テクノロジー(43ページ中30ページ目)

Radiotalkと博報堂DYMP、国内初「インタラクティブ音声広告」配信開始・・・第一弾はSUUMO 画像

Radiotalkと博報堂DYMP、国内初「インタラクティブ音声広告」配信開始・・・第一弾はSUUMO

Radiotalk株式会社と株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、音声配信アプリ「Radiotalk」内で、リスナーと広告主が音声のみのやり取りで双方向にコミュニケーションできる広告システム「インタラクティブ(双方向)音声広告」の配信を開始すると発表しました。 「…

【特集】もうすぐやってくるAfter Cookieの世界、メディアが直面する課題と好機とは? 画像

【特集】もうすぐやってくるAfter Cookieの世界、メディアが直面する課題と好機とは?

インターネットにおける広告やデータ利用が曲がり角にきています。背景にはプライバシーへの懸念の高まりがあります。全てがデータで表現されるデジタルの世界では、データの収集や活用が進む一方で、その中身はブラックボックスとなっていて、過度なターゲティングなど…

メディアドゥがブロックチェーンを使った「ソーシャル映像視聴サービス」を開発 画像

メディアドゥがブロックチェーンを使った「ソーシャル映像視聴サービス」を開発

電子書籍取次大手の株式会社メディアドゥが、開発中のブロックチェーンプロダクトの第一弾として「ソーシャル映像視聴サービス」を開発しました。3月から業界関係者向けのアルファ版としてサービスを開始する予定です。 「ソーシャル映像視聴サービス」は、アニメのコン…

菅首相 デジタル改革へ積極的な姿勢「通信規格の国際ルールづくりを主導」、NHKの1割値下げにも意欲 画像

菅首相 デジタル改革へ積極的な姿勢「通信規格の国際ルールづくりを主導」、NHKの1割値下げにも意欲

菅首相は、1月18日に召集された第204通常国会に臨み、施政方針演説を行いました。菅首相は演説の中で、ポストコロナの時代において日本経済が成長し、世界をリードしていくことを目指すための「原動力」の一つとしてデジタル改革に取り組んでいく決意を表明。国民の情報…

大日本印刷、ゴルフダイジェストと協業してAIが読者の好みを診断し最適記事を提供する「Myゴルフダイジェスト」を提供開始 画像

大日本印刷、ゴルフダイジェストと協業してAIが読者の好みを診断し最適記事を提供する「Myゴルフダイジェスト」を提供開始

大日本印刷株式会社(DNP)は、読者が登録した悩みや好みなどに対し会員のパーソナルデータも勘案しながらマッチングエンジンが「診断」を行い、会員一人ひとりに最適な記事を抽出し提供するサービスを開発しました。雑誌・書籍の読者への提供価値の拡大に向け、デジタ…

クッキー規制にどのように対応すれば良いのか? インティメート・マージャー簗島社長 画像

クッキー規制にどのように対応すれば良いのか? インティメート・マージャー簗島社長

プライバシー保護の強化によるビジネスへの影響と対策についてのウェビナーが12月に開かれ、「Cookie規制で気をつけるべきポイント」と題して株式会社インティメート・マージャーの簗島亮次社長がポストクッキーの代替ソリューションや導入までのロードマップについて解…

プライバシー・ファーストなデジタル社会で企業はどうデータと向き合うべきか…Priv Tech中道社長 画像

プライバシー・ファーストなデジタル社会で企業はどうデータと向き合うべきか…Priv Tech中道社長

プライバシー保護の強化によるビジネスへの影響と対策についてのウェビナーが12月に開かれ、「個人情報の取り扱いに関する世論の高まりと国内外上場企業における法対策の傾向」と題してPriv Tech株式会社の中道大輔 代表取締役がプライバシー保護とデータ利活用の…

DAC、「AudienceOne」でサードパーティクッキーに依存しない統合ID 画像

DAC、「AudienceOne」でサードパーティクッキーに依存しない統合ID

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下、DAC)が、DMP「AudienceOne」において、サードパーティクッキーの代替として期待される統合IDの技術を確立しました。 統合IDを活用することにより、安定して持続的にデータを利活用できるマーケティング基盤…

なぜメディアはデジタルトランスフォーメーションに失敗したか、サウス・チャイナ・モーニング・ポストCEOが語る 画像

なぜメディアはデジタルトランスフォーメーションに失敗したか、サウス・チャイナ・モーニング・ポストCEOが語る

サウスチャイナ・モーニング・ポスト最高経営責任者ゲイリー・リュー氏が「2020 IPI World Congress」にて登壇し、デジタル時代への移行においてメディアが犯した失敗とそこから得られる教訓について語っています。動画で全編を視聴する事ができますが、興味深いポイン…

動画も信用できない時代、進化するAIが作るディープフェイクに真実は勝てるのか? 画像

動画も信用できない時代、進化するAIが作るディープフェイクに真実は勝てるのか?

本記事はThe Conversationに掲載された、米国のRochester Institute of Technologyでコンピュータサイエンスを専門とするJohn Sohrawardi教授とコンピュータセキュリティMatthew Wright教授による記事「In a battle of AI versus AI, researchers are preparing for the…

グーグルが開発したAIツール群で、ジャーナリストの記事執筆が進化 画像

グーグルが開発したAIツール群で、ジャーナリストの記事執筆が進化

Google News Initiativeのニュースエコシステムリーダーであるミーガン・H・チャン氏とワシントン・ポストのデータスペシャリストであるマット・キーファー氏が「JournalismAI Festival 2020」にて登壇し、Google News Initiativeが先日発表したJournalist Studioに…

デジタルシフトするコミュニティを3分野で支援…Facebook Japanの今年の振り返りと2021年の展望 画像

デジタルシフトするコミュニティを3分野で支援…Facebook Japanの今年の振り返りと2021年の展望

未曾有の一年で存在感を高めたのがソーシャルメディアです。その代表格であるフェイスブックは、「コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現する」を掲げ、直接会えなくても物理的距離を超えるコミュニティを提供しようとサポートしてきました。 2…

「クッキーのない世界」で広告やメディアはどうなるのか、世界的なアドテクベンダーのTeadsが解説 画像

「クッキーのない世界」で広告やメディアはどうなるのか、世界的なアドテクベンダーのTeadsが解説

アドテク企業のTeads Japanが 「Adventure to the Cookieless world」と題したウェビナーを12月2日に開催し、デジタル広告市場の簡単な歴史と概要、およびCookie利用制限への対応について説明しました。 目次 月間30億のインプレッションクッキーレス時代に突入したデジ…

ニューヨーク・タイムズ、サードパーティクッキーなしの広告配信基盤を構築「精度は十分」 画像

ニューヨーク・タイムズ、サードパーティクッキーなしの広告配信基盤を構築「精度は十分」

ニューヨーク・タイムズは、広告のターゲティングにサードパーティクッキーを利用することを2020年までに中止すると明らかにしていましたが、代替するソリューションの開発が完了した事が明らかにされています。 ニューヨーク・タイムズ、年内に広告ターゲティングへの…

ワシントンポストがファーストパーティデータ管理に「Unified ID 2.0」を採用・・・共通IDでCookie規制問題に先手 画像

ワシントンポストがファーストパーティデータ管理に「Unified ID 2.0」を採用・・・共通IDでCookie規制問題に先手

ワシントンポストは、ファーストパーティデータ管理にUnified ID 2.0を採用することを発表しました。Cookie規制問題によって、同意なき消費者データがマーケティングに使えなくなる中、注目を集めている共通IDによるソリューションを推し進める形となっています。これに…

デジタル時代に生き残るニュースメディアとは? Vox Mediaとサウス・チャイナ・モーニング・ポストが議論 画像

デジタル時代に生き残るニュースメディアとは? Vox Mediaとサウス・チャイナ・モーニング・ポストが議論

VoxMedia Network、Vox & Recode担当シニア・バイス・プレジデント兼編集長ローレン・ウィリアムズ氏とサウスチャイナ・モーニング・ポスト最高経営責任者ゲイリー・リュー氏が「2020 IPI World Congress」にて登壇し、デジタル時代に持続可能なニュースメディアをどの…

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. 35
  15. 40
  16. 最後
Page 30 of 43