オロ、デジタル音声広告サービスを提供開始・・・Spotify、radiko、ポッドキャストなど主力メディアに配信

デジタルマーケティングの戦略設計から、デジタルソリューションの実施・運用・効果検証までをワンストップで手掛ける株式会社オロが、デジタル音声広告を正式メニューとして提供を開始したと発表しました。

広告枠ごとに配信する広告が決まっているラジオ広告に対し、デジタル音声広告では、聴取しているユーザーの属性や趣味嗜好に応じた広告を配信することが可能です。

Spotifyやradikoのような音声アプリの利用者増加や効果検証の方法(リーチ数、インプレッション、完全視聴率の計測など)が確立されてきたこともあり、国内の2020年のデジタル音声広告市場規模は前年から229%成長し、16億円規模へ。2025年には420億円規模になると見込まれています(「デジタル音声広告市場調査」デジタルインファクト調べ)。

こうした背景のもと、同社は、これまで一部の広告主にのみ提案していたデジタル音声広告のサービスを正式メニューとして提供を開始することを決定。お客様ごとの商材や市場の特性、競合会社の動きに合わせ、最も高い費用対効果が得られるような広告プランの提案、クリエイティブの制作、運用から効果分析まで一気通貫で行うといいます。

今回、オロが提供を開始したデジタル音声広告は、以下のとおりです。

  • Spotify音声広告
  • radikoオーディオアド
  • ポッドキャストオーディオアド
  • YouTube Audio

オロのデジタル広告運用は、アドフラウド対応、ビューアビリティなどデジタル広告の各問題に対応しています。具体的には、ビジネス指標に合わせた適切なKPI設計をもとに最適な広告プランを設計するとともに、効果測定と成果管理による運用改善により費用対効果を改善。企業ブランドを守るためのアドベリフィケーションも標準で実施するとのことです(広告を検証する仕組み)。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...

WOWOW公式オウンドメディア「FEATURES!」がリニューアル

WOWOWの公式オウンドメディア「FEATURE...

ワシントン・ポスト、全社でのAI活用を目指して2つの組織を設立

様々なメディア企業がAIに関する取り組みを強化す...

関連記事