特集「ニュースレター」(41ページ中34ページ目)

パブリッシャーのNFT活用ブームが続く【Newsletter Daily Edition】4/14号 画像

パブリッシャーのNFT活用ブームが続く【Newsletter Daily Edition】4/14号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。Appleのロゴがズレて印刷されたiPhone11Proが約30万円で売られたというニュースがありました。印刷のズレだけでなく、市場に流通したことも含め非常にレアだそうですが、ファンが多いことから考えると意外と安いなと感…

情報が氾濫する今、求められているのは人間的な対話【Newsletter Daily Edition】4/13号 画像

情報が氾濫する今、求められているのは人間的な対話【Newsletter Daily Edition】4/13号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。ここ数日、昼夜の寒暖差が激しいですね。油断して薄着で外出すると、夜凍えることに・・・。体調管理に気を付けていきましょう。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュー…

段階的なオフィス復帰を模索するメディア業界【Media Innovation Newsletter】4/11号 画像

段階的なオフィス復帰を模索するメディア業界【Media Innovation Newsletter】4/11号

日本では初回接種でもまだ1%程度ですが、世界的に新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいます。OurWorldDataによれば先頭を走るのはイスラエルで人口の61%が既に接種。イギリスも46%、米国も33%と、ワクチンによる制圧が現実味を帯びてきました。

ポッドキャストの急増には、「お試し番組」もカウントされている【Newsletter Daily Edition】4/10号 画像

ポッドキャストの急増には、「お試し番組」もカウントされている【Newsletter Daily Edition】4/10号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。スエズ運河で座礁した貨物船「エバー・ギブン」ですが、ネット上では擬人化などの創作が行われ、インターネット・ミームとして盛り上がっています。テトリスの画面に降ってきたエバー・ギブンが途中で詰まってしまう動…

YouTubeの動画広告を、より効果的に・・・Google Adsの新機能【Newsletter Daily Edition】4/8号 画像

YouTubeの動画広告を、より効果的に・・・Google Adsの新機能【Newsletter Daily Edition】4/8号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。毎年開催される、世界最大規模のゲーム見本市「E3」が、今年は無料でオンライン開催されることが発表されたそうです。なお、昨年はコロナ禍への対応が進んでいなかったタイミングで、開催が中止されていました。より多…

政治家のソーシャルメディア利用、管理に依然課題【Newsletter Daily Edition】4/7号 画像

政治家のソーシャルメディア利用、管理に依然課題【Newsletter Daily Edition】4/7号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。ヤマト運輸の2020年度の宅配便取扱件数が20億9699万個で過去最高となったそうです。巣ごもり需要とECサイトやフリマアプリの拡大が要因のようです。21億個もの荷物を人の手で運んでいると考えると、感謝の気持ちを抱か…

「データは特別なものではない」・・・パブリッシャーにとってのデータ活用の理想とは【Newsletter Daily Edition】4/6号 画像

「データは特別なものではない」・・・パブリッシャーにとってのデータ活用の理想とは【Newsletter Daily Edition】4/6号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。白血病を克服した水泳の池江璃花子選手の日本選手権優勝は、日本中を感動させましたね。五輪開催についての議論が渦巻く中ですが、率直に「オリンピックで見たい」と思わせてくれるニュースでした。 「Media Innovatio…

再編機運が高まるデジタルメディア企業【Media Innovation Newsletter】4/4号 画像

再編機運が高まるデジタルメディア企業【Media Innovation Newsletter】4/4号

デジタルの新興パブリッシャーの再編が加速しています。2月にはバズフィードが、ベライゾン・メディアからハフポストを買収。日本法人も5月に合併する事が発表されました(ブランドはそれぞれ存続)。そのバズフィードは買収目的特別会社(SPAC)との合併を通じて上場を模索…

加熱する中国のゲーム市場【Newsletter Daily Edition】4/3号 画像

加熱する中国のゲーム市場【Newsletter Daily Edition】4/3号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。iOSに搭載されているSiriの英語版音声が、これまでの女性の声だけでなく男女合わせて6種類から選択できるようになっています。多様性、包括性への取り組みの一環としての変更で、アクセントもアメリカ、イギリス、イン…

「ニュース砂漠」はジャーナリズムだけの問題ではない【Newsletter Daily Edition】4/2号 画像

「ニュース砂漠」はジャーナリズムだけの問題ではない【Newsletter Daily Edition】4/2号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。「アカウント」のことを「垢」と呼ぶネットスラングがありますが、Wikipediaには「アカウント」としての用例も載っていました。いずれ国語辞典などにも載るのでしょうか。スラングなどが日本語として定着していく様子…

昨日の敵は今日の友、ローカル局が連携してネット配信に取り組む【Newsletter Daily Edition】4/1号 画像

昨日の敵は今日の友、ローカル局が連携してネット配信に取り組む【Newsletter Daily Edition】4/1号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。今日から新年度が始まり、新入社員が加わったり、組織の体制が変わったりというタイミングですね。私自身は依然在宅勤務で、環境の変化はほとんどありませんが、新鮮な気持ちで仕事に取り組みたいと思います。 「Media…

暗号資産が「PR記事」のイメージを変える?【Newsletter Daily Edition】3/31号 画像

暗号資産が「PR記事」のイメージを変える?【Newsletter Daily Edition】3/31号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。ルーブル美術館が、展示している美術品を無料でオンライン公開して話題になっています。さらに、画像を無料でダウンロードできるという大盤振る舞い。一度覗いてみてはいかがでしょうか。サイトは少し重いですが・・・…

オウンドメディアは、「購買に直結させる」だけではない【Newsletter Daily Edition】3/30号 画像

オウンドメディアは、「購買に直結させる」だけではない【Newsletter Daily Edition】3/30号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。「安物のワインでも高い値札がついていればおいしいと感じる」という研究結果が発表されたそうです。「高いワインに安い値札がついても味が損なわれることはなかった」そうで、値段が高いこと自体がワインの味に付加価…

なぜニューヨーク・タイムズは7万6000人の「クッキング」コミュニティを手放すのか【Media Innovation Newsletter】3/28号 画像

なぜニューヨーク・タイムズは7万6000人の「クッキング」コミュニティを手放すのか【Media Innovation Newsletter】3/28号

2025年にサブスクリプションで1000万人会員の獲得を目指すニューヨーク・タイムズ。メインのニュース製品に加えて、「クッキング」や「ゲーム」などの製品も大きな成長源となっています。その「クッキング」が運営していたFacebookのコミュニティグループを同社が手放し…

Clubhouseがもたらした音声メディアの波に期待を膨らませるラジオ業界【Newsletter Daily Edition】3/27号 画像

Clubhouseがもたらした音声メディアの波に期待を膨らませるラジオ業界【Newsletter Daily Edition】3/27号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。米ツイッター社のCEO ジャック・ドーシー氏が、合衆国下院のオンライン公聴会中にTwitterを眺めていた、と指摘され話題に。議員から「『はい』か『いいえ』で答えてください」と何度も求められ、ウンザリした様子のド…

グーグルのサードパーティクッキー代替技術、EUでは規則違反の可能性【Newsletter Daily Edition】3/26号 画像

グーグルのサードパーティクッキー代替技術、EUでは規則違反の可能性【Newsletter Daily Edition】3/26号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。2020年、アメリカではサイバー犯罪が激増したそうです。これまでインターネットをあまり使ってこなかった人は、犯罪者にとってかっこうの的、ということでしょうか。子どものネットリテラシー教育ばかり注目されがちで…

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33
  9. 34
  10. 35
  11. 36
  12. 37
  13. 38
  14. 39
  15. 40
  16. 最後
Page 34 of 41