日経を身近に「ながら聞き」、若者のニュース接触を変えた日経の音声とは…連載「音声が切り拓くメディアの未来」#5

日本経済新聞社は2019年から音声やポッドキャストへの取り組みを本格化しました。音声メディア「Voicy」を提供する株式会社Voicyとの業務提携により始まったチャンネル、「ながら日経」「ヤング日経」は中高年から若者まで、今まで新聞に触れてこなかったような世代にも利用されています。

若者の新聞離れ、ニュース離れが議論される中で、日経は音声メディアを活用する事で幅広い世代にニュースを届けようとしています。音声メディアを始める事によって何が起きたのか、これから何を目指していこうとしているのか。

「ながら日経」「ヤング日経」を統括する日本経済新聞社 デジタル事業デジタル編成ユニット 総合プロデューサー 村野孝直氏にお話を伺いました。

若い世代とのタッチポイントに

―――取り組まれている音声事業についてお教えください。

2019年1月に音声メディア「Voicy」を展開する株式会社Voicyと業務提携し、「ながら日経」と「ヤング日経」をスタートしました。「ながら日経」は、2019年7月から開始した事業です。これだけは知っておいてもらいたい、というニュースを5本以上選び、朝6時40分から放送しています。「ヤング日経」は2019年8月から開始しています。若い世代にとって役立つニュースを5本選び、夜9時から放送しています。「ながら日経」のフォロワーは4.7万人、「ヤング日経」はフォロワー1.2万人、と順調に人気を伸ばしています。それぞれの一日の平均再生回数は、「ながら日経」が4万人、「ヤング日経」が8千人程度です。

―――どのような経緯で始められたのですか

実は「ヤング日経」は、音声より先にSNSで始まった企画でした。ニュースに親しみのない若者に向けて、記事を簡潔に要約した投稿でニュースを知ってもらおうという取り組みです。ユーザーから好評だっただけでなく、Instagramのページは「企業によるSNS活用の好事例」として、宣伝会議やFacebookから好評価をいただきました。

この高い注目度を活かし、このSNS投稿を日経と若者とのタッチポイントとして、より活用するべく音声でも展開しています。

現在、「ヤング日経」のツイッターはフォロワー数9千人、インスタグラムは2万人と多くのユーザーに見ていただいています。SNSの要約画面を20秒で音声解説するニュース発信の形は、ニュース収集に時間を割かないヤング世代にも、日経の読者になっていただく導線になると考えています。 

ヤング日経のInstagram公式アカウント。プロフィール欄から、Voicyのアカウントに飛べる。1トピックにつき、画像は2枚のみ。「1秒で分かる要約」の言葉通り、簡潔な説明で素早く概要を理解できる。

―――音声事業に取り組まれて2年ですが、振り返るといかがでしたか。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,453フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

「新聞社ニュースサイト」の月間利用者最多は「Yomiuri Shimbun Online」 ニールセン調査

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタ...

グーグル、ジェネレーティブAIを使った検索広告制作支援ツールを発表

グーグルは、クエリのコンテキストに基づいてSea...

中国人生活者の訪日意欲を表す「インバウンド予報指数」 買い物より体験重視

株式会社博報堂DYホールディングスの研究開発部門...

2023年4月、視聴者が検索したテレビCMランキング1位は「ほろよい」

ノバセル株式会社は、テレビCMの効果分析サービス...

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes J...

関連記事