横浜DeNAベイスターズ、NFT活用のデジタルムービーコレクションサービス提供へ・・・基盤技術に「LINE Blockchain」を採用

株式会社ディー・エヌ・エー株式会社横浜DeNAベイスターズは、ブロックチェーン技術によるNFTを活用し開発したデジタルムービーコレクションサービス「PLAYBACK 9(プレイバックナイン)」の提供を開始しました。

NFT市場の拡大に関連し、米国ではプロバスケットリーグのNFTカード事業が大きな注目を集めています。そんななか、DeNAでは、子会社のプロバスケットボールチーム 川崎ブレイブサンダースと共にブロックチェーン技術を用いて開発し、試合で活躍する選手を予想して楽しむことができるカードゲーム「PICKFIVE(ピックファイブ)」の試験提供をおこなうなど、スポーツを通じた新たな楽しみを検討してきたといいます。

今回、横浜DeNAベイスターズで、野球をモチーフにした新しい楽しみ方の提供を目的に、デジタルムービーコレクションサービス「PLAYBACK 9」の提供を始めました。

「PLAYBACK 9」は、NFTにより保有証明がなされたデジタルアイテムを購入し、閲覧できるサービスで、試合の名シーンを球団公式のデジタルアイテムとして販売。従来のトレーディングカードの世界をデジタル上で体験出来ます。

このサービスには、LINEの暗号資産事業とブロックチェーン関連事業を展開するLVC株式会社が手掛ける「LINE Blockchain」が採用されました。「LINE Blockchain」基盤のNFTは、「LINE」のアカウントで登録できるデジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」で保管ができるため、利用者は簡単にNFTアイテムを取り扱うことができます。

LINEは、2018年4月に「LINE Blockchain Lab」を設立。ブロックチェーンサービス開発プラットフォーム「LINE Blockchain Developers」では、開発者が「LINE Blockchain」上でNFTアイテム等のトークンを発行し、サービス構築できる環境を提供。また、「LINE BITMAX Wallet」では、LINEアカウント一つで「LINE Blockchain」基盤のNFTアイテムを含むデジタルアセットの管理が可能で、IPホルダーやクリエイターはLINEのユーザー基盤を活かしたサービスの構築が出来ます。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,448フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

Nakashima Takeharu
Nakashima Takeharu
「佐賀経済新聞」編集長。県内で開催のアジア最大級の熱気球大会では広報・メディア対応とネットコミュニケーションを担当。

関連記事