企業「その他」(119ページ中80ページ目)

- その他
「日経アートアカデミア」サービス開始…美術・音楽などアート・カルチャーのオンライン講座配信
日本経済新聞社は、2013年から開講する文化教養講座「日経アカデミア」にオンライン有料配信サービスを加えた講座「日経アートアカデミア」としてリニューアルした。芸術、音楽、歴史など多彩なジャンルのアート&カルチャー講座の動画配信を開始し、新しい形でのアート…

- その他
NEW STANDARDと電通デジタルが業務提携…ブランド立ち上げ・再創造の一括支援する「ブランド デジタルトランスフォーメーション」提供開始
NEW STANDARD株式会社は、株式会社電通デジタルと業務提携し、新規ブランド立ち上げや既存ブランドの再創造を全体戦略から事業成長までワンストップ支援するサービス「ブランド デジタルトランスフォーメーション(BDX)」を共同で提供開始します。 この業務提携で、ビ…

- その他
ぴあ、「PIA DMP」とインティメート・マージャーの「IM-DMP」とのデータ連携を開始
ぴあ株式会社が、国内最大級のライブ・エンタテインメント/ レジャーのプライベート DMPサービス「PIA DMP」で、株式会社インティメート・マージャーが提供するデータプラットフォーム「IM-DMP」との連携を開始し、より効果的なデジタルマーケティングを支援します。 20…

- M&A
- その他
エキサイトの20年3月期、5.4億円の純利益でXTech傘下でV字回復
8日に官報に公示されたエキサイト株式会社の2020年3月期の決算公告によれば、当期純利益が5億4500万円となったということです。同社は赤字決算が続いていましたが、2018年10月にTOBでXTechグループの傘下となり、経営陣の刷新などの改革を進めてきました。 XTechは2019…

- その他
英国で地元紙を運営するArchant、「Media for Equity」でベンチャーを育成
英国各地で多数のローカルメディアを展開するArchantは、地元のベンチャー企業に対して「Media for Equity」の形で投資を行うArchant Venturesを設立しました。 「Media for Equity」は、メディア企業が投資を行う際に、株式の対価を現金で支払うのではなく、所有するメ…

- その他
UUUM、ソーシャルアプリ「FOLLOW ME」を買収…ファンからの支援を活動の糧に
UUUM(ウーム)株式会社は、光本 勇介氏が代表取締役兼CEOを務める株式会社実験が運営するソーシャルアプリ「FOLLOW ME」事業を買収することを同社と合意したと発表しました。 「FOLLOW ME」は、俳優、芸人、アイドル、トレーナー、ブロガーなどあこがれの人をフォロー…

- その他
- その他
世界のデジタルメディア、1Qは2.3%の減収…広告が悪くサブスクが増加、「非広告収入の増加」が重要課題
Association of Online Publishers(AOP)とDeloitteが、最新の調査「Digital Publishers Revenue Index」にて2020年第一四半期のデジタルパブリッシングにおける収益を分析、発表しました。 目次 収益は減少傾向「非広告収入の増加」が重要課題 収益は減少傾向 2020年…

- その他
セイノーHDのココネットがリビングプロシードをグループ化…ラストワンマイルの宅配にフリーペーパーの配達網を活用
セイノーホールディングス株式会社のグループ会社・ココネット株式会社がぱどの子会社であった、株式会社リビングプロシードを約6.7億円で買収したと発表しました。 セイノーホールディングス株式会社は、大手運輸企業西濃運輸グループの持株会社で、グループ会社である…

- その他
写真共有サービスのルームクリップ、総額10億円の資金調達を実施…累計22億円超
写真共有サービス「RoomClip」を運営するルームクリップ株式会社が、シリーズDラウンドにおいて、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。本ラウンドを経て、同社の累計資金調達額は22億円超となります。 資金調達の内訳は、日本郵政キャピタル株式会社、…

- その他
楽天と東急、共同出資で「楽天東急プランニング株式会社」を設立
楽天株式会社と東急株式会社は、共同で「楽天東急プランニング株式会社」を設立。双方が蓄積するオンライン・オフラインのデータを活用し、データマーケティングソリューションを提供すると発表しました。 新会社の代表取締役社長には楽天の常務執行役員である笠原和彦…

- その他
日経と日経HR、新たな転職サイト「日経転職版」…日経IDと連携
日本経済新聞社と日経HRは新たな転職サイト「日経転職版」のサービスを開始しました。サイト運営や会員登録以降のサービスの提供は日経HRが行います。 「日経転職版」日経グループ各社がネット上で展開する様々なサービスのログインに利用できる「日経ID」を有する会員…

- その他
- その他
独禁法によるGAFAの解体は21世紀には意味のない議論…潜む深刻な誤解とは?
本記事はThe Conversationに掲載された、アメリカのTufts Universityで国際経済を専門とするBhaskar Chakravorti教授による記事「Lawmakers keen to break up ‘big tech’ like Amazon and Google need to realize the world has changed a lot since Microsoft and St…

- その他
Sansan、ログミーを子会社化へ…イベント関連・広告関連で連携商品の開発、記事データベースの価値向上目指す
Sansan株式会社は、ログミー株式会社の株式を取得し子会社化すると発表しました。 同社グループは「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションを掲げ、クラウド名刺管理サービス「Sansan」や、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの仕組みを取り入れた…

- その他
グーグルとフェイスブック、アメリカ大統領選での有権者支援の取り組みを加速
2020年11月3日に予定されているアメリカ大統領選挙。この選挙に向けて、有権者が選挙に関連する確かな情報にアクセスすることができるよう、アメリカ国内に拠点を構える世界屈指のIT企業、グーグルとフェイスブックはそれぞれ取り組みを行っています。 目次 アメリカ大…

- その他
- その他
サブスクリプション転換を急ぐQuartz、有料会員が2万人を突破…編集長「より進歩的なビジネス・ジャーナリズムを」
ユーザベース傘下で、広告モデルからサブスクリプションモデルへの転換を急ピッチで進めている、ビジネスメディア「Quartz」が2020年6月末に有料会員が2万人を突破したということです。 Quartzは2012年に開設され、2018年にユーザベースが買収しました。それまでは広告…

- その他
C Channel、ECやリアル店舗を運営するマキシムを完全子会社化
C Channel株式会社は、連結子会社の株式会社マキシムの株式を追加取得し、完全子会社とすることを取締役会にて決議したと発表しました。 Eコマース・リアル店舗の運営を行うマキシムの子会社化は、C Channelグループ内での一層の連携強化や意思決定の迅速化を通じた企業…