オトナル、ラジオ広告の可視化とデジタル連携を実現する広告出稿ソリューション「Radiolyze」の提供を開始

株式会社オトナルが、データを活用したラジオ広告出稿ソリューション「Radiolyze」の提供を開始したと発表しました。

オトナルによると、インターネット時代になり、ポッドキャストや音楽ストリーミングサービスといった新しいサービスが登場し、音声のメディアが大きく変化。長い歴史を持つラジオもまた、聴かれ方が変化しているといいます。

アナログなイメージが強いラジオも、インターネットからの聴取が増えたことでデータの活用が可能に。ラジオ広告の提案や分析も、より定量的に行えるようになりつつあるといいます。

「Radiolyze」はラジオ局が保有するデータを活用することで、ラジオ局のラジオ広告出稿においても定量的なレポーティングや、その他のデジタル広告と連携した広告活用が可能とのことです。

データを活用したラジオ広告提案・デジタル連携には以下が考えられます。

  • リスナーデータによる番組の広告プランニング・ブランドリフト調査
  • 購買リフト調査
  • 来店率計測(位置情報データ活用)
  • 他デジタルメディアへの連携広告配信(SNS・バナー・動画・音声広告)

具体的には、ブランドリフト調査・購買リフト調査ではラジオ局の持つラジオ広告の聴取データを活用し、広告聴取者と非接触者におけるブランド認知率の向上や、購買率の比較を実施。広告出稿による行動変容と意識変容の効果を見える化できます。

また、ラジオ局の持つラジオ広告の聴取データと位置情報データを連携し、広告に接触した聴取者の来店率の変化、属性などの計測も可能に。ラジオ局の持つ番組のリスナーデータを活用し、番組を聴いたリスナーに向けたSNS広告やディスプレイバナー広告など、その他のデジタル広告へのリターゲティング・広告の再配信も可能とのことです。

本ソリューションでは、ラジオ局の持つデータを活用することで、以下のラジオ広告のレポーティング(一例)が可能となります。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...

WOWOW公式オウンドメディア「FEATURES!」がリニューアル

WOWOWの公式オウンドメディア「FEATURE...

ワシントン・ポスト、全社でのAI活用を目指して2つの組織を設立

様々なメディア企業がAIに関する取り組みを強化す...

関連記事