Manabu Tsuchimotoの記事一覧(103ページ中84ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

「Media Innovation Connect #1 コロナに負けないメディア施策特集」資料ダウンロード 画像
その他

「Media Innovation Connect #1 コロナに負けないメディア施策特集」資料ダウンロード

本日午後から開催する「Media Innovation Connect #1 コロナに負けないメディア施策特集」の最終スケジュールおよび参加方法、資料ダウンロードはこちらに掲出します。

メディアの東京集中は終わるか?【Media Innovation Newsletter】5/17号 画像
特集

メディアの東京集中は終わるか?【Media Innovation Newsletter】5/17号

毎週土曜日発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では「メディアの東京集中は終わるか?」について。何度も議論されてきたことですが、そろそろあるのでは? とも思います。 Media Innovation Guild会員向けのニュ…

フェイスブック、アニメーションGIF共有サイトの「GIPHY」を4億ドルで買収 画像
メディア

フェイスブック、アニメーションGIF共有サイトの「GIPHY」を4億ドルで買収

フェイスブックは、アニメーションGIF画像の投稿&検索サイトであるGIPHYを買収したと発表しました。今後、Instagramに統合する計画のようです。 GIPHYは2013年に設立され、短尺のGIF画像を統合したり、それを検索することができます。設立後すぐに、FacebookやTwitterと…

データを活用できるメディア組織とは?「Media Innovation Conference: NEXT CHALLENGE」でGunosy大曽根CDOの登壇決定 画像
その他

データを活用できるメディア組織とは?「Media Innovation Conference: NEXT CHALLENGE」でGunosy大曽根CDOの登壇決定

6月5日(金)に開催するMedia Innovationとして初のオンラインカンファレンス「Media Innovation Conference: NEXT CHALLENGE」に、株式会社Gunosy 取締役CDO(最高データ責任者)の大曽根圭輔氏の登壇が決定しました。 大曽根氏は工学博士で、ゲーム会社のサイバードでデー…

14社の登壇企業が決定!「Media Innovation Connect #1 コロナに負けないメディア施策特集」は18日(月)開催 画像
その他

14社の登壇企業が決定!「Media Innovation Connect #1 コロナに負けないメディア施策特集」は18日(月)開催

メディア業界関係者のためのメディア「Media Innovation」が主催する初のメディア業界のためのビジネスマッチングイベント「Media Innovation Connect #1 コロナに負けないメディア施策特集」の開催がいよいよ来週月曜日18日に迫ってきました。 直前にはなりましたが、…

米国、中国人記者に対するビザ発行を90日以内に制限・・・対立がエスカレート 画像
メディア

米国、中国人記者に対するビザ発行を90日以内に制限・・・対立がエスカレート

ジャーナリストの受け入れを巡って、米中の対立が激化しています。特に新型コロナウイルス(Covid-19)の発生源を巡って、対立が深まる中で、相互に受け入れを行ってきた記者に対して、両国ともに厳しい制限をかけ、対抗策に対する対抗策が打ち出されることでエスカレート…

「NEXT CHALLENGE」一人目のキーノートはインフォバーン代表・小林弘人氏に決定 画像
その他

「NEXT CHALLENGE」一人目のキーノートはインフォバーン代表・小林弘人氏に決定

6月5日(金)にMIが初めて開催するオンラインカンファレンス「Media Innovation Conference 2020 Spring: NEXT CHALLENGE」の一人目のキーノートとして、インフォバーン代表取締役CVO(Chief Visionary Officer)、メディアジーン取締役、「Business Insider Japan」発行人…

YouTube広告、テレビ閲覧ターゲットの広告を拡充 画像
広告

YouTube広告、テレビ閲覧ターゲットの広告を拡充

YouTubeは、外出自粛などによって増大しているテレビでのYouTube視聴をターゲットとした広告を拡充することを明らかにしました。 Comscoreのレポートによれば米国の7000万世帯がテレビで動画配信サービスを用していて、YouTubeは広告型の配信サービスの中で最もリーチと…

Facebook、デスクトップ版を全面リニューアル・・・ダークモードにも対応 画像
メディア

Facebook、デスクトップ版を全面リニューアル・・・ダークモードにも対応

フェイスブックは、PC版のfacebook.comにてダークモード対応を含む新しいデザインを導入したと発表しました。今後数週間以内に世界中のユーザーに提供開始されます。 ヘッダーの下矢印をクリックして「新しいFacebookに切り替える」メニュから新しいデザインを利用でき…

テレビに新型コロナウイルスはどう影響した? 米国の四大ネットワークの決算を比較 画像
企業

テレビに新型コロナウイルスはどう影響した? 米国の四大ネットワークの決算を比較

メディアの様々なセグメントで新型コロナウイルス(Covid-19)の影響が指摘されていますが、テレビ関連ではいかがでしょうか? 米国の主要メディア企業が1-3月期の業績を発表しています。 各社はケーブルネットワーク向けのチャンネル配信と、テレビ局やテレビネットワーク…

素人のターンがやってきた、ただし賞味期限は短いぞ【Media Innovation Newsletter】5/9号 画像
特集

素人のターンがやってきた、ただし賞味期限は短いぞ【Media Innovation Newsletter】5/9号

毎週土曜日発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では「素人でも許されるリセットのタイミング」について書きます。新型コロナウイルスがもたらしたニューノーマル(新常態)に早めに適応を! Media Innovation Gui…

Zoomなどオンライン会議の背景に本はいかが? キュレーションで活路を見出す書店 画像
企業

Zoomなどオンライン会議の背景に本はいかが? キュレーションで活路を見出す書店

新型コロナウイルス(Covid-19)の感染拡大で、多くの企業が在宅勤務となり、社内会議や社外との打ち合わせがオンライン会議となっています。それを受けて、Zoom、Teams、meetなどのツールの利用が拡大しています。 そこでユーザーを悩ませているのが”背景問題”です。少…

フェイスブックは変わるか?コンテンツに強い権限を持つ監督委員会を発足・・・元首相やノーベル賞受賞者も 画像
企業

フェイスブックは変わるか?コンテンツに強い権限を持つ監督委員会を発足・・・元首相やノーベル賞受賞者も

フェイスブックは、同社が運営するプラットフォームで適切なコンテンツが流通するよう監督し、取締役会や担当部署に対して指示を行うことのできる20名の外部有識者で構成される監督委員会を発足したと発表しました。 委員会は4人の共同議長を置き、メンバーには元首相、…

「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサブスクが220万人を突破、広告は急落もデジタルは踏みとどまる 画像
企業

「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサブスクが220万人を突破、広告は急落もデジタルは踏みとどまる

News Corporationは2020年6月期の第3四半期(1-3月)の業績を発表しました。 売上高は22億6600万ドル(前年同期比-8%)でしたが、米国におけるマーケティング事業のNews America Marketingの売却、オーストラリアのFoxtelや新聞資産の売却などでリストラ費用や減損費用を計…

大規模カンファレンスの中止で失われる1兆ドルの経済効果、コロナ後も主流はバーチャルカンファレンスか? 画像
テクノロジー

大規模カンファレンスの中止で失われる1兆ドルの経済効果、コロナ後も主流はバーチャルカンファレンスか?

世界各地でセキュリティ関連のカンファレンスを開催してきたData Connectors社は、いち早く開催するイベントをオンラインでの開催に切り替え、イベントによっては前年の3倍以上の参加者を集めることに成功。新型コロナウイルス(Covid-19)の影響を脱した後も、バーチャル…

引き続き高い成長率を続けるPinterest、第1四半期の業績を発表 画像
メディア

引き続き高い成長率を続けるPinterest、第1四半期の業績を発表

写真共有プラットフォームのPinterestは2020年第1四半期(1-3月)の業績を発表しました。同社は依然として黒字化していませんが、ユーザー数は他のプラットフォームよりも高い成長率を継続しています。 それによれば、売上高2億7194万ドル(前年同期比+35%)、純損失1億4119…

もっと見る