日本でもデジタル変革が始まるか?・・・ロイター研究所の「デジタルニュース報告書2022」を読み解く(6)

ロイター研究所のデジタルニュースレポートは、世界人口の半分を占める46市場の93,000人以上のオンラインニュース消費者を対象にデジタルニュースの消費をグローバルかつローカルに調査をしています。そこで日本に絞った調査内容についてご紹介したいと思います。英文による海外の方向けの分析内容と解説は、ジャーナリストで専修大学文学部新聞学科教授の澤 康臣さんとNHK放送文化研究所の西所 玲子さんが担当されています。

まず、日本におけるニュース消費は、発行部数の多い印刷新聞と、公共放送局であるNHKを含む全国5つのテレビネットワークによって構成されています。伝統的なマスメディアの権威的な強さが続いているために、デジタル変革が進んでいませんが、パンデミックはその変化を加速させました。

かつては膨大な部数を誇っていた日本の日刊紙が、昨年さらに縮小し、その総発行部数は3,300万部、1世帯あたり0.57部で、前年比6%減、2011年比38%減となりました(※1)。新聞記者の数は16%減の17,148人で、ジェンダーバランスと多様性は依然として業界の大きな問題で、ニュースルームは依然として男性に支配されています(男性76%/女性24%)。

新聞各社のデジタル戦略

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,472フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

タイ・バンコクのMediator がGDMのメディア事業「ArayZ」を譲受

タイ・バンコクのMediatorは、同じくバンコ...

モデルプレスが「Yahoo!ニュース」へ記事提供を開始

株式会社ネットネイティブが運営する日本最大級の女...

テレビ東京が初任給を10%引き上げ、大卒は28万1600円に

テレビ東京は、初任給を2023年度から10%引き...
前田邦宏
前田邦宏
メディアイノベーション見習いスタッフ。海外調査の最新動向を担当。分野を問わず、調べ物が好き。

関連記事