スマートニュースのオンラインゲーム形式の教材が受講者1万人を突破・・・学生のメディアリテラシー育成を促す

スマートニュース株式会社のシンクタンクである「スマートニュースメディア研究所」が提供するオンラインゲーム教材「To Share or Not to Share」が、全国の大学、高校などで受講者数1万人を突破しました。 目次 「フェイクニュース」に惑わされないために生徒自ら主体…

メディア その他
スマートニュースのオンラインゲーム形式の教材が受講者1万人を突破・・・学生のメディアリテラシー育成を促す

スマートニュース株式会社のシンクタンクである「スマートニュースメディア研究所」が提供するオンラインゲーム教材「To Share or Not to Share」が、全国の大学、高校などで受講者数1万人を突破しました。

「フェイクニュース」に惑わされないために

昨今、10代を中心にSNSでのコミュニケーションや情報収集を行う機会が増える一方で、誤情報や偽情報の拡散が社会問題化。そのためスマートニュースメディア研究所は、大学生や高校生、中学生が、楽しみながらソーシャルメディアでの情報行動を考える機会を持てるよう、メディアリテラシー授業で活用できるオンラインゲーム教材を開発し、2021年9月から本格的に提供を開始しました。

本オンラインゲーム教材「To Share or Not to Share」は、現実のSNSを模した仮想のタイムラインを見て投稿をシェアするか否かを決め、フォロワーを増やすことを目指すシミュレーションゲーム形式の教材です。生徒は虚偽情報を含むタイムラインに流れる投稿を実際にシェアし、フォロワー数の変動を体感することで、日ごろの情報の受け取り方や発信の仕方について振り返ることができます。

生徒自ら主体的に考える力を養うことを目指す

同研究所は、子どもたちが情報をただ受け取るだけでなく、「手元に表示されている情報は信頼できるのか」「なぜその情報が自分のところに届けられたのか」など、自ら主体的に考える力を養えるよう支援するため、全国の先生が授業で使えるように、これまでにワークシートなどを含む授業実践例を10件公開しています。

本教材を実際に体験した学生からは、「発信元だけを見て情報を判断しているということに気づけたのが、良かったです」「自分が発信することやフォローすることの意味を考える機会になって良かったと思いました」といった声があったといいます。また、本教材を採用した先生からは「SNSを使うことで得られる情報もあり、上手に付き合っていくのが大事。このゲーム教材を使って、継続的にSNSの授業をしていきたいです」といった感想が寄せられているとのことです。

利用申し込み(教師の方向け):https://app.media-literacy.jp/teacher-guide/
ゲームの利用には一切料金はかかりませんが、利用は教育・研修目的に限られています。

《oyoyon》

関連タグ

特集