Classroom Adventureは、総務省「インターネット上の偽・誤情報等への対策技術の開発・実証事業」において、「偽・誤情報サンドボックスを活用した実践的ゲーム型プレバンキング技術の開発・実証」が採択されたと発表しました。
本事業は2026年3月まで実施され、生成AIの急速な普及とともに拡大する偽・誤情報に対し、利用者自身の認知抵抗力を高める教育技術の開発を目指します。開発するのは「プレバンキング」アプローチを採用し、偽・誤情報に接触する前段階で利用者に「心理的免疫」を形成させる予防的教育技術です。
「プレバンキング」は、受け手が情報リスクを認識し、遭遇時に抵抗できるよう、あらかじめ備えさせる手法となっています。この手法を用いて、実証では従来の受動的な情報リテラシー教育から、能動的な体験型学習への転換を実現します。
今回検証するシステムでは最新の生成AI技術を活用し、利用者が安全な環境で実際に偽・誤情報を生成体験できる「偽・誤情報サンドボックス」環境を提供。利用者が「情報を受け取る側」から「情報を作る側」の視点を体験することで、偽・誤情報の生成メカニズムや心理的操作手法を深く理解できるよう設計されました。
アジア太平洋地域の専門家が協力して本技術を開発しており、日本、台湾、インドネシアの偽・誤情報対策分野における第一人者が監修を務めています。日本からはメディアコラボの古田大輔氏と令和メディア研究所の下村健一氏、台湾からは台湾ファクトチェックセンターのHui-An Ho氏、インドネシアからはMAFINDO、AJI、CekFaktaの各代表者と、香港大学ANNIE代表である鍛冶本正史氏ら参画し、国際的な監修体制を構築しています。
2026年3月の実証完了後は、得られた成果をもとに本格的な社会実装を推進し、偽・誤情報の拡散抑止と情報リテラシー向上による民主的な社会基盤の強化を目指す計画です。同社は、選挙期間中や災害時における偽・誤情報対策として、迅速かつ効果的な展開を図ることで、社会全体のレジリエンス向上に貢献するとしています。