ヤフー、2020年3月末日までに終了のアプリ・サービスを発表…ネタりかなど13サービス
ヤフー株式会社は、2020年3月末日までに終了するスマートフォンアプリおよびサービスを発表しました。終了するスマートフォンアプリやサービスは以下の通りです。
雑誌や新聞も「紙」に軍配…【ビジネスパーソンの紙媒体とデジタル媒体の利用に関する意識・実態調査】
日本製紙連合会は、国内に在住の20~60代の623名を対象に、「ビジネスパーソンの紙媒体とデジタル媒体の利用に関する意識・実態調査」を実施。調査結果を発表しました。
高校生・大学生、ニュースのチェックは「テレビ」が最多、利用ニュースアプリは「LINE NEWS」が1位…ニュースアプリに関する調査
チャットボットを活用した広告・ネットリサーチ事業を展開する株式会社テスティーが、若年層を対象に「ニュースアプリに関する調査」を実施しました。
「北欧、暮らしの道具店」iOSアプリを提供開始…EC・Webメディアを包括するプラットフォーム構築
株式会社クラシコムは、ECメディア「北欧、暮らしの道具店」初となるiOSアプリの提供を開始しました。
ZUU、三菱UFJ銀行と協業し、20代向けの自己投資メディア「UpU(アップユー)」をローンチ
株式会社ZUUはに株式会社三菱UFJ銀行と協業し、20代向けの投資メディア「UpU」を2019年11月28日にローンチしました。
noteクリエイター支援プログラムに6パートナーが参画…合計59パートナーに
noteを提供する株式会社ピースオブケイクが、noteクリエイター支援プログラムのパートナーシップをインプレス、光文社、晶文社、ハーパーコリンズ・ジャパン、BLOGOS、山と溪谷社(50音順、敬称略)と新たに締結したことを発表しました。
ねとらぼがスポーツ情報サイト「ねとらぼスポーツ」を開設
「ねとらぼ」を運営するアイティメディア株式会社は、スポーツの話で日常を熱くする情報サイト「ねとらぼスポーツ」を開設したことを発表しました。
インプレス「Impress Watch シリーズ」の月間PVが1億5000万超…媒体別PVも公開
株式会社インプレスは、インターネットニュースサイト「Impress Watch シリーズ」2019年10月月間PVにおいて、自社PVが1億5764万6511PVになったことを発表しました。
シーウォークが月額制のスポーツメディア「SPOAL」を開始…作品性の高い世界観を目指す
合同会社シーウォークは、月額制のスポーツメディア「SPOAL」を2019年11月26日より開始しました。
最も購入の動機になったSNSは「YouTube」、若年層では「Instagram」が最多…SNSマーケティングにおける消費者の意識調査
株式会社Macbee Planetは、「SNSマーケティングにおける消費者の意識調査」を行い、その結果を発表しました。調査対象は、全国10~60代の男女500人です。
世界日報がワシントン・タイムズと提携…「ワシントン・タイムズ・ジャパン」を開始
株式会社世界日報は2019年11月23日から、姉妹紙であるワシントン・タイムズ(米国)と連携し「ワシントン・タイムズ・ジャパン(WTJ)」をスタートさせました。
【書評】ニュースプラットフォーム覇権競うYahoo!・日経・読売の一大絵巻…『2050年のメディア 』下山進
1980年代から90年代にかけて、日本経済新聞をはじめとするメディア各社の戦略大転換をスリリングに描いたノンフィクション『勝負の分かれ目』が業界内外で話題を読んだ下山進氏の最新作。本書は、Yahoo! JAPAN、日本経済新聞そして読売新聞の3社を中心として、国内ニュースプラットフォームの覇権をかけた競争(と人間模様)を克明に綴ったノンフィクションとなっています。
極小決済コンテンツ配信プラットフォーム「スポットライト」がリリース…「いいね」に貨幣価値を与える
株式会社来夢が、投稿した記事が購読されることによってビットコインを獲得することが出来る新サービス「スポットライト(β版)」をリリースしました。Spotlight(β)は、「誰もが主役に、安心して始められる」をミッションとして掲げ、ビットコイン・ライトニングによりコンテンツ配信が可能なプラットフォームです。
社会課題解決型の広告クリエイティブ開発サービス「ブランドニュース」提供開始…朝日新聞とGOが連携
株式会社朝日新聞社は、The Breakthrough Company GOと連携し、社会課題解決型の新聞広告を企業と共に発信するサービス「BrandNews(ブランドニュース)」の提供を開始しました。
動画サービスの利用時間が急増…スマホからは5年間で約4倍
ニールセン デジタル株式会社は、2019年上半期のPCとスマートフォンの利用実態をまとめたレポート「Digital Trends 2019上半期」を発表しました。
YouTube視聴者の約6割が更新を必ず確認するYouTubeチャンネルあり…ジャストシステム調査
株式会社ジャストシステムは、「動画&動画広告 月次定点調査(2019年10月度)」を発表しました。調査対象は17-69歳の男女1000名です。
“購買に寄与する”メディアに進化した「GIZMODO」・・・メディアジーン芹澤執行役員に聞くコマースへの取り組み
MIの11月特集は「メディアとコマース(EC)のいま」です。広告に留まらない収益源を模索するメディアにとって有望であると常に挙げられるのが商品の販売です。しかしその実現は困難であり、多くの失敗事例が生み出されてきました。いま改めて、メディアがコマースに取り組むには何が必要か。キーパーソンを取材しました。
note、ドメインをnote.comへ移行…SEOの改善を目指す
noteを運営する株式会社ピースオブケイクは、noteのサービスURLをnote.muからnote.comにドメイン移行することを発表しました。以降は11月25日深夜2時頃を予定しています。
noteに返金機能が追加…12月中旬から
クリエイターと読者をつなぐ「note」は、12月中旬から返金機能を追加。noteの有料記事を購入したユーザーは、24時間以内であれば原則返金が受けられるようになりました。
川邊社長「ニュースをどうするかは未定だが、報道やジャーナリズムに寄与したい」―ヤフー・LINE経営統合
ヤフーの「Yahoo!ニュース」、LINEの「LINE NEWS」ともに膨大なユーザー数を抱え、多くのパブリッシャーに強い影響力を持つニュースポータルです。この2つが今後どのようになっていくかも注目が集まります。
議員応援メディア「Public Lab」と議員交流プラットフォームがリリース…日本初
株式会社Public dots & Company(パブリックドッツ・アンド・カンパニー)が、日本初の地方議員応援メディア「Public...
PR TIMES運営のスタートアップメディア「BRIDGE」、リニューアル&編集体制変更を実施
スタートアップメディア「BRIDGE(ブリッジ)」を運営する株式会社PR TIMESは、BRIDGEのリニューアル・新体制での運営、スタートアップ・ストーリー投稿サービス「POST(β版)」の始動を発表しました。
各キーマンが語ったInstagramのBtoC活用事例やノウハウに迫る【Instagram Day Tokyo 2019】
2019年10月29日、Facebook Japanは、同社が提供する写真投稿/共有サービス「Instagram」の現況や今後の展望、ビジネスにおける活用法などを提示するBtoBセッション「Instagram Day Tokyo...
【書評】異質なモノをかけ合わせる編集思考で、脱「おっさん」を目指せ・・・佐々木紀彦『編集思考』
「異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す 編集思考」は、NewsPicks初代編集長で、現在は映像部門のNewsPicks StudiosのCEOである佐々木紀彦氏の手による著書。MIの読者には、佐々木氏の経歴を改めて紹介するまでもないでしょう。
人を軸に読みたい本を探せるアプリ「ReadHub」がリリース…業界初のソーシャルリーディングサービス
株式会社ReadHubは、 「ソーシャルリーディングで読書をもっと面白く」というミッション のもと、実名ソーシャルリーディングアプリ「ReadHub(リードハブ)」を正式リリースしました。ReadHubでは、価値観が近い人や専門性の高い人がおすすめする本を閲覧したり、気になった本をアプリ上で保存、読んだ本の感想を気軽に投稿することができます。
Instagramが見据える 今後の展望と広告の未来の姿とは【Instagram Day Tokyo 2019】
2019年10月29日、Facebook Japanは同社が提供する写真投稿/共有サービス「Instagram」の現況や今後の展望、ビジネスにおける活用法などを提示するBtoBセッション「Instagram Day Tokyo...
スポニチが会員制の新サイトをスタート・・・サイトの名称は一般投票で決定
株式会社スポーツニッポン新聞社は、2020年の年明けに会員制の新サイトを開設します。また、ローンチに先立ち、新サイトの名称を6つの候補の中から一般ユーザーの投票で決めることになりました。
「文藝春秋」、初のデジタル定期購読サービスをnote上で開始…読者拡大を目指す
「文藝春秋」がnoteのプラットフォームを利用して同誌初のデジタル購読サービス「文藝春秋digital<シェアしたくなる教養メディア>」を2019年11月7日に開設しました。
子どものいる女性を対象に、動画配信サービスの利用率を調査…1位は「Amazonプライム・ビデオ」
株式会社サンケイリビング新聞社は、「動画配信についてのアンケート」の調査結果を発表しました。
動画メディアの「TASTEMADE」、フードデリバリーサービスを開始
食と旅の動画メディア「TASTEMADE(テイストメイド)」を運営するTastemade Japan株式会社が、シェア型クラウドキッチン「KitchenBASE」とコラボレーションし、2019年11月1日(金)より人気動画のメニューをUber Eatsと出前館にて販売開始します。
視聴者参加型の動画を作るインタラクティブ動画制作サービス「Branch」を正式リリース
株式会社ファインズは、インタラクティブ動画制作サービス「Branch(ブランチ)」を正式に公開しました。
若者の8割超がネット上の情報を虚偽だと感じる…フェイクニュースに対する法整備「必要」56.6%…日本財団調査
公益財団法人 日本財団が、第19回「18歳意識調査」を「メディア」をテーマに実施、その結果を発表しました。
テレビ東京ビジネスオンデマンド、プロダクション「Zeppy」とオリジナル番組を配信
テレビ東京の経済報道番組を視聴できる会員制有料動画配信サービス「テレビ東京ビジネスオンデマンド」は、投資・経済に特化したYouTuberプロダクション・株式会社Zeppyと共同でWEBオリジナル番組『投資家ジャーナル』の制作を開始しました。
副業YouTuberが急増・・・現状や収入が明らかに
ユーチューバーNEXT株式会社はYouTubeチャンネルを開設し、配信を行なっているユーチューバーに収入や副業に関するアンケート調査を実施。働き方改革に伴い、多様な働き方がユーチューブ市場からも垣間見れる結果となりました。
ブラウザ型ARサービス「raton」がファッション雑誌「MAU」にて実用開始
インフォテックス株式会社が発表した、専用アプリを必要としないブラウザ型ARサービス「raton(ラトン)」が、ブラウザ型マーカーレスARとして日本で初めて導入・実用されました。(日本発導入については、インフォテックス調べ)
Facebookに「News」タブが追加、まずは米国の一部ユーザーに
Facebookアプリで「News」タブが米国の一部ユーザー向けに試験的に提供開始されました。年初から噂されてきた新たな展開で、キュレーターが選んだコンテンツとパーソナライズを組み合わせてユーザーに必要な信頼できる情報を提供するとしています。動作を確認できる動画。
ディップが「Memetto」をリリース・・・多様な働き方のヒントを発信
ディップ株式会社が運営する、総合求人情報サイト「はたらこねっと」は2019年10月23日に自分らしい働き方のヒントを発信する「Memetto(メメット)」をリリースしました。
自社メディアを動画メディア化できる「RICHIKA Media」がリリース
動画生成スマートエンジン「RICHKA(リチカ)」を運営するカクテルメイク株式会社が、メディアの動画活用に特化した支援サービス、「RICHKA Media」のリリースを発表しました。
Voicy、企業向け音声ソリューション「VoicyBiz」公開…企業の課題に応じて提案
株式会社Voicyが、ボイスメディア「Voicy」を活用して企業のコミュニケーションに関する課題を解決する音声ソリューション「VoicyBiz」をリリースしました。
NYTのレシピガイドが25万人のサブスクリプションを獲得
ニューヨークタイムズは料理のレシピを紹介する「NYT Cooking」のサブスクリプションが2019年第2四半期で25万人に到達し、1年未満で3倍に成長したと明らかにしました。
ダイヤモンド社、新規サービスのサブスクリプションプラットフォームとしてZuoraを採用
「週刊ダイヤモンド」などの雑誌、書籍の発行、「ダイヤモンド・オンライン」などのwebメディア事業及びセミナー・教育事業を展開する株式会社ダイヤモンド社(以下ダイヤモンド社)は、デジタル媒体であるダイヤモンド・オンライン上で展開するコンテンツを、ダイヤモンド・プレミアムとして顧客に直接提供するという新規サービスをサブスクリプションモデルで開始するにあたり、Zuoraセントラルサブスクリプションプラットフォームを採用したことを発表しました。今後はZuoraのプラットフォームを活用し、既存事業の紙メディアに加え、中核事業としてサブスクリプションモデルでのオンラインコンテンツ提供に注力します。
ハースト婦人画報、ミレニアル世代をターゲットに「ELLEgirl UNI」をスタート…「外付け編集部」としてインフルエンサーを超える価値を発揮
株式会社ハースト婦人画報社は、運営するデジタルメディア「ELLEgirl(エル・ガール)」において、新しいコミュニティ「ELLEgirl UNI(エル・ガール ユニ)」を立ち上げたことを発表しました。
「WIRED」日本版がサブスクモデル「WIRED SZ メンバーシップ」をスタート
世界で最も影響力のあるテクノロジーメディア「WIRED」は、日本版のオンライン・メンバーシップ「WIRED SZ メンバーシップ(Speculative Zone=特区)」(月額980円)を2019年10月15日からスタートしました。
アップル、香港問題に対する中国の抗議を受け入れ「Quartz」アプリをストアから削除
新しい経営陣が就任したばかりのQuartz(ユーザベース傘下)が、アップルが中国政府からの抗議を受けて、AppStoreの中国語版から「Quartz」のアプリを削除したと述べたとThe Vergeが報じています。
TOKYO MXとFINOLAB、スタートアップコミュニティの動画配信プラットフォームで業務提携…共同制作番組を放送
東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(以下、TOKYO MX)と株式会社FINOLABは、スタートアップコミュニティの動画配信プラットフォーム構築で業務提携契約を締結しました。
Piano Software、Cxenseの買収を完了
Piano Softwareは、パブリッシャー向けに最適化されたDMP(Data Marketing Platform)を展開するCxenseの買収が完了したと発表しました。
日本経済新聞社がAIベンチャーと資本業務提携、ニュース検索の精度や企業サーチの効率を飛躍的に高める
日本経済新聞社が、2019年10月7日、シンガポールに拠点を置くAIベンチャー・DC Frontiers社と資本業務提携を発表しました。発行済み株式数の14.79%を取得し、経と英フィナンシャル・タイムズが共同展開している英文データサービス、「scoutAsia」の開発にも参画します。
BuzzFeed Japan、月間ユニークビジターが3,000万人以上に成長
自社のサイト、アプリに加え、Yahoo! JAPAN、Facebook、YouTubeなど様々なプラットフォームを通じて幅広いジャンル、テーマのコンテンツを配信しているBuzzFeed Japan株式会社 (以下、BuzzFeed...