その他「その他」(10ページ中8ページ目)

- その他
- その他
広告市場の2021年はどうなる? 大手各社の市場予測が出揃う
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた出稿取り止めなどで世界的に打撃を受けた広告市場ですが、その反動もあり、デジタルメディアを中心に2021年は回復するのではないかと見られています。 毎週日曜日に実施しているライブ番組「Media Innovation Live」で…

- その他
ポッドキャストユーザーが若年層を中心に増加 検索・購買行動にも影響あり…ポッドキャスト国内利用実態調査
株式会社オトナルと株式会社朝日新聞社は、ポッドキャストの利用率、利用シーン、利用方法を調査し、まとめた「PODCAST REPORT IN JAPAN ポッドキャスト国内利用実態調査2020」を公開しました。調査対象は、20~69歳のポッドキャストを月1回以上聴く人600人(全体調査10…

- その他
- その他
- その他
毎日新聞、朝日新聞、産経新聞が共同でニュース動画サイトを開始…インストリーム広告配信も提供
株式会社毎日新聞社、株式会社朝日新聞社、株式会社産経デジタルは、ニュース動画コンテンツサービス「NewsVideo」を開設し、インストリーム広告を3社提供の動画にまとめて配信できる商品の提供を開始しました。 「NewsVideo」は、毎日新聞、朝日新聞、産経新聞の3社が…

- その他
シニア層のわかりにくい、をわかりやすく解説する「シニア動画ラボ」がリリース
大王製紙印刷グループのダイオープリンティング株式会社が、シニアマーケットに対し“あらゆるサービスを動画でわかりやすく解説”する「シニア動画ラボ」をリリースしました。 同社は「シニア動画ラボについて」の中で、平均寿命が延び続け「人生100年時代」といわれる…

- その他
激化する動画配信サービス戦争、2億を突破したNetflix、新規加入者数ではディズニーやHBO Maxが伸びる
市場調査を行うカンターが実施した米国の動画配信サービスに関する最新の調査によると、2020年12月までに、米国のストリーミング・ビデオ・オン・デマンド(以下、SVoD)のサブスクリプションが2億3300万に到達しました。HBO Maxは、2020年の第四半期に米国で最も多くの…

- その他
テンセント・ミュージック、中国で音声プラットフォームを展開する「Lazy Audio」を432億円で買収
テンセント傘下でニューヨーク証券取引所に上昇するテンセント・ミュージック・エンターテインメント・グループは、中国でオーディオブック、ポッドキャスト、ラジオなどのエンターテイメントコンテンツを発信する音声プラットフォームを提供するLazy Audio(Shenzhen La…

- M&A
- その他
ファンドによるメディア企業買収が増加、その背景は? 業界再編の動きを加速
PEファンドによるメディア企業の買収が増えています。PEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド)は機関投資家や個人からの資金を集め、企業に投資し成長させ、バリューアップさせた後に売却する事をビジネスモデルとしたプレイヤーです。長期的な金融緩和によって…

- その他
- M&A
- その他
CNET、Lonely Planetを相次いで買収したRed Venturesが目指すものは
Red Venturesというデジタルメディアを次々に買収して巨大なポートフォリオを構築している企業をご存知でしょうか? 最近ではテクノロジーメディアとして老舗なCNETや、同じく旅行業界での老舗として知られているlOnely Planetを買収した事でも話題になりました。 今回の…

- その他
- その他
- その他
丸井から学ぶ“メディアのエンゲージメントとファイナンス”
今回は「丸井のデジタル・ネイティブ・ストア構想ーーD2Cプラットフォーム化の先に見える新しいメディアの形を考える」と題して、小売り大手の丸井グループの戦略と「売らない店」の集積にカジを切ったとして話題の、新しいビジネスモデルなどについて解説しました。 「…

- その他
- その他
Spotifyがメディアと組んだ「#聴くマガジン」を配信開始、「ムー」「美術手帳」「TRANSIT」のポッドキャストシリーズ開始
Spotifyは、ムー編集部、美術手帳ウェブ版、TRANSITの3誌ともに、誌面では届けられない体験を提供するオリジナル・ポッドキャストシリーズ「#聴くマガジン」を12月15日より開始します。 「#聴くマガジン」は、雑誌の専門性や世界観はそのままに、ストーリーや体験を音声…

- M&A
- その他
米出版業界はペンギンランダムハウスがサイモン&シュスターを買収し一強時代に…日本でも再編は起こるか?
米国の出版社で業界第1位のペンギンランダムハウスが、第3位のサイモン&シュスターをバイアコムCBSから買収しました。数年前まで米国の出版業界はビッグ5と言われていましたが、この買収によって圧倒的に一強となります。これからどような事が起きるのでしょうか? また…

- その他
韓国発「ピッコマ」が漫画アプリで首位に、その背景とは? 日本企業の課題は?
韓国のネット企業、KAKAOが展開するコミックアップ「ピッコマ」が日本のコミックアプリのランキングで1位を獲得しました。漫画王国日本での快挙に韓国のネットは大きく盛り上がったそうです。 毎週実施しているライブ番組「Media Innovation Live」にて「韓国の大手ネッ…

- その他
- その他
再上場計画を発表した「プレイボーイ」、雑誌休刊もプラットフォーム戦略で成長加速
ライブ番組の「Media Innovation Live」にて、「堀鉄彦メディア調査団が斬る『PLAYBOY再上場』に見る雑誌ビジネスモデルの再生シナリオ」と題して、いつものように株式会社コンテンツジャパン代表の堀鉄彦氏に、デジタル時代における雑誌ビジネスの今後の可能性について…

- その他
【ポッドキャスト】ユーザベースがQuartzから撤退・売却、再独立したQuartzが掲げる新しいコンセプトとは?
ユーザベースが米国Quartz事業からの撤退と売却を発表しました。 ポッドキャスト「Media Innovation Voice」ではMedia Innovationの土本が、今回のニュースと、Quartzが掲げる新しいコンセプトについて紹介しました。今後も不定期ですが、ポッドキャストを配信していき…

- その他
激戦となった大統領選挙、メディアは党派対立を埋められず…ポストトランプ時代でどう変化?
3日に投票が行われたアメリカ大統領選挙で、数日間に渡る開票作業の結果、元副大統領のジョー・バイデン氏が1月に大統領に就任する事がほぼ確実という情勢になりました。今回の選挙は史上稀に見る激戦と言われ、投票率もこの100年で最も高く、約1億6000万人が投票したと…

- その他
- その他
ポストCookie時代、メディアの課題はブロックチェーンで解決できるか
Google Chromeがサードパーティクッキーを廃止するまで残り1年余りとなりました。アップルも来年初頭からiOSでのIDFAの利用を厳しく制限する計画です。これらの技術を使った広告のトラッキングは困難となり、広告の収益性にも大きな影響があると見られます。この課題に…