日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート

18日朝に経営統合の基本合意を発表したZホールディングス株式会社と、LINE株式会社。夕方から都内のホテルで記者会見に臨みました。Zの川邊健太郎社長は緑のネクタイに、LINEの出澤剛社長は赤のネクタイに、それぞれのテーマカラーを入れ替えて登壇し、統合に対する想い…

企業 M&A
日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート
  • 日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート
  • 日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート
  • 日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート
  • 日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート
  • 日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート
  • 日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート
  • 日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート
  • 日本・アジア発の第三極を目指す―ヤフーとLINEの経営統合記者会見をレポート

18日朝に経営統合の基本合意を発表したZホールディングス株式会社と、LINE株式会社。夕方から都内のホテルで記者会見に臨みました。Zの川邊健太郎社長は緑のネクタイに、LINEの出澤剛社長は赤のネクタイに、それぞれのテーマカラーを入れ替えて登壇し、統合に対する想いを語りました。本記事ではプレゼンテーションの内容をレポートします。

米中の巨人、GAFA、BATの圧倒的な強さが後押しした

今回、両社の親会社であるソフトバンクと韓国ネイバーが50%ずつを出資する合弁会社の元に、ZとLINEの2社が並ぶという経営統合となりますが、最初に両氏はラグビー日本代表のような「ONE TEAM」で対等の精神を大事にしていきたいと語りました。「これまで、2社ともに非常に近いビジョンを持ち、ライバルとして切磋琢磨をしてきましたが、これからはお互いに手を取り合って、高みを目指していきたい」(出澤氏)

巨大な経営統合、それを後押ししたのは2つの危機感だと言います。1つは米中のグローバルテックジャイアントの存在です。あらゆる項目で、統合会社においても圧倒的に負けている中で、「優秀な人材、お金、データ、全てが強いところに流れていく(Winners takes All)、強いところが更に強くなっていく」(川邊氏)という危機感です。さらに、あらゆる産業がデジタルになっていく中で、デジタルの弱さは日本全体の地盤沈下に繋がるという危機感があります。「日本、アジア発の第三極を目指す」という言葉が何度も口にされていました。

もう1つは日本が課題先進国として抱えている諸問題の中で、テクノロジーで大きくの事が解決できるはずなのに出来ていないという点です。労働人口減少、生産性の低下、社会の効率低下などです。また、災害も近年、大きな問題となっています。川邊氏は「Yahoo!防災アプリと、LINEを掛け合わせて、地方公共団体と協力を深めていけば、災害対策にももっとテクノロジーを活かすことができる」と述べました。

これらに立ち向かい両社のコンセプトとして掲げられたのが「AIテックカンパニー」という言葉です。両社の強みを活かしながら、その結節点となるのは、両社がともに大きな投資をしてきたAIというテーマです。

AIテックカンパニーとは

両社のシナジーとして掲げられたのは「利用者基盤」「サービス」「株主を含めたグループシナジー」「人材」「投資額」の5つです。

「利用者基盤」は補完的なユーザー層であると説明されました。ヤフーはPC時代からのシニアなユーザーも含めて幅広いユーザーに利用されている一方、LINEはスマホの若いユーザーに強みがあります。また、ヤフーは海外展開ができない一方、LINEは東南アジアを中心に海外でも展開が進んでいます。また、主要国で銀行業の準備も進めています。

最も大きいのは「サービス」におけるシナジーです。メディア・広告、コンテンツ、コマース・O2O、Fintech・金融、AIの領域で両社ともに多数のサービスを展開していますが、これもお互いの長短を補うような形で強みを持っています。

3つ目は「株主を含めたグループシナジー」です。ソフトバンクのMaaSや通信キャリアとしての「Beyond the Carrer戦略」、あるいはネイバーの多数のコンシューマー向けサービスでの成功事例やテクノロジーへの投資といった資産を活用できるのではないかとしました。

さらに「人材」や「投資額」も重要です。人材については両社あわせて世界に2万人以上の社員を抱えることになります。さらに特に成長にとって重要な、クリエイター、データサイエンティスト、デザイナー、エンジニアといった人材を数千人規模いるというのは肝になりそうです。また、GAFAやBATとは見劣りがしますが、両社で年間1000億円以上の投資は「今まで以上に大胆に、集中して迫力ある投資をしていきたい」(川邊氏)としました。

そしてこれらのシナジーをどこに活かすかという観点では「メディア」「広告」「コマース」「フィンテック」という領域が掲げられ、さらに、この中核となるのがAIだと説明されました。「日常とインターネットがよりシームレスになる中で、その中核となるのがAIです。海外のプラットフォームが莫大な投資をする中で勝つためには集中が必要です。その分野がAIだと考えています」(川邊氏)。

少数株主にも配慮した経営体制を構築する

最後に経営体制について説明されました。経営統合後は、ヤフーとLINEの全株式を保有する新Zホールディングスが設立され、東証一部に上場しながら、その株式の約65%をソフトバンクとネイバーが50%ずつを保有する統合会社が保有することになります。経営陣は川邊氏が社長共同CEO、出澤氏が共同CEOとなるほか、ソフトバンクとLINEから1名ずつ、さらに社外取締役が4名の計10名の取締役会構成となります。

大株主が存在する一方で、上場企業であり、少数株主に配慮した経営を実現するために、社外取締役が最大という構成になっているとのことです。

最後に川邊氏は「ヤフーは”ユーザーをびっくりさせたい”という価値感で、LINEは”ユーザーをワオと言わせたい”という、全く同じコンセプトを掲げています。統合後は、日本のみならず世界のユーザーが”びっくりワオ”というようなサービスを提供していきたいと思っています」と締めくくりました。

また、出澤氏は「ユーザーをワクワクさせるためには、まずは私たち自身がワクワクするような仕事をしないといけないと思っています。これから、2万人の従業員とワクワクしながら新しいサービスを作っていきたいと考えています」と述べました。

質疑応答の模様は追ってお届けします。

《Manabu Tsuchimoto》

関連タグ

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの業務全般に携わっています。

特集