
- デジタルメディア
DataSign、情報の真偽評価プラットフォーム「Boolcheck」をテストリリース・・・前澤友作氏も実証に参画
・インターネット上の偽・誤情報対策として新プラットフォームを開発
・個人が主体的に情報の真偽を評価・共有できるシステムを提供
・著名人やジャーナリストによる実証実験を開始予定

- デジタルメディア
慶大発Edtech企業Classroom AdventureとJFC、若者向けファクトチェック世界大会開催へ
・13~24歳対象のファクトチェック技術を競う世界大会を開催
・誤情報・偽情報対策スキルを実践的に学ぶ機会を提供
・優勝チームには総額25万円の賞金、国際的な認定証を授与

- デジタルメディア
朝日新聞社とLINEヤフー、情報に対する判断力を養うクイズコンテンツを共同で提供
・クイズで情報判断力を養う「ニュース健診2024」を提供開始
・Yahoo!ニュース上で11月13日まで期間限定キャンペーン実施
・正しい情報リテラシー向上を目指す両社の取り組み

- AI
メタ、AI生成のコンテンツに「Made with AI」のラベル
・メタはAI生成・修正コンテンツにラベル付けすると声明
・AI生成動画のみラベル付けからAI全コンテンツへ拡大
・2024年5月から「Made with AI」ラベルを付ける

- 新聞
- ジャーナリズム
- AI
- アドテクノロジー
氾濫する信頼度の低いAI生成によるニュースや画像・・・NewsGuardが見つけた739の事例
人間の監視をほとんど受けずに運営される信頼性の低いAI生成ニュースやAIによって作成された捏造画像まで、ジェネレーティブAIは広告収入目当てのコンテンツファームやフェイクニュース提供者にとって都合の良い道具になっています。

- ジャーナリズム
- AI
CBS、ディープフェイク等AIによる誤情報を調査するファクトチェック・ユニットを発足
CBSのニュース&ステーション部門は、誤報やいわゆる「ディープフェイク」(人工知能生成の偽映像)を調査する新しいユニットを立ち上げました。

- ジャーナリズム
- その他
Poynterとメタ、アジア太平洋地域のジャーナリスト向けに「ファクトチェック基礎講座」を提供
ジャーナリズムをテーマにした非営利団体Poynter研究所の国際ファクトチェッキングネットワークは、メタ社と提携し、アジア太平洋地域のジャーナリストを対象とした無料のファクトチェック入門コースを開設しました。現在、世界中でファクトチェックネットワークが立ち…

- その他
クラウドソーシングによるファクトチェックがプロとほぼ同水準という研究結果・・・12~20人の一般人でプロに匹敵
クラウドソーシングを用いた一般人によるファクトチェックがプロのファクトチェッカーによるものとほぼ同水準であるという研究結果を、マサチューセッツ工科大学が発表しました。 今回の実験では、フェイスブック上で「要ファクトチェック」とフラグ付けされた200以上の…

- その他
各国のインド大使館が拡散する「偽ファクトチェックサイト」の正体
5月28日、フェイクニュースに関する調査を行うDFRLabは、カナダ拠点のPR会社 PressMonitorが運営する偽ファクトチェックサイトIndia Vs Disinformation (IVD)の記事が、各国のインド大使館のSNSアカウントを通じて拡散されていることを報告しました。確認されたツイッ…

- その他
AFP通信、TikTokと共同で投稿動画のファクトチェックを開始
AFP通信は木曜日(現地時間)、動画投稿アプリ「TikTok」を通じた誤情報の拡散への対応策として、TikTokと共同でのファクトチェックを開始したことを明らかにしました。

- その他
ツイッター、トランプ大統領の投稿にファクトチェックを付ける・・・大統領は激怒、左右の論戦に
日々Twitterで大量のつぶやきを連発するトランプ大統領ですが、その内容は物議を醸すものも多くあります。そんな中、Twitterは26日の郵送投票に関する投稿にファクトチェックを付け、騒動となっています。トランプ大統領自身も激怒、共和党支持者と民主党支持者で2つに…

- その他
LINE NEWS、ファクトチェック・イニシアティブへ新規参画
LINE株式会社が、同社が運営するニュースサービス「LINE NEWS」において、日本でファクトチェックの普及活動を行う非営利団体「ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)」の正会員として新規参画したことを発表しました。 目次 FIJ参画の背景「誤情報に惑わされない社…

- その他
新型コロナウイルスに関する誤情報が急増加、「インフォデミック」の特徴とは?
オックスフォード大学のロイタージャーナリズム研究所が新型コロナウイルス(Covid-19)関連の誤情報を検知するために懸命に続けられているファクトチェックで得られた知見をレポートとしてまとめています。 これは2020年1月~3月の間に英語で発信された225件のサンプルを…

- その他
ロイター、Facebookと共同でSNS上の誤報チェックを強化
Reutersは2月12日、フェイスブックのサードパーティー・ファクトチェッキング・プログラムと共同で、ソーシャルメディア上の誤報を特定することを目的とした新しいファクト・チェッキング・イニシアチブを発足したと発表しました。 このプロジェクトでは、FacebookとIns…