ロサンゼルス・タイムズ、上場し市民が所有するモデルを目指す

・ロサンゼルス・タイムズは市民所有の民主的モデルを目指して株式公開を計画している
・創業者の信念と地域の情報発信を重視し、独立性と透明性を徹底する方針を示す
・社会の信頼と癒しを促進し、伝統あるメディアの未来を模索している

メディア デジタルメディア
【7月16日(水)開催】デジタルメディアの収益化とテクノロジー投資を考える ~TVer CTO登壇セミナー開催~
<p>LOS ANGELES – APRIL 23:  A flag flies half-staff on top of the Los Angeles Times building April 23, 2007 in Los Angeles, California. The Times announced today that it will offer voluntary buyouts in an effort to cut its staff of 2,625 by up to 150. Up to about 70 of those jobs would be in the newsroom, dropping the news staff to about 850. When the Tribune Co. bought the newspaper in 2000, there were 1,200 employed on the news side. Last fall, publisher Jeffrey M. Johnson and then Editor Dean Baquet were forced from the paper for fighting against cuts in the newsroom and arguing that a reduction of reporters and editors would hurt the quality of the paper, a belief contrary to that of Tribune executives.  (Photo by David McNew/Getty Images)</p>

ロサンゼルス・タイムズを所有するパトリック・スン・シオン博士は、ガンの治療を手掛けるバイオベンチャーで資産を成し、2018年に同社を約5億ドルで買収しました。

しかし、直近はジャーナリズムに介入する姿勢が批判を浴び、スタッフの退職やサブスクリプションの解約が相次いでいると伝えられています。同氏はThe Daily Showに出演し、メディア所有の新たなモデルを模索する考えを示しました。

48時間の買収決断と南アフリカ時代の影響


《Manabu Tsuchimoto》

関連タグ

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

特集