
- その他
- その他
新聞社の収益減少はデジタル広告拡大が原因という主張にグーグルが反論・・・アクセンチュアによるレポートではピュアプレイサイトが主要因
ここ数十年の新聞社の収益減少はグーグルやフェイスブックなどによるデジタル広告拡大が原因とする主張に対して、グーグルは、委託したアクセンチュアのレポートをもって反論しました。レポートでは、2003年から2019年の間に西ヨーロッパ全体の新聞社収益が38%(162億ユ…

- その他
- その他
グーグルによる新たな検索指標Core Web Vitalの現状調査・・・検索トップ20の4%しかGOOD要件満たさず
4月27日、デジタルマーケティングに関する分析会社SearchMetricsは、グーグルによる新たなWebサイトのSEO指標Core Web Vital(CWV)について、検索トップ20のサイトを対象にしたスコアリング調査の結果を報告しました。調査の結果、検索の順位付けへの利用予定にも関わ…

- その他
アルファベットの1Q業績、YouTube広告が前年同期比+50%など好調
グーグルの親会社であるアルファベットは、2021年度の第1四半期(1-3月)の業績を発表しました。それによれば、売上高553億1400万ドル(前年同期比34%)、営業利益164億3800万ドル(30%)、純利益179億3000万ドル(38%)と記録的な増加となりました。 新型コロナウイルスによっ…

- その他
- その他
「デイリーメール」が反トラスト法違反でグーグルを提訴・・・不公正な広告慣行で損害と主張
英国に拠点を置き、新聞「デイリーメール」やウェブサイト「デイリーメール オンライン」などを運営するAssociated Newspaprts Ltdと親会社のDaily Mail and General Trust plcは、グーグルとその親会社のアルファベットが長年に渡る広告における不公正な取引慣行によっ…

- その他
グーグルがアジア太平洋地域でサブスク支援を展開、日本ではBusiness Insider Japanが参加し全四半期比+25%成長
2020年8月にGoogleニュースイニシアティブが立ち上げた、アジア太平洋地域のパブリッシャー支援プログラムの成果が発表されました。このプログラムでは、日本を含むアジア太平洋地域のニュースパブリッシャー8社に対して、デジタルサブスクリプションの収益改善と購読者…

- その他
Google検索の6割以上が「クリックせずに終了」・・・グーグルは反論
現地時間22日、オーディエンス分析を行うSparkToroの共同創業者 Rand Fishkin(ランド・フィシュキン)氏は、自社HPのブログで、「2020年のGoogle検索の3分の2が、別のウェブプロパティをクリックせずに検索を終了した」というデータ分析結果を発表し、注目を集めました…

- その他
- その他
- その他
グーグルがクッキー廃止後に向けたパブリッシャー向けの取り組みを紹介・・・ファーストパーティデータ活用に重点
3月11日、グーグルはサードパーティクッキー廃止後の広告ビジネスを支援するために取り組んでいる開発中の新機能を3つ紹介しました。いずれも広告掲載枠を提供するパブリッシャー向けであり、ファーストパーティデータの有効活用を目的としています。その3つとは、「プ…

- その他
Googleニュースで特定のトピックについてAIが多角的に記事をまとめる「フルカバレッジ」をGoogle検索に拡張
米国時間8日、グーグルは、特定のニューストピックについて複数のソースからニュース記事やインタビューなどをキュレーションし、包括的な角度から情報を得られる機能「Full Coverage(フルカバレッジ)」を、GoogleニュースからGoogle検索にも拡張することを発表しまし…

- その他
グーグル、「クッキーの代替技術を開発したり採用しない」と表明
Google Chromeにおけるサードパーティクッキーの利用を2022年に廃止すると明言しているグーグルですが、様々なプレイヤーが取り組んでいるクッキーを代替するソリューションについて「開発をしたり、製品で採用する事はない」と公式ブログで見解を表明しました。 サード…

- その他
- その他
カナダ政府、オーストラリアに続き記事対価支払い法案を計画…フェイスブックらに対し
オーストラリア政府が計画している、パブリッシャーへの記事使用料支払いを義務付ける法案に対して、先週、対象企業となる米グーグルとフェイスブックがそれぞれ異なる対応を見せました。グーグルが複数の現地パブリッシャーと記事使用料についての契約を結んだ一方で、…

- その他
- その他
ニューズ・コーポレーションがGoogle News Showcaseを契約・・・米英豪大手、地方紙が大量参画
2月17日、米英豪の多数の新聞社を抱える大手メディア・コングロマリットのニューズ・コーポレーションは、グーグルからの多額の支払いと引き換えにGoogle News Showcaseへ参加することを発表しました。このGoogle News Showcaseの契約により、同社が所有するウォール・…

- その他
- その他
フェイスブック、オーストラリアでニュースの閲覧・共有を禁止…「メディア交渉法」へ反発
フェイスブックは米国時間2月17日のブログで、オーストラリアのユーザーが国内外のニュースコンテンツを共有・閲覧することを制限すると発表しました。この措置は、グーグルやフェイスブックが現地のニュースコンテンツを掲載する際に、各報道機関に対しその対価を支払…

- その他
- その他
マイクロソフト、記事使用料の支払いを義務付ける豪法案を支持…検索サービス「Bing」に注力
マイクロソフトは2月11日、フェイスブックやグーグルなどのデジタルプラットフォームによる報道機関への記事使用料の支払いを義務付けるオーストラリアの法案への支持を表明しました。今後、同社の検索サービスBingに注力していきたいと考えているようです。 目次 グー…

- その他
- その他
グーグル親会社アルファベット、広告・クラウドが好調…4Q業績発表
米グーグルの親会社アルファベットは米国時間2月2日、2020年第4四半期(10~12月)の業績を発表しました。第4四半期の売上高は568億9800万ドル(前年比23%増)、純利益は156億5100万ドル(前年比42%増)と過去最高益を更新したとのことです。また、通年では売上高が1825…