
- AI
Perplexityの法人向けAI検索エンジン「Enterprise Pro」、ソフトバンクが代理店として販売開始
・Perplexityが法人向けAI検索エンジン「Enterprise Pro」を国内販売
・ソフトバンクが正規代理店として2025年3月から販売開始
・高度な検索機能や安全性強化により、企業の業務効率化を支援

- デジタルメディア
ロシアのプロパガンダがAIを「感染」させる実態・・・NewsGuardが報告
・ロシアのプロパガンダがAIに影響を与えている
・AIチャットボットが33%の割合で虚偽情報を繰り返す
・新手の偽情報ネットワークが急増中

- AI
AI採用を促進するための鍵は信頼と実用性・・・Reddit、GroupM、WPPが調査結果
Reddit、GroupM、WPPの三社が共同で発表した最新の調査レポート「AI Decoded: Consumer Voices, Expert Takes(AI解読:消費者の声と専門家の見解)」によると、人工知能(AI)技術の広範な採用にはテクノロジーの実用性と信頼性の確立が不可欠のようです。

- デジタルメディア
Googleが更にAIを検索に統合、「AI Overviews」拡大と「AI Mode」実験開始
Googleが検索におけるAI機能を大幅に強化しています。3月5日に発表された内容によると、すでに10億人以上が利用しているという「AI Overviews」が「Gemini 2.0」にアップグレードされたほか、より高度な検索体験を提供する実験的な「AI Mode」が導入されることになりました。

- AI
AI編集アシスタント「apnea」が「StoryHub」に名称変更、3月18日にイベントも開催
・AIアシスタント「apnea」が「StoryHub」に変更
・新ミッション「価値あるストーリー共創」
・3月18日にイベントを開催予定

- AI
GMOインターネット、AI画像生成サービスにComfyUIを導入
・GMOインターネットがAI画像生成サービス「ConoHa AI Canvas」にComfyUIを導入
・ComfyUIは高度なカスタマイズが可能な画像生成ツール
・2025年3月13日から提供開始、料金プランも改定

- デジタルメディア
AlpacaTech、ミンカブグループの日米株ニュースデータをSnowflakeで提供開始
・AlpacaTechがSnowflakeマーケットプレイスで日米株ニュースデータ提供
・金融機関などのデータ駆動型意思決定強化に貢献
・AIデータエージェント「アルクラ」の開発も開始

- ラジオ・音声
TOPPANクロレ、日本語長文AI音声制作システムを開発・・・オーディオブック市場拡大へ
・日本語長文に特化したAI音声制作システムを開発
・独自のデータ整形技術でAIの精度を向上
・2026年度までに2万件のオーディオブック制作受託を目指す

- デジタルメディア
朝日新聞グループと学研HD、新会社「朝日学研シンクエスト」を設立・・・子ども向けメディアプラットフォームを開発
・朝日新聞社と学研HDが合弁会社「朝日学研シンクエスト」を設立
・子ども向け教育メディアプラットフォームの開発が目的
・4月1日より事業開始、国内外での展開を視野に

- AI
メディア業界におけるAI活用の新たな時代と労働者の懸念・・・ピュー・リサーチ・センター調べ
・メディア業界でAI活用が進展中
・業務スピード向上も質は課題
・若年層がAIとの共存を受け入れつつある

- デジタルメディア
アソシエーションオフィス、AI生成ブログサービスのアイキャッチ画像品質をアップグレード
・AIブログ生成サービスがアイキャッチ画像の品質を大幅向上
・高解像度・多様なアスペクト比に対応し、SEO効果も期待
・コンテンツマーケティングの新スタンダードを目指す

- AI
note、AI学習データの対価還元実験を開始・・・クリエイターの新たな収益源に
・noteがAI学習データの対価還元実験を開始
・クリエイターのテキストコンテンツがAI学習候補に
・新たなエコシステム構築を目指す

- AI
メディア業界団体、コンテンツ無断利用でAIスタートアップ「Cohere」を集団訴訟
・メディア団体がAI企業Cohereを提訴
・無断利用が著作権侵害と主張
・業界全体に影響する重要な訴訟

- テレビ・動画
サイバーリンク、動画編集ソフト「PowerDirector 365」にAIコパイロット機能を搭載
・PowerDirector 365にAIコパイロット機能を新たに追加
・チャット形式で動画編集の質問に回答、効率的な編集をサポート
・10年連続国内販売シェアNo.1の動画編集ソフトがさらに進化

- 新聞
朝日新聞社のAI校正ツール「Typoless」、Google Docsアドオンに対応開始
・朝日新聞社のAI校正ツール「Typoless」がGoogle Docsのアドオンとして利用可能に
・法人向けプランで15%オフの年払いオプションを新設
・AI校正の精度を高める「スマートフィルター」機能を新たに追加