米Gizmodoなどの労使団体が4日間のストライキで労使交渉を妥結・・・ベアや昇給保証などを勝ち取る

2022年3月6日、Gizmodo、Kotaku、Jezebelなど元Gizmodo Media Group(GMG)のメンバーから構成されるGMGユニオンは、4日間に渡るストライキを行い、親会社であるG/Oメディアと労使交渉を妥結したことを発表しました。労使交渉の結果、年収ベースで最低7,000ドルのベア、毎年3%の昇給を保証などの給与面の待遇改善だけでなく、採用面接の時点で社会的少数派の候補者を40%目標とすること、45,000ドルのダイバーシティ予算確保なども勝ち取ることができたようです。

GMGユニオンとは

GMGユニオンとは、元々Gizmodo、Kotaku、Jezebelなどを運営していたGizmodo Media Groupのメンバーからなる労使団体です。2019年にGreat Hill Partnersと呼ばれるファンドによってGMGはG/Oメディアとして再編成されましたが、元GMGのメンバーたちによってストライキ活動を行うために立ち上げられました。また、同団体はアメリカ東部ライター連合(WGAE)のメンバーでもあります。

4日間にわたるストライキ

GMGユニオンは3月1日、親会社のG/Oメディアが労働者側の要求への歩み寄りがなく、交渉が決裂したとしてストライキの決行を宣言しました。ストライキに関して、クラウドファンディングのGoFundMeでも寄付が呼びかけられることにもなりました。

そして、ストライキは4日目に経営側との妥結が発表され、勝利宣言が同団体からなされることで終わりを迎えました。同団体の代表は、ホームページにてSNSで声を上げて応援してくれた人々、GoFundMeで寄付をしてくれた人々に対して感謝を述べています。GoFundMeで集まった寄付の総額は約83,000ドルに上り、この寄付金はストライキのために労働を控え、給与を見送った人々に送られると述べています。

労使交渉で勝ち取ったもの

今回の労使交渉でGMGユニオンが勝ち取った主な権利は下記になります。

  • 最も下の職位で7,000ドルのベースアップかつ従業員全員が契約年数ごとに1,000ドルの給与アップ
  • 全従業員が年3%の昇給を保証
  • 15週間の育児休暇を取得
  • 最低12週間の解雇手当
  • WPATHに準じたトランスインクルーシブなヘルスケア
  • 監査がなされ、透明性のあるダイバーシティ関連の予算45,000ドル
  • 採用面接の時点で社会的少数派の候補者を40%とする努力目標
  • 編集の独立性についての文言を強化し、経営層はG/Oメディアの編集方針だけでなくプロジャーナリスト協会(SPJ)の倫理規範にも遵守するよう求められる

従業員の待遇改善だけでなく、社会的少数派を助ける内容にもなっていることが分かります。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

「新聞社ニュースサイト」の月間利用者最多は「Yomiuri Shimbun Online」 ニールセン調査

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタ...

グーグル、ジェネレーティブAIを使った検索広告制作支援ツールを発表

グーグルは、クエリのコンテキストに基づいてSea...

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...

関連記事