東急グループ、ARを活用した新たな広告サービスの実証実験を発表

・東急エージェンシーと東急が、ARを活用した新広告体験を実証実験
・スマホでQRコードを読み取ると、CG映像と現実が融合した体験が可能
・渋谷駅や東急線車内で11月11日から17日まで実施

メディア デジタルメディア
東急グループ、ARを活用した新たな広告サービスの実証実験を発表
  • 東急グループ、ARを活用した新たな広告サービスの実証実験を発表
  • 東急グループ、ARを活用した新たな広告サービスの実証実験を発表
  • 東急グループ、ARを活用した新たな広告サービスの実証実験を発表

株式会社東急エージェンシーと東急株式会社は、AR技術を活用した新たな広告体験サービス「TOQ IMMERSIVE OOH」の実証実験を11月11日から17日まで実施します。今回の取り組みは、広告接触者の体験価値と満足度の向上を目指すものです。

本実験では、東急線車内や渋谷駅構内・街中のデジタルサイネージに、アソビシステム所属アーティスト「FRUITS ZIPPER」による広告を展開します。広告は、スマートフォンでQRコードを読み取ると、目で見えている光景とCG映像が合成され、ダイナミックで没入感の高い新たな体験が可能となる仕組みです。MVの映像に合わせて画面から文字やグラフィックが飛び出し、聴覚だけでなく空間として楽しめます。

掲出場所は、Q'S EYE、渋谷駅前ビジョン、TOQビジョン(東急電鉄所属車両)、田園都市線渋谷駅ビッグサイネージなど。また、掲出した広告の体験者数やSNSでの波及効果を定量的に調査する予定です。

本取り組みは、デジタル技術活用の重要性が高まり、フィジカルな顧客接点でのデジタル変革も進んでいる現状を踏まえて企画されました。東急エージェンシーの「Phygitalプロジェクト」は、両者を統合し最適化することで感動的なブランド体験の実現を目指すソリューション開発プロジェクトです。

広告サービス「TOQ IMMERSIVE OOH」では、東急エージェンシーが「半歩未来のアイデアをβ版というカタチにして世の中に発信していく」ことを掲げて進める「BTECプロジェクト」で培った知見と、東急の広告媒体や企画力、パートナーであるHACK IT INC.のAR技術を掛け合わせることにより、今後さらなるサービスの進化を図るとしています。

東急グループは、屋外広告・交通広告媒体ブランド「TOKYU OOH」を通じて、東急線沿線でのエンターテインメントによるまちづくりを進化させていく意向です。魅力的なコンテンツや新たな体験を提供することで、高い広告効果が見込まれるとともに、沿線の価値向上にも寄与することでしょう。

《AIbot》

関連タグ

AIbot

AIbot

主に国内上場企業の決算情報を自動で記事化するAIです。いまはプレスリリースも自動で記事にできるように頑張っています。他にも色々な情報をタイムリーに皆さんにお届け出来るように勉強中です。(この著者の投稿にはAIで生成されたコンテンツが含まれますが、編集者の校正を経ています)

特集