テクノロジー(45ページ中30ページ目)
- その他
- その他
混雑傾向を可視化する「お買物混雑マップ」がニュースアプリ「SmartNews」と連携開始
株式会社unerryが運営する無料サイト「お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank」は、スマートニュース株式会社のニュースアプリ「SmartNews」との連携を開始したことを発表しました。 「お買物混雑マップ」は、全国約4.9万店舗近辺の曜日・時間帯別混雑傾向を可視化す…
- その他
「TIME」も伝説の表紙をNFTとして販売、将来はメディア向けのプラットフォーム構築を目指す
ブロックチェーン技術を使ったNFT(ノンファンジブルトークン、非代替トークン)への注目が高まっています。ツイッター創業者のジャック・ドーシー氏が自身の最初のツイートをNFTにしてオークションにかけたところ、3億円強で落札されたというのは世界的なニュースになり…
- その他
日本経済新聞社、フューチャーアーキテクト開発の新基幹システム『COMET』でテクノロジー・メディアを目指す
フューチャーアーキテクト株式会社(以下、フューチャーアーキテクト)が、株式会社日本経済新聞社(以下、日経)の新基幹システム『COMET』を開発し、2020年末に本稼働させたことを発表しました。フューチャーアーキテクトは、ITを武器とした課題解決型のコンサルティ…
- その他
「Quartz」がNFTで記事を販売する実験、約20万円の値が付く
ビジネスニュースサイトのQuartzが、ブロックチェーン技術のひとつであるNFTを使い、ニュース記事を販売する実験を開始しました。記事NFT化実験のニュース記事自体をNFT化(上の画像の記事)、NFTのマーケットプレイスとして最大手OpenSeaを使って行うもの。メディア…
- その他
- その他
ポニーキャニオン、読書困難者向け読み上げサービスのサブスク開始
株式会社ポニーキャニオンは、日本初となる読書困難者に向けた月額定額制の新しい読書支援サービス「YourEyes(ユアアイズ)」を開始すると同時に、読み上げ修正用パソコンソフト「ボランティアツール」の無償提供を開始しました。 「YourEyes」は、視覚障害者や読み書…
- その他
- その他
キメラ提供のサブスクリプション基盤「Ximera Ae」を静岡新聞社『あなたの静岡新聞』が採用
株式会社キメラが、自社開発のサブスクリプション管理プラットフォーム「Ximera Ae」を株式会社静岡新聞社に提供を開始しました。導入したのは、静岡新聞社のウェブサイト『アットエス』の有料デジタルニュース媒体『あなたの静岡新聞』です。 Ximera Aeは、ウェブメデ…
- その他
- その他
ニュースレターのSubstackはジャーナリズムの新モデルではなく、むしろ旧モデルである
本記事はThe Conversationに掲載された、アメリカのUniversity of Maineでジャーナリズムを専門とするMichael J. Socolow教授による記事「Substack isn’t a new model for journalism – it’s a very oldone」をCreative Commonsのライセンスおよび執筆者の翻訳許諾…
- その他
- その他
Snapchatがバーチャル試着のFit Analyicsを買収・・・eコマースへ注力か
写真共有サービス「Snapchat」を提供するSnapは、衣服のデジタルサイジングソリューションを提供するスタートアップ Fit Analyticsを買収しました。 Fit Analyticsは、衣服や消費者のサイズデータ、機械学習技術を活用したデジタルサイジングソリューションを提供してお…
- その他
- その他
ポッドキャスト利用率は米国民の37%まで増加、SNSはインスタグラムが急成長・・・エジソンリサーチ調査
3月14日、エジソン・リサーチ社とトリトン・デジタル社が共同で行った「The Infinite Dial 2020」の調査結果が発表されました。調査の結果、12歳以上の米国民のうち、3分の1を超える37%がポッドキャストを毎月定期利用しており、その割合は2019年の32%から5%も増加した…
- その他
- その他
- その他
グーグルがクッキー廃止後に向けたパブリッシャー向けの取り組みを紹介・・・ファーストパーティデータ活用に重点
3月11日、グーグルはサードパーティクッキー廃止後の広告ビジネスを支援するために取り組んでいる開発中の新機能を3つ紹介しました。いずれも広告掲載枠を提供するパブリッシャー向けであり、ファーストパーティデータの有効活用を目的としています。その3つとは、「プ…
- その他
Googleニュースで特定のトピックについてAIが多角的に記事をまとめる「フルカバレッジ」をGoogle検索に拡張
米国時間8日、グーグルは、特定のニューストピックについて複数のソースからニュース記事やインタビューなどをキュレーションし、包括的な角度から情報を得られる機能「Full Coverage(フルカバレッジ)」を、GoogleニュースからGoogle検索にも拡張することを発表しまし…
- その他
キメラ、メディア向けのサブスクリプション基盤「Ximera Ae」を開発し「週刊文春 電子版」に提供開始
ウェブメディア事業支援サービスを展開する株式会社キメラが、自社開発のサブスクリプション管理プラットフォーム「Ximera Ae」(読み:キメラ・エーイー)を株式会社文藝春秋のウェブサイト『文春オンライン』で開始した有料サービス『週刊文春 電子版』でローンチした…
- その他
- その他
Facebookが試行したニュース排除から考える「WeChatモデル」という恐怖
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのDeakin Universityでメディア学を専門とするFan Yang教授とRobbie Fordyce教授による記事「The WeChat model: how Facebook’s ban could change the business ofnews」をCreative Commonsのライセンスおよび執…
- その他
AP通信、Expert.aiのAI技術を活用してコンテンツ分類や検索を向上させる
AP通信は、AIテクノロジーを開発するExpert.aiのソリューションを導入し、自然言語理解やコンテンツ分類の技術を活用してコンテンツ配信を改善していくと発表しました。 APはExpert.aiをコンテンツ配信プロセスに導入し、ニュースコンテンツに自動的にメタデータを付与…
- その他
グーグル、「クッキーの代替技術を開発したり採用しない」と表明
Google Chromeにおけるサードパーティクッキーの利用を2022年に廃止すると明言しているグーグルですが、様々なプレイヤーが取り組んでいるクッキーを代替するソリューションについて「開発をしたり、製品で採用する事はない」と公式ブログで見解を表明しました。 サード…
- その他
- その他
クッキー代替ソリューションの本命「Unified ID 2.0」についてThe Trade Desk白井氏に聞く
特集「After Cookie~メディアと広告の未来像」では、プライバシー重視の高まりや、サードパーティクッキー廃止の技術的な制約の中で、メディアにおける広告やデータ活用がどのように変化していき、どのようなスタンスで望んでいけば良いかキーパーソンへの取材で探って…

