特集(60ページ中32ページ目)

ニュースキュレーションサービスはパブリッシャーのためになるか?【Media Innovation Newsletter】9/15号 画像

ニュースキュレーションサービスはパブリッシャーのためになるか?【Media Innovation Newsletter】9/15号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。米企業が「ホラー映画心拍数アナリスト」なる仕事を募集中とのこと。制作費と怖さの相関を調べるため、10日間で13本のホラー映画を見て心拍数を計測する、という内容で、1300ドル(約14万円)の報酬が用意されているそ…

アップル裁判、ルール改定命令も「独禁法違反」とは認められず【Media Innovation Newsletter】9/14号 画像

アップル裁判、ルール改定命令も「独禁法違反」とは認められず【Media Innovation Newsletter】9/14号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。アップルのオンラインイベントが15日午前2時に開催予定とのこと。私はAndroidユーザーですが、やはり新製品発表はワクワクしますね。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニ…

5万ドルの借金を背負って不況のメディア業界に飛び込む米国の学生【Media Innovation Newsletter】9/13号 画像

5万ドルの借金を背負って不況のメディア業界に飛び込む米国の学生【Media Innovation Newsletter】9/13号

大学の授業料が高騰していると言われる米国。多くの学生が奨学金に頼り、卒業後は返済に追われると伝えられています。メディアの世界でもそれは同様のようです。ウォール・ストリート・ジャーナルが、ジャーナリズムを専攻する学生が多額の借金を背負い、将来の見えない…

ニュースメディアに求められる、SNSでの責任【Media Innovation Newsletter】9/11号 画像

ニュースメディアに求められる、SNSでの責任【Media Innovation Newsletter】9/11号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。フェイスブックがレイバンと共同開発したスマートグラスを発売しました。今のところ、写真・動画撮影や通話など、基本的な機能しか備えていませんが、将来的にはAR機能などの搭載を目指しているようです。 「Media Inn…

プライバシーは大事、それでも広告モデルは人気【Media Innovation Newsletter】9/10号 画像

プライバシーは大事、それでも広告モデルは人気【Media Innovation Newsletter】9/10号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。アマゾンのレジ無し決済システムが傘下のスーパーマーケットの一部店舗に導入されたとのこと。手のひらで決済する「Amazon One」も利用可能で、スマホすら取り出さなくてもいい時代がすぐそこに迫っています。 「Media…

ニュース編集AIが人間に取って代わる日は来るか【Media Innovation Newsletter】9/9号 画像

ニュース編集AIが人間に取って代わる日は来るか【Media Innovation Newsletter】9/9号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。ドイツ政府がEUに対し「スマートフォンは7年間は使用できるようメーカーに求める」新法を提唱したそうです。本体価格の高額化もあり、毎年買い替える人は少ないと思われますが、7年も使い続けるのはそれはそれで大変そ…

浸透する投げ銭文化とクリエイターエコノミーの巨大化【Media Innovation Newsletter】9/8号 画像

浸透する投げ銭文化とクリエイターエコノミーの巨大化【Media Innovation Newsletter】9/8号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。「1日7000歩以上歩くと死亡リスクが低下する」という研究結果が発表されたとのこと。在宅ワーク中は1日50歩も歩いていないような生活を続けているので、「死亡リスク」という言葉を見るとドキッとします。 「Media Inn…

スマホ料金値下げの代償に日本のDX化は遅れてしまうのか【Media Innovation Newsletter】9/7号 画像

スマホ料金値下げの代償に日本のDX化は遅れてしまうのか【Media Innovation Newsletter】9/7号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。セブンイレブンが6月から一部地域で販売し始めた「お店で揚げたカレーパン」が絶好調とのこと。小腹が空いたときにちょうどよく、私は高頻度で買っています。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝…

ニュースアプリの外部決済をアップルが容認、日本の公正取引委員会の快挙か【Media Innovation Newsletter】9/6号 画像

ニュースアプリの外部決済をアップルが容認、日本の公正取引委員会の快挙か【Media Innovation Newsletter】9/6号

アップルは、日本の公正取引委員会との合意に基づき、ニュースアプリ、雑誌アプリ、音楽配信アプリなどの「リーダーアプリ」において、アプリ内からリンクを設置して、外部での決済を行うことを容認すると発表しました。これは来年初頭のApp Storeのアップデートで実施…

アップルが一転ルール緩和・・・デジタルメディアには朗報も課題残る【Media Innovation Newsletter】9/4号 画像

アップルが一転ルール緩和・・・デジタルメディアには朗報も課題残る【Media Innovation Newsletter】9/4号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。YouTube Premium、YouTube Musicの合計加入者が5000万人を超えたとのこと。私はPremiumに加入しているのですが、広告の無いYouTubeに慣れてしまいました。もう戻れない・・・。 「Media Innovation Newsletter Daily E…

アマゾンの新オーディオライブ機能はラジオに代わる?【Media Innovation Newsletter】9/3号 画像

アマゾンの新オーディオライブ機能はラジオに代わる?【Media Innovation Newsletter】9/3号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。東京は悪天候が続いて気温が下がり、早くも夏が終わったような感じがしています。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュースや、Media Innovationに掲載されたオススメ記…

「アプリ内決済」を巡る動きが世界中で活発に【Media Innovation Newsletter】9/2号 画像

「アプリ内決済」を巡る動きが世界中で活発に【Media Innovation Newsletter】9/2号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。米デルタ航空が新たに1500人の客室乗務員を雇用する計画を明らかに。感染が収束し始めているとは言えませんが、コロナ後に向けた方針をはっきりと打ち出している印象です。 「Media Innovation Newsletter Daily Editi…

【GMOメディア】「新しい風を吹かせて」自ら個性を持ち込む新卒に期待…「メディア就活最前線#9」 画像

【GMOメディア】「新しい風を吹かせて」自ら個性を持ち込む新卒に期待…「メディア就活最前線#9」

GMOメディア株式会社はインターネットでメディア事業、その他メディア支援事業を行う、GMOインターネットグループの企業です。 GMOメディアは創業以来、変動が激しいインターネット業界で自社開発・自社運営のサービスを中心に事業展開してきました。近年は「プログラミ…

国内テック企業もNFT事業を本格始動【Media Innovation Newsletter】9/1号 画像

国内テック企業もNFT事業を本格始動【Media Innovation Newsletter】9/1号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。実施している電子決済のキャンペーンごとに色々な「ペイ」を使い分けていたら、残高が把握できなくなってしまいました。果たして経済的と言えるのか・・・。9月には新しく「イオンペイ」がサービス開始のようです。 「…

多彩な広告経験を活かして、出版社のデジタルビジネスを推進・・・ダイヤモンド高見氏インタビュー 画像

多彩な広告経験を活かして、出版社のデジタルビジネスを推進・・・ダイヤモンド高見氏インタビュー

Media Innovationの8月特集は「メディア業界のキャリア、これからどうなる?」をテーマに、業界のトップを走る皆さんが考えるこれからのキャリアについて聞きました。8月31日(火)にはイベントも開催予定です。奮ってご参加ください。 経済メディアで100年以上の歴史を誇…

EARS、音声市場に新ビジネスで参入 ”音声版Netflix”を目指す…連載「音声が切り拓くメディアの未来#9」 画像

EARS、音声市場に新ビジネスで参入 ”音声版Netflix”を目指す…連載「音声が切り拓くメディアの未来#9」

株式会社EARSは令和元年創業で、推しから届くメッセージアプリ「ear.style」の開発・運営と、コンサルティング事業「ear.style.studio」にて音声コンテンツの企画・制作、イベント・コミュニティの企画・運営をおこなっています。 EARSは音声聴取文化の普及をビジョンに…

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33
  11. 34
  12. 35
  13. 36
  14. 37
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 32 of 60