特集(60ページ中29ページ目)

米国でスポーツ賭博市場が急成長、大手メディアもチャンスと捉える【Media Innovation Newsletter】11/6号 画像

米国でスポーツ賭博市場が急成長、大手メディアもチャンスと捉える【Media Innovation Newsletter】11/6号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。イーロン・マスク氏の個人資産が3000億ドルを超え、トヨタ自動車の時価総額をも上回ったとのこと。100万円くらい分けてもらえませんか・・・。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係…

メルカリ出身者が挑むニュースレター・・・企業、研究分野にも取り組み広げる「Medy」 画像

メルカリ出身者が挑むニュースレター・・・企業、研究分野にも取り組み広げる「Medy」

利用者が自分専用のメディアを持ち、ニュースレター形式で情報発信できる「Medy(メディ)」。発信者と読者がメールアドレスで直接繋がることで見逃しや炎上などの問題を解決し、興味や熱量を高めながら発信拡大、収益化へとつなげていくことを目指すサービスです。 202…

気候変動のフェイクニュース、広めているのはごく少数のメディア【Media Innovation Newsletter】11/5号 画像

気候変動のフェイクニュース、広めているのはごく少数のメディア【Media Innovation Newsletter】11/5号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。映画館「丸の内ピカデリー」が26日にリニューアルし、「関東初の3面スクリーン」などが導入されるとのこと。映画に限らない多様なエンタメを楽しむ場に生まれ変わるようです。 「Media Innovation Newsletter Daily Ed…

LINEが担うNFTの大衆化、その戦略と勝算をLINE Blockchain田中氏に聞く 画像

LINEが担うNFTの大衆化、その戦略と勝算をLINE Blockchain田中氏に聞く

大規模なユーザー基盤を持つLINEが、ブロックチェーン基盤として提供する「LINE Blockchain」。NFTの普及に向け、LINEという強力なプラットフォームと連携したブロックチェーンに多くの事業者が期待を寄せています。 NFT配布実証実験の実施や二次流通マーケットを立ち上…

「マンガ、アニメ、ゲーム業界の更なる発展にはブロックチェーンが不可欠」Tokyo Otaku Mode安宅氏がNFTで仕掛ける新しい試みとは 画像

「マンガ、アニメ、ゲーム業界の更なる発展にはブロックチェーンが不可欠」Tokyo Otaku Mode安宅氏がNFTで仕掛ける新しい試みとは

ブロックチェーンで唯一性が担保された資産であるNFT(ノン・ファンジブル・トークン)。非常に高額で取引されるなどの話題が尽きないNFTですが、これによってデジタルコンテンツはどう変化していくのか、最前線で取り組まれている方に話を伺います。 デジタル・物品の真…

個人ニュースレターはニュースメディアの脅威となるのか【Media Innovation Newsletter】11/3号 画像

個人ニュースレターはニュースメディアの脅威となるのか【Media Innovation Newsletter】11/3号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。中国で人気ゲーム『フォートナイト』がサービス終了することが突如発表されました。中国の若者に対するゲーム規制はますます厳しくなっており、プレイ年代が低いフォートナイトへの影響は大きいのではないでしょうか。…

シリコンバレーとレガシーメディアで深まる対立【Media Innovation Newsletter】11/2号 画像

シリコンバレーとレガシーメディアで深まる対立【Media Innovation Newsletter】11/2号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。新500円硬貨が1日から発行開始とのこと。私は最近もっぱらキャッシュレスしか使っていないので、実際に目にするのはかなり先になりそうです。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者…

フェイスブックの新社名はメタ、批判を受ける創業者の挑戦【Media Innovation Newsletter】11/1号 画像

フェイスブックの新社名はメタ、批判を受ける創業者の挑戦【Media Innovation Newsletter】11/1号

フェイスブックが社名をメタ(Meta)に変更すると発表しました。

フェイスブックが新名称をサプライズ発表【Media Innovation Newsletter】10/30号 画像

フェイスブックが新名称をサプライズ発表【Media Innovation Newsletter】10/30号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。明日はハロウィン。英国では子供が訪ねてきても「居留守を使う」という回答が4割だったそうです。日本で子供が家を訪ねる割合はどれくらいなのか気になります。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎…

国産ニュースレターサービスの先駆け「theLetter」に聞く成功の秘訣 画像

国産ニュースレターサービスの先駆け「theLetter」に聞く成功の秘訣

2021年1月、米Twitter社がオランダのニュースレター配信サービス「Revue」を買収したのを皮切りに、巨大プラットフォームが続々とニュースレター事業に注力しはじめています。SNSやプラットフォームを介さず、個人同士、個人と企業・団体が直接つながるメディアの形は、…

プロのファクトチェッカーがSMSで解説 USA TODAYの新サービス【Media Innovation Newsletter】10/29号 画像

プロのファクトチェッカーがSMSで解説 USA TODAYの新サービス【Media Innovation Newsletter】10/29号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。グーグルの新スマホ Pixel6の緩衝材としてオリジナルポテトチップスが同封されていると話題です。端末にグーグルオリジナルの「チップ」が使われているからだとか……。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition…

【序章】ニュースレターはメディアの課題を解決するか? 画像

【序章】ニュースレターはメディアの課題を解決するか?

2020年10月、ドイツのパブリッシャーであるアクセル・シュプリンガーが、2015年に創業したMorning Brewというスタートアップを約85億円(7500万ドル)で買収しました。起業したのはミシガン大学に在籍していたアレックス・リバーマン氏とオースティン・リーフ氏の2人。自…

次のライブオーディオアプリはアマゾンか?【Media Innovation Newsletter】10/28号 画像

次のライブオーディオアプリはアマゾンか?【Media Innovation Newsletter】10/28号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。Adobeが、Photoshopの編集履歴とウォレットを紐づけることでNFTの作成者を証明する機能を搭載予定とのこと。NFTマーケットでは、第三者が勝手に出品するなどの問題が増えています。 「Media Innovation Newsletter Dai…

フェイスブックがフランスでも記事対価支払い【Media Innovation Newsletter】10/27号 画像

フェイスブックがフランスでも記事対価支払い【Media Innovation Newsletter】10/27号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。ローソンが焼き芋を販売開始するとのこと。おでんや中華まんと並んで、冬の帰り道で目にしたら思わず買ってしまいそう。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュースや、Me…

ニュースレターが真にメディアへ貢献するために必要なこととは【Media Innovation Newsletter】10/26号 画像

ニュースレターが真にメディアへ貢献するために必要なこととは【Media Innovation Newsletter】10/26号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。東京都の新規感染者数が17人に。数百、数千人が当たり前に感じ始めていたので、この少なさは驚きです。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュースや、Media Innovationに…

トランプ前大統領のメディア企業、ついに始動【Media Innovation Newsleter】10/25号 画像

トランプ前大統領のメディア企業、ついに始動【Media Innovation Newsleter】10/25号

アメリカのトランプ前大統領は任期後半にメディアやプラットフォーム企業との対立を深めて、特にソーシャルプラットフォーム各社はトランプ氏が投稿を通じて投票の操作や暴力を扇動したなどとして相次いでアカウント停止の措置を取りました。それに対してトランプ氏は自…

  1. 先頭
  2. 10
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31
  11. 32
  12. 33
  13. 34
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 29 of 60