テクノロジー(45ページ中32ページ目)
- その他
プライバシー・ファーストなデジタル社会で企業はどうデータと向き合うべきか…Priv Tech中道社長
プライバシー保護の強化によるビジネスへの影響と対策についてのウェビナーが12月に開かれ、「個人情報の取り扱いに関する世論の高まりと国内外上場企業における法対策の傾向」と題してPriv Tech株式会社の中道大輔 代表取締役がプライバシー保護とデータ利活用の…
- その他
DAC、「AudienceOne」でサードパーティクッキーに依存しない統合ID
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下、DAC)が、DMP「AudienceOne」において、サードパーティクッキーの代替として期待される統合IDの技術を確立しました。 統合IDを活用することにより、安定して持続的にデータを利活用できるマーケティング基盤…
- その他
- その他
なぜメディアはデジタルトランスフォーメーションに失敗したか、サウス・チャイナ・モーニング・ポストCEOが語る
サウスチャイナ・モーニング・ポスト最高経営責任者ゲイリー・リュー氏が「2020 IPI World Congress」にて登壇し、デジタル時代への移行においてメディアが犯した失敗とそこから得られる教訓について語っています。動画で全編を視聴する事ができますが、興味深いポイン…
- その他
- その他
動画も信用できない時代、進化するAIが作るディープフェイクに真実は勝てるのか?
本記事はThe Conversationに掲載された、米国のRochester Institute of Technologyでコンピュータサイエンスを専門とするJohn Sohrawardi教授とコンピュータセキュリティMatthew Wright教授による記事「In a battle of AI versus AI, researchers are preparing for the…
- その他
グーグルが開発したAIツール群で、ジャーナリストの記事執筆が進化
Google News Initiativeのニュースエコシステムリーダーであるミーガン・H・チャン氏とワシントン・ポストのデータスペシャリストであるマット・キーファー氏が「JournalismAI Festival 2020」にて登壇し、Google News Initiativeが先日発表したJournalist Studioに…
- その他
デジタルシフトするコミュニティを3分野で支援…Facebook Japanの今年の振り返りと2021年の展望
未曾有の一年で存在感を高めたのがソーシャルメディアです。その代表格であるフェイスブックは、「コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現する」を掲げ、直接会えなくても物理的距離を超えるコミュニティを提供しようとサポートしてきました。 2…
- その他
「クッキーのない世界」で広告やメディアはどうなるのか、世界的なアドテクベンダーのTeadsが解説
アドテク企業のTeads Japanが 「Adventure to the Cookieless world」と題したウェビナーを12月2日に開催し、デジタル広告市場の簡単な歴史と概要、およびCookie利用制限への対応について説明しました。 目次 月間30億のインプレッションクッキーレス時代に突入したデジ…
- その他
- その他
- その他
ニューヨーク・タイムズ、サードパーティクッキーなしの広告配信基盤を構築「精度は十分」
ニューヨーク・タイムズは、広告のターゲティングにサードパーティクッキーを利用することを2020年までに中止すると明らかにしていましたが、代替するソリューションの開発が完了した事が明らかにされています。 ニューヨーク・タイムズ、年内に広告ターゲティングへの…
- その他
- その他
- その他
ワシントンポストがファーストパーティデータ管理に「Unified ID 2.0」を採用・・・共通IDでCookie規制問題に先手
ワシントンポストは、ファーストパーティデータ管理にUnified ID 2.0を採用することを発表しました。Cookie規制問題によって、同意なき消費者データがマーケティングに使えなくなる中、注目を集めている共通IDによるソリューションを推し進める形となっています。これに…
- その他
- その他
デジタル時代に生き残るニュースメディアとは? Vox Mediaとサウス・チャイナ・モーニング・ポストが議論
VoxMedia Network、Vox & Recode担当シニア・バイス・プレジデント兼編集長ローレン・ウィリアムズ氏とサウスチャイナ・モーニング・ポスト最高経営責任者ゲイリー・リュー氏が「2020 IPI World Congress」にて登壇し、デジタル時代に持続可能なニュースメディアをどの…
- その他
- その他
- その他
丸井から学ぶ“メディアのエンゲージメントとファイナンス”
今回は「丸井のデジタル・ネイティブ・ストア構想ーーD2Cプラットフォーム化の先に見える新しいメディアの形を考える」と題して、小売り大手の丸井グループの戦略と「売らない店」の集積にカジを切ったとして話題の、新しいビジネスモデルなどについて解説しました。 「…
- その他
- その他
多様性がメディアを強くする、すぐに行動に移すべき…ワシントン・ポストのコラムニストが語る
ワシントン・ポスト紙のコラムニストであるジョー・デイビッドソン氏が「2020 IPI World Congress」にて登壇し、読者やジャーナリストにとって報道機関の多様性が持つ意味について講演しました。動画で全編を視聴する事ができますが、興味深いポイントをご紹介したいと…
- その他
Brave、プライバシー保護を重視したニュースリーダー「Brave Today」を発表
Braveは、ブラウザにシームレスに統合された新しいプライバシー保護コンテンツストリーム「Brave Today」を発表しました。パーソナライズされたカスタマイズ可能なコンテンツストリームには、同社の新しいプライベートCDNを利用した数百のソースと、eコマース向けのオプ…
- その他
- その他
産業化するフェイクニュース、対抗するには研究が必要…BuzzFeedの編集者が語る
BuzzFeed Newsのメディア編集者であり、フェイクニュースに関する世界的な専門家の一人であるクレイグ・シルバーマン氏が「2020 IPI World Congress」にて登壇し、フェイクニュースがどのような形態をとるのか、それに伴うリスクは何か、そしてそれに対抗するためにメデ…
- その他
ワシントン・ポスト、5Gや空間テクノロジーなど先進技術を開発する「Lede Lab」を新設
ワシントン・ポストが、先進テクノロジーを専門に扱うチームであるLede Labを立ち上げたと発表しました。アマゾンのジェフ・ベゾスが率いる同紙はテクノロジーへの積極的な投資で知られ、「Arc Publishing」など自社だけでなく広くパブリッシャーで活用できるソリューシ…
- その他
6種類のペルソナ構築と精緻なマーケティングで成長を目指す香港「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」
香港の英字日刊紙でデジタル展開でも順調に成長をしているサウスチャイナ・モーニング・ポスト(South China Morning Post=SCMP)でデータ担当副社長を務めるコリー・リー氏が先日開催されたJournalismAI Festivalにて、同紙がいかにしてAIを活用して読者のペルソナを構築…

