ジャーナリストによるTwitter活用は一般ユーザーより積極的、メディアの影響力にも反映

本記事は、ピューリサーチの新しい調査から得られた米国在住で記者や編集者としてニュース業界で働いているジャーナリスト(11,889人)のソーシャルメディア活用の実態を報告するものです。

まず、対象となるジャーナリストの94%が仕事にソーシャルメディアを利用していることが明らかになりました。またジャーナリストが利用するサイトは、一般ユーザーがニュースを求めるソーシャルサイトとは明らかに異なり、Twitterが仕事関連のタスクをこなすのに必要なソーシャルメディアとして最上位で、69%が仕事に利用していると回答しています。続いてFacebookが52%、Instagramが19%、Linkedinが17%、そしてYouTubeが14%と続いています。

それらに比べて、一般ユーザーがニュースを受け取るソーシャルプラットフォームという点では、Twitterは13%に過ぎません。調査対象となった米国の成人の総計では48%が、ソーシャルメディアからニュースを得ることが多い、または時々あると回答しました。最も広く利用されているのはFacebookで、米国の成人の約3分の1がニュースのために定期的に利用していると回答し、YouTubeは22%で2位にランクインしています。

Twitterは若いジャーナリストに最も人気があり、18歳から29歳のジャーナリストの83%が最もよく使うソーシャル・プラットフォームの1つとして挙げている一方、64歳以上のジャーナリストの45%がTwitterを仕事のためのソーシャル・サイトの一つとして挙げています。政治的には、Facebookは右寄りの読者層のジャーナリスト(67%)に、左寄りの読者層のジャーナリスト(45%)よりもはるかに人気があり、Instagramは左寄りの読者層のジャーナリストに右寄りの読者層の2倍の人気がありました(24%対12%)。

Twitterは、政治的に左寄りの読者の75%、右寄りの読者の66%と、両側のジャーナリストの間でトップニュースサイトとしてより均等にランク付けされています。ただし、Twitterのユーザー数は、上記の他の主要なソーシャルプラットフォームのユーザー数よりはるかに少ないことに注意が必要です。Facebookが20億人近いデイリーアクティブユーザーを抱えてトップに君臨しているのに対し、Twitterは2億2900万人に過ぎない。しかし、Pewの調査によると、Twitterはジャーナリストから好まれているため、ニュースや世論に大きな影響を及ぼしていることがわかります。

ジャーナリストのソーシャルメディア・プラットフォーム利用における人口動態の違い

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,472フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

タイ・バンコクのMediator がGDMのメディア事業「ArayZ」を譲受

タイ・バンコクのMediatorは、同じくバンコ...

モデルプレスが「Yahoo!ニュース」へ記事提供を開始

株式会社ネットネイティブが運営する日本最大級の女...

テレビ東京が初任給を10%引き上げ、大卒は28万1600円に

テレビ東京は、初任給を2023年度から10%引き...
前田邦宏
前田邦宏
メディアイノベーション見習いスタッフ。海外調査の最新動向を担当。分野を問わず、調べ物が好き。

関連記事