
- デジタルメディア
朝日新聞、デジタル版に約100名の専門家コメントを効率的に確認できる新機能を搭載
・朝日新聞デジタル版が「コメンテーターフォロー」機能を新たに追加
・約100名の専門家による多彩なコメントを効率的に確認可能
・読者の「好きな専門家のコメントをまとめて読みたい」という要望に対応

- AI
朝日新聞社と日本経済新聞社、共同で米Perplexityを提訴
・朝日・日経はAI事業者を著作権侵害で東京地裁に共同提訴
・無許可で記事を収集・表示し、虚偽情報の掲載も問題視している
・22億円の損害賠償と記事利用停止を求め、報道の信頼守る狙い

- 新聞
朝日新聞社がAIエージェント活用と組織変革プロセスについての無料オンラインイベントを7月29日開催
・朝日新聞社が7月29日にAI技術活用に焦点を当てたオンラインイベントを開催
・100日間でAIエージェントを組織に浸透させるプロジェクトの実体験を共有
・朝日新聞社、リンクアンドモチベーション、ログラス、GMOペパボのリーダーが登壇

- 新聞
朝日新聞、アプリ内でポッドキャスト直接配信へ・・・新たなニュース体験を提供
・朝日新聞アプリ内で朝日新聞ポッドキャストの直接配信を開始
・2025年4月に累計1億ダウンロードを突破した人気音声コンテンツ
・記者フォロー機能や関連記事への誘導など新機能を追加

- 新聞
朝日新聞社グループ、デジタル事業強化で組織再編 5社をアルファサードと新会社4Xの2社に統合
・朝日新聞社がグループ企業5社を2025年10月1日付で2社に再編統合
・新会社「4X(フォーエックス)」でマーケティング支援を一貫提供
・アルファサードがウェブ受託開発事業を承継し事業領域を拡大

- 人事
朝日新聞社が初のCEO制導入、角田克氏が就任・・・50代中心の若返り人事
・朝日新聞社が初めてCEO制を導入し、角田克代表取締役社長がCEOとして全体統括
・取締役に50代中心の実務経験豊富な人材を起用し、従来の高齢・編集中心体制から転換
・女性管理職比率が18.5%に上昇し、2026年春までに20%達成が視野に

- AI
朝日新聞社の文章校正AI「Typoless」がアップデート・・・誤検知が65%減少
・朝日新聞社の文章校正AI「Typoless」がモデルアップデートを実施
・前モデル比で誤検知が65%減少し、固有名詞のタイポ検知精度が向上
・文脈に応じた誤変換検知や言い換え提案、冗長表現の指摘も可能に

- デジタルメディア
- 新聞
朝日新聞デジタル版、「記者のつぶやき一覧」機能をリリース・・・読者とのコミュニケーションを強化
朝日新聞が「記者のつぶやき一覧」機能をリリースし報道プロセスを可視化
記者の問題意識や取材背景を直接発信し読者とのコミュニケーションを強化
ニュース記事だけでは伝わらない多角的な視点や取材過程を読者に提供

- 新聞
朝日新聞社がアプリをアップデート・・・トピックスのフォロー機能を追加し、記者検索も容易に
・朝日新聞アプリがトピックスのフォロー機能を追加
・記者検索が容易になり、記者のプロフィールページを閲覧可能に
・ホーム画面上部にメニューボタンを新設し、使いやすさを向上

- AI
朝日新聞社、AI活用の文字起こしツール「ALOFA」ベータ版をリリース
・朝日新聞社が文字起こし支援サービス「ALOFA」のベータ版をリリース
・独自開発の音声認識エンジンと自然言語処理技術を活用
・ノイズに強い高精度な音声認識と効率的な編集機能を提供

- 新聞
朝日新聞社、国際女性デーにミモザの花デザインの題字と特集紙面を企画・・・ジェンダー問題を多角的に報道
・朝日新聞が3月8日の国際女性デーに特集紙面を発行
・ジェンダー問題を多角的に取り上げ、平等実現への取り組みを示す
・1面題字にミモザの花をあしらった特別デザインを採用

- デジタルメディア
朝日新聞グループと学研HD、新会社「朝日学研シンクエスト」を設立・・・子ども向けメディアプラットフォームを開発
・朝日新聞社と学研HDが合弁会社「朝日学研シンクエスト」を設立
・子ども向け教育メディアプラットフォームの開発が目的
・4月1日より事業開始、国内外での展開を視野に

- 新聞
朝日新聞社のAI校正ツール「Typoless」、Google Docsアドオンに対応開始
・朝日新聞社のAI校正ツール「Typoless」がGoogle Docsのアドオンとして利用可能に
・法人向けプランで15%オフの年払いオプションを新設
・AI校正の精度を高める「スマートフィルター」機能を新たに追加

- 新聞
朝日新聞社、直営通販事業をグループ会社LUSCに譲渡決定・・・シニア層向け商品開発に注力
・朝日新聞社が直営通販事業「朝日新聞モール」の運営をグループ会社に移管
・ライトアップショッピングクラブが2025年3月末から事業を引き継ぐ
・シニア層向けの新商品・サービス開発に注力する方針

- デジタルメディア
朝日新聞社、離婚情報を提供する新サイトを開設・・・社会課題解決型メディアを目指す
・朝日新聞社が離婚に関する情報サイト「離婚のカタチ」を開設
・離婚手続きや財産分与など実用的な情報を無料で提供
・全国の弁護士検索サービスも実装し、相談可能

- 新聞
朝日新聞社と丸善ジュンク堂書店がタッグ、「記者サロン」開催へ・・・関連書籍のフェアも開催
・丸善ジュンク堂書店と朝日新聞社が「記者サロン」を共催
・1月から3回、池袋本店で開催しオンライン配信も実施
・がん、熟年離婚、国際女性デーなどをテーマに議論