Manabu Tsuchimotoの記事一覧(91ページ中14ページ目)

Manabu Tsuchimoto

Manabu Tsuchimoto

デジタルメディア大好きな「Media Innovation」の責任者。株式会社イード。1984年山口県生まれ。2000年に個人でゲームメディアを立ち上げ、その後売却。いまはイードでデジタルメディアの事業統括やM&Aなど。メディアについて語りたい方、相談事など気軽にメッセージください。

広告目的サイト「MFA」で最も活用されているのはグーグル広告・・・米広告分析企業ピクサレート 画像
広告

広告目的サイト「MFA」で最も活用されているのはグーグル広告・・・米広告分析企業ピクサレート

英国で詐欺広告対策などを提供しているピクサレート(Pixalate)は、MFA(Made for Advertising)と呼ばれる、広告収益のみを目的としたウェブサイトやアプリに関する最新の統計を発表しました(2024年5月分)。

NewsGuard、生成AIの誤情報をモニターする月次レポートを提供開始 画像
テクノロジー

NewsGuard、生成AIの誤情報をモニターする月次レポートを提供開始

・NewsGuardがAIニュース誤情報モニターを毎月提供
・10モデルを対象に30%が誤情報、29%が無回答、41%が否定
・評価は専門家による深い分析、月次で報告、業界と共有

英Future、ブランドスタジオ「Future Creative」を立ち上げ 画像
メディア

英Future、ブランドスタジオ「Future Creative」を立ち上げ

英国のパブリッシャーであるFuture plcが、ブランデッドコンテンツスタジオ「Future Creative」を立ち上げました。これは同社の戦略・クリエイティブ的な専門知識を結集した、フルサービスのコンテンツスタジオです。

深刻化するアドブロッカー、ユーザーは罪悪感なし【Media Innovation Weekly】7/16 画像
特集

深刻化するアドブロッカー、ユーザーは罪悪感なし【Media Innovation Weekly】7/16

・アメリカのアドブロッカー利用が増加
・アドブロッカーに対する意識も高いが、効果には不満
・ユーザーの多くは広告を見たくない理由多数

AI時代もグーグル検索の強さは健在? ゼロクリックの脅威【Media Innovation Weekly】7/8号 画像
メディア

AI時代もグーグル検索の強さは健在? ゼロクリックの脅威【Media Innovation Weekly】7/8号

・Google検索の影響力が増大
・オープンウェブへのトラフィック減少
・ゼロクリック検索増加に注目

「LINEマンガ」などを展開するWebtoon Entertainmentが米ナスダック証券取引所に上場 画像
メディア

「LINEマンガ」などを展開するWebtoon Entertainmentが米ナスダック証券取引所に上場

・「LINEマンガ」を展開するWebtoon Entertainmentが米ナスダックに上場しました。
・上場後もNAVERが議決権の過半数を握ります。
・Webtoon Entertainmentは月間アクティブユーザー約1億7000万人を抱えます。

「ミエルカ」のFaber Company、東証スタンダード市場に新規上場へ 画像
メディア

「ミエルカ」のFaber Company、東証スタンダード市場に新規上場へ

株式会社Faber Companyが2024年6月28日に東京証券取引所スタンダード市場へ新規上場する予定です。想定発行価格は970円となっています。発行済株式総数は3,000,000株で、想定時価総額は約29.1億円となる見込みです。

今年のロイター研究所レポートをチェック【Media Innovation Weekly】7/1号 画像
特集

今年のロイター研究所レポートをチェック【Media Innovation Weekly】7/1号

・2024年のデジタルニュースレポートが発表
・メディアビジネスの苦境は続く
・AIに対する懸念やニュース回避の増加

全米レコード協会が生成AI企業を提訴、無断で楽曲をAI開発に利用 画像
テクノロジー

全米レコード協会が生成AI企業を提訴、無断で楽曲をAI開発に利用

6月24日、全米レコード協会(RIAA)は、生成AI企業であるSunoとUdioを著作権侵害で提訴しました。訴訟はボストンとニューヨークの連邦裁判所でそれぞれ提起され、音楽業界におけるAIの利用に対する新たな法的基準を設定する可能性があります。

混迷を極めるワシントン・ポスト【Media Innovation Weekly】6/24号 画像
特集

混迷を極めるワシントン・ポスト【Media Innovation Weekly】6/24号

・ワシントン・ポストは混迷しており、前人に比べて多くの問題が発生している
・人事問題が解決されない中、多くの問題が浮上している
・ジャーナリズムの基準が問われる事態が発生している

「メディアは沈黙」国連事務総長が石油企業からの広告受け入れを辞めるように勧告【Media Innovation Weekly】6/17号 画像
特集

「メディアは沈黙」国連事務総長が石油企業からの広告受け入れを辞めるように勧告【Media Innovation Weekly】6/17号

・国連事務総長が石油広告を辞めるように求める
・広告を掲載する企業が批判される動きが広がる
・世界のメディア企業は燃料広告に沈黙

ペイウォールに反発する読者、データ提供を対価に無料アクセスを望む声も 画像
メディア

ペイウォールに反発する読者、データ提供を対価に無料アクセスを望む声も

・英国消費者、ペイウォールではなく無料アクセス希望
・データ提供への対価支払いは前向きに考慮
・ペイウォールが情報の非対称性促進するリスクあり​

米フォーブスがAI企業Perplexityを非難、複数のコンテンツを盗用と指摘 画像
テクノロジー

米フォーブスがAI企業Perplexityを非難、複数のコンテンツを盗用と指摘

・米フォーブスがAI企業Perplexityを非難
・Perplexityがコンテンツ盗用と指摘
・AI生成の倫理的な課題浮き彫り

【6月26日(水)開催】Media Innovation Meetup #38「米国に学ぶ ローカルニュースの 新しいビジネスモデル」 画像
その他

【6月26日(水)開催】Media Innovation Meetup #38「米国に学ぶ ローカルニュースの 新しいビジネスモデル」

・Media Innovation Meetup #38が6月26日開催
・米国のローカルニュースのビジネスモデル議論
・日本での可能性と成功例について考える

AIが検索になる、検索がAIになる、メディアは?【Media Innovation Weekly】6/10号 画像
メディア

AIが検索になる、検索がAIになる、メディアは?【Media Innovation Weekly】6/10号

グーグルは5月に開催した「Google I/O」で、検索結果にAIを大胆に導入した「AI Overviews」を米国の全ユーザーに開放すると発表。間もなく世界中に展開すると述べました。

米Gizmodo、ヨーロッパのメディア企業Keleops Mediaに売却 画像
メディア

米Gizmodo、ヨーロッパのメディア企業Keleops Mediaに売却

・米Gizmodoはヨーロッパの企業Keleops Mediaに売却
・Gizmodoスタッフはそのまま残る
・G/O Mediaは他のブランドを手放す計画

もっと見る