「パブリッシャーには今がチャンス」theLetter 濱本氏が語るニュースレターのこれから

Media Innovationが毎月開催しているオンラインセミナー「Media Innovation Meetup」。12月は、「メディア業界の今年を振り返り、2021年の展望を語る」と題して23日に開かれ、「ニュースレターの部」では、ゲストの株式会社OutNow 濱本至社長がニュースレターの魅力と国内での可能性などについて話しました。

2020年7月にスタートしたtheLetter

1992生まれの濱本氏は、神戸大学在学中に、大学生のための位置情報SNS「ColonyTale」をリリースし、2016年からは株式会社リッチメディアでマーケティングの経験を積みました。フリーランスとなった2017年からは、エンジニアとマーケティングの両軸でメディアの企画、ヘルスケア系アプリの開発、海外へのコンテンツ取次事業の立ち上げなどを行ってきました。そして、2018年4月に株式会社OutNow を設立し、2020年7月から個人向けニュースレター配信サービス「theLetter」を始めています。

theLetterは、単にニュースレターを配信できるだけではなく、配信を通じて読者とのコミュニティを構築・運営できるサービスです。記事ごとに無料、有料を自由に決めて、Web記事とニュースレターを同時配信できるようになっていて、既存の読者に配信しながら、SNSやGoogle上での集客もできるということです。

濱本: 海外では、「Substack」、「Revue」、「Buttondown」など様々なサービスが出てきていますが、その日本版と考えていただければと思います。

ニュースレターの魅力

───元々、ニュースレターをたくさん購読していたと聞きました

濱本: そうですね。当初は、Twitterを情報収集の手段として利用していました。そして、海外の記事も読むようになり、流行しているニュースレターも自然と購読するようになりました。ニュースレターは、自分がいいと思ったブロガーやメディアを一度、登録しておくと、後は自動で情報が届きます。これをメールを処理するようにして見ていくと、良質な情報をインプットすることができ、情報収集の手段としては大変効率がよいことを知りました。

───プラットフォームを立ち上げようと思ったきっかけは?

濱本: メディアを広告モデルで運用していると、PVを稼ぐためにはということで、タイトルと内容が一致しないような記事が生み出されたり、拡散の反面、コンテキストを理解していない人にまで情報が届き、変な文脈で炎上したりするなど、様々な副作用が生じる可能性があります。そういった状況への対処も含めて、日本のマーケットでニュースレターを試すとどうなるだろうかと思い、始めてみました。

───メールマガジンとの決定的な違いはどこにあるのでしょうか?

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...

WOWOW公式オウンドメディア「FEATURES!」がリニューアル

WOWOWの公式オウンドメディア「FEATURE...

ワシントン・ポスト、全社でのAI活用を目指して2つの組織を設立

様々なメディア企業がAIに関する取り組みを強化す...

関連記事