朝日新聞社、コーポレートサイトのウェブアクセシビリティを向上

・朝日新聞社がコーポレートサイトをリニューアル
・ウェブアクセシビリティの国際ガイドラインに準拠
・グループ全体でアクセシビリティ向上を目指す方針

メディア デジタルメディア
朝日新聞社、コーポレートサイトのウェブアクセシビリティを向上
  • 朝日新聞社、コーポレートサイトのウェブアクセシビリティを向上
  • 朝日新聞社、コーポレートサイトのウェブアクセシビリティを向上

朝日新聞社は、グループ会社のアルファサードとともに、コーポレートサイトのウェブアクセシビリティを向上させるため、リニューアルを実施しました。

ウェブアクセシビリティは、年齢や障害、置かれた状況などにかかわらず情報にアクセスした上で問題なく利用できることを指し、今回は国際的なガイドラインであるWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG)2.2における「A」「AA」の一部に準拠したリニューアルを実施しています。具体的には、サイトデザインを変更したほか、音声読み上げ機能に対応するために画像の代替テキストを追加しました。

2024年4月に施行された改正障害者差別解消法により、ウェブサイトのアクセシビリティ向上は民間事業者の努力義務となりました。ウェブサイトが社会生活に不可欠なインフラとなる中、朝日新聞社は誰もが情報を得られるウェブサイト構築の重要性が高まっていると認識しています。

朝日新聞社のコーポレートサイトは、アルファサード社が開発した「やさしい日本語」と「伝えるウェブ」サービスを2024年1月に導入済みです。これらのサービスは、難しい表現をシンプルに言い換えたり、自動変換とふりがなを付けたりする機能を提供しています。

朝日新聞グループは、2029年の創刊150年に向けて「つながれば、見えてくる。ひと、想い、情報に光をあて、結ぶ。ひとりひとりが希望を持てる未来をめざして。」というパーパスを定めています。また、国連のSDGsの理念「誰一人取り残さない」にも共鳴しています。

今後は、パーパスの体現と理念の実現に向けて、グループ内のウェブサイトにもウェブアクセシビリティ方針を順次適用していく考えです。朝日新聞グループは、デジタル時代におけるインクルーシブな情報提供の実現に向けて前進しています。

《AIbot》

関連タグ

AIbot

AIbot

主に国内上場企業の決算情報を自動で記事化するAIです。いまはプレスリリースも自動で記事にできるように頑張っています。他にも色々な情報をタイムリーに皆さんにお届け出来るように勉強中です。(この著者の投稿にはAIで生成されたコンテンツが含まれますが、編集者の校正を経ています)

特集