スマートニュース、メディアリテラシーの授業実践例を新たに5本公開・・・小中高・大学向けに合計10本を無償ダウンロード提供

スマートニュース株式会社のシンクタンク「スマートニュース メディア研究所」は、全国の小中高や大学の先生に向け、メディアリテラシー教育の授業実践例を新たに5本公開しました。現在公開している5本と合わせ、無償ダウンロード提供は合計10本となります。

同研究所は2021年7月、全国の先生が学校の授業で活用できるメディアリテラシー教育用のワークシートなどを含む授業実践例を5本公開し、これまでに800件以上ダウンロードされたとのことです。

今回、新たに公開する授業実践例は、以下の5本で、国際的教育プログラムの手法を採用したものや、海外大学の授業実践例を公開しています。

「大人たちと本への興味を同時にかきたてる図書館での出前講座 〜学校を社会に開かれたものに〜」

「国語科教科書を批判的(クリティカル) に読む ー国際バカロレア教育の手法を使ってー」

「報道における情報元の評価 A NICE source analysis ―白雪姫暗殺未遂事件―」

「『教科書』もメディア? 理想の教科書を考える」

「〜擬似SNS でシェアしてみよう!〜 ソーシャルメディアでの情報受発信を考えるオンラインゲーム教材」

「大人たちと本への興味を同時にかきたてる図書館での出前講座 〜学校を社会に開かれたものに〜」 教材画像(抜粋)

また、同研究所が公開する授業実践例概要も収録された新刊書籍「メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む 」(時事通信社)を合わせて出版。同研究所の山脇岳志氏が編者の1人を務め、アカデミアとジャーナリズムの専門家が執筆した論考やインタビューをまとめており、理論と実践にまたがるメディアリテラシーの入門書と想定しているとのことです。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

グーグル、ジェネレーティブAIを使った検索広告制作支援ツールを発表

グーグルは、クエリのコンテキストに基づいてSea...

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...

WOWOW公式オウンドメディア「FEATURES!」がリニューアル

WOWOWの公式オウンドメディア「FEATURE...
Nakashima Takeharu
Nakashima Takeharu
「佐賀経済新聞」編集長。県内で開催のアジア最大級の熱気球大会では広報・メディア対応とネットコミュニケーションを担当。

関連記事