AI(17ページ中2ページ目)

AI編集アシスタント「StoryHub」、シリーズAで2.2億円調達 コンテンツ制作支援を強化 画像

AI編集アシスタント「StoryHub」、シリーズAで2.2億円調達 コンテンツ制作支援を強化

・StoryHubがシリーズAラウンドで2.2億円の資金調達を完了、累計調達額は2.5億円に到達
・AI編集アシスタントとして人間の創造性を拡張するコンセプトで、テレビ局や新聞社など80社以上に導入済み
・調達資金でプロダクト強化と組織拡充を進め、一次情報を重視したコンテンツ制作支援サービスを展開予定

JAPAN AI、総額19億円の大型資金調達を発表 AX市場での競争力強化へ 画像

JAPAN AI、総額19億円の大型資金調達を発表 AX市場での競争力強化へ

・JAPAN AIが第三者割当増資により総額19億円の大型資金調達を実施
・調達資金は人材採用強化とソフトウェア開発投資に戦略的に活用
・AX市場での競争力向上と国内企業との戦略的提携を推進

ノバセルがFUSIONを買収、テレビ×デジタル統合広告「ネクストマス」本格展開へ 画像

ノバセルがFUSIONを買収、テレビ×デジタル統合広告「ネクストマス」本格展開へ

・ノバセルがデジタル広告のFUSIONを買収し、テレビとデジタルを統合する新広告モデル「ネクストマス」を本格始動
・AI・SaaS・BPOによる構造的支援とFUSIONの属人的クリエイティブ力を融合し、認知から獲得まで一貫設計を実現
・年商数十~数百億円規模の成長企業を対象に、マーケティング統合戦略からクリエイティブ制作まで総合的価値を提供

広告営業とキャンペーン業務を革新するAIエージェント、Salesforceが新製品投入 画像

広告営業とキャンペーン業務を革新するAIエージェント、Salesforceが新製品投入

・営業担当者の71%が営業以外の業務に時間を費やしている現状を解決
・提案書作成時間を数日~数週間から数分に短縮する自動化機能を提供
・広告営業からサブスクリプション業務まで幅広い領域をカバーする統合エージェント

東大発ベンチャーNABLASがNEDO採択事業でテレビ朝日と連携、ファクトチェックLLMとAIエージェント開発へ 画像

東大発ベンチャーNABLASがNEDO採択事業でテレビ朝日と連携、ファクトチェックLLMとAIエージェント開発へ

・NABLASがNEDOのGENIAC第3期で「Factcheck RMとエージェントの開発研究」が採択
・日本語特化のファクトチェックLLMとAIエージェントの研究開発に助成
・テレビ朝日と連携し報道現場での社会実装を目指す

音声広告×リテールメディアの新ソリューションを共同開発、アドインテとオトナルが業務提携 画像

音声広告×リテールメディアの新ソリューションを共同開発、アドインテとオトナルが業務提携

・アドインテとオトナルが音声広告を活用したリテールメディア広告メニューの共同開発で業務提携
・店舗内の顧客行動データと音声広告技術を融合したオンライン・オフライン横断ソリューションを提供
・購買意欲の高いターゲット層へのより効果的なコミュニケーション実現を目指す

電通デジタルとSnowflakeがデータ連携プラットフォームを共同開発、マーケティングROI最大化を支援 画像

電通デジタルとSnowflakeがデータ連携プラットフォームを共同開発、マーケティングROI最大化を支援

・電通デジタルと電通、Snowflakeと共同で企業間データ連携プラットフォーム「Tobiras Shared Garden」を開発・提供開始
・プライバシーポリシー管理やデータ安全性確保の課題を解決する3つの機能を搭載
・マルチクラウド対応で柔軟かつ安全なデータ連携を実現し、マーケティングROI最大化を支援

欧州でGoogle AI Overviewsに独禁法違反の申し立て、パブリッシャーが損害訴え 画像

欧州でGoogle AI Overviewsに独禁法違反の申し立て、パブリッシャーが損害訴え

・独立系出版社連合がGoogleのAI Overviews機能について、EU競争法違反でブリュッセルに申し立てを行った
・出版社側は、GoogleがAI要約でコンテンツを無断使用し、トラフィックや収益の損失を被っていると主張している
・Googleは検索結果上位にAI要約を配置することで自社サービスを優遇し、出版社の原文コンテンツを不利にしていると指摘されている

電通グループ5社がAI活用の中核組織「dentsu Japan AIセンター」を設立、6ユニット体制でAI利活用を推進 画像

電通グループ5社がAI活用の中核組織「dentsu Japan AIセンター」を設立、6ユニット体制でAI利活用を推進

・電通グループ5社が約1,000名の専門人材を擁する「dentsu Japan AIセンター」を発足
・AI業務効率化からマーケティング高度化まで6つの専門ユニットで横断的に活動
・企業のAIネイティブカンパニー化を支援し、顧客と社会に新たな価値を提供

Cloudflare、AIクローラーをデフォルトでブロックし「Pay Per Crawl」で料金を請求するシステムを構築 画像

Cloudflare、AIクローラーをデフォルトでブロックし「Pay Per Crawl」で料金を請求するシステムを構築

・CloudflareがAIクローラーをデフォルトでブロックし、「Pay Per Crawl」で料金請求を可能にした
・支払い機能やアクセス制御をHTTPレスポンスコードや技術的署名を活用して実現している
・新規ドメインは自動的にAIクローラーの制御を選択でき、エージェント時代の基盤作りも視野に入れる

「CC signals」始動・・・AI時代のクリエイティブ・コモンズを持続可能にする新フレームワーク 画像

「CC signals」始動・・・AI時代のクリエイティブ・コモンズを持続可能にする新フレームワーク

・CC signalsはAI時代の持続可能なクリエイティブ共有を目指す新フレームワークです
・コンテンツ所有者が再利用に関する意思表示をしやすくし、オープンエコシステムを促進します
・パブリックフィードバックを受けて2025年にアルファ版公開予定で、共に協力を呼びかけています

地域新聞社が生成AI活用の新ビジネスモデルを発表、ペルソナデータベース構築へ 画像

地域新聞社が生成AI活用の新ビジネスモデルを発表、ペルソナデータベース構築へ

・生成AIを活用した「ペルソナデータベース」の構築を本格化
・174万部発行の「ちいき新聞」読者データとAIを組み合わせた新ビジネスモデル
・7月10日に個人投資家向けオンライン会社説明会を開催予定

noteが会員数1000万人を達成、法人アカウントも5万件超えでメディアインフラに成長 画像

noteが会員数1000万人を達成、法人アカウントも5万件超えでメディアインフラに成長

・noteの会員数が2025年6月に1000万人を突破し、月間アクティブユーザー数は7359万人に達した
・法人アカウントが直近3年で5倍の5万件超に増加し、教育機関や自治体での利用が急拡大している
・AI機能の強化とクリエイター向け収益化支援により、書籍化300冊超、上位1000人の年間平均売上1332万円を実現

Google検索に新機能「Search Live」登場、AIと音声で自然な会話が可能に 画像

Google検索に新機能「Search Live」登場、AIと音声で自然な会話が可能に

・Googleが音声による新しい検索方法「Search Live」をAndroidとiOS向けに米国で提供開始
・AIを活用した自然な会話形式で検索でき、マルチタスク中でもバックグラウンドで利用可能
・今後数ヶ月以内にカメラ機能も追加予定で、リアルタイムで視覚情報を検索に活用できるように

「一般社団法人AI モデル普及推進協会」が発足、権利を侵害しない基盤の整備へ・・・AI model社CTOが代表理事に就任 画像

「一般社団法人AI モデル普及推進協会」が発足、権利を侵害しない基盤の整備へ・・・AI model社CTOが代表理事に就任

・AI modelがAI技術の健全な普及を目的とした一般社団法人AI モデル普及推進協会を設立
・著作権や倫理的課題、類似性問題などAI技術の新たな課題に対応する基盤整備を目指す
・ガイドライン策定や類似性チェックシステム提供、業界連携などの活動を展開予定

電通デジタルとMetaがAI活用で連携、縦型動画のクリエイティブ制作を大幅効率化するワークショップを提供開始 画像

電通デジタルとMetaがAI活用で連携、縦型動画のクリエイティブ制作を大幅効率化するワークショップを提供開始

・電通デジタルとMetaがAI領域で提携し、Instagram縦型動画制作を最短半日で実現する「IG AI Creative Studio」を開発・提供開始
・Meta広告ライブラリを対話形式で検索できる「広告ライブラリエージェント」を開発し、社内運用を開始
・「Meta Advanced Analytics Agent」開発や「統合マーケティングAIエージェント」との接続など、さらなるAI活用拡大を計画

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 最後
Page 2 of 17