アドネットワーク「popIn Discovery」、広告審査プロセス強化に伴い、不適切広告の申告プラットフォームを設置

popIn株式会社が提供するネイティブアドネットワーク「popIn Discovery」は、5月25日から実施予定の広告審査体制の強化、および広告審査基準引き上げに伴い、ユーザーが不適切と判断した広告を発見した際に利用できる申告フォームを設置することを発表しました。

popIn Discoveryは、記事の文脈に合わせたコンテンツ連動型広告を配信する広告プラットフォームで、先日、より信頼性の高い広告配信を目的に審査体制を強化することを決定。インターネット広告業界で重要な課題となっている薬機法(旧:薬事法)やその他関連法規に抵触する広告商材、過度にコンプレックスを煽る表現、差別的な表現、これらを助長する表現を用いた広告の配信について、審査基準を引き上げ、該当する広告の配信を停止することが発表されていました。

今回新たに発表された「申告フォーム」は、5月25日からpopInコーポレートサイトおよびpopIn Discoveryクレジットに設置され、popInのレコメンデーションウィジェットを通して配信される「法令違反を伴う」「差別的な表現を伴う」等不適切と思われる広告を発見した場合や、その他広告に関する意見を送る際に利用することができます。

popIn株式会社の取締役を務める西舘亜希子氏は、広告審査プロセスの体制強化に寄せて、noteにブログ記事を投稿。あくまで「個人の感想」としつつ、決定に至るまでの経験やインターネットメディア広告が抱える課題を指摘しています。popIn Discoveryは、月間70億のビューアブルインプレッション(※)を誇る広告プラットフォームとして、より高品質で読者の視点に立った広告配信を行っていく考えです。

(※popIn株式会社調べ)

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,469フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

カリフォルニア州でも独自の「ジャーナリズム保護法」が議論

昨年から米国連邦議会でテック企業に対して、メディ...

電通デジタル、人間味のあるデジタル体験「HDX」を支援するサービスを開始 人とAIで

株式会社電通デジタルは、人間味のあるデジタル体験...

note、ツクルバ社らと合計31社で「IRマガジン」創刊

note株式会社は株式会社ツクルバの発案による企...

求人サイトIndeedが全世界で2,200人を削減・・・求人数の減少が続く

テキサス州オースティンで最も大きなテクノロジー企...

関連記事