メディア(207ページ中123ページ目)

- その他
川崎重工がWEBメディア「ANSWERS」を開設・・・最新のテクノロジーをもっと身近にわかりやすく伝える
川崎重工業株式会社が、WEBメディア「ANSWERS」を開設したと発表しました。「ANSWERS」には日本語サイトと英語サイトがあります。 「ANSWERS」は、より良い未来のために社会課題と向き合う川崎重工の技術や取り組みをわかりやすく紹介するメディアです。より多くの人に…

- その他
サブスク専門ポッドキャスト「Quake」が新たに350万ドルを調達・・・90%の高い購読継続率をキープ
サブスクリプション制ポッドキャスト「Quake」が、新たな資金調達ラウンドで350万ドルを調達したと、Axiosが報じています。 今回、米VCのシカゴベンチャーズが主導し、著名人に動画作成を依頼するサービス「Cameo」の創業者兼CEO スティーブン・ガラニス(Steven Galani…

- その他
Twitter、AP通信・ロイターと提携し情報の信頼度を高めるための取り組み体制を強化
米ツイッターは、現地時間2日、AP通信およびロイターと提携し、Twitterを介してユーザーに提供する情報の信頼度を向上させるための取り組み体制を強化させていくことを明らかにしました。 今後、Twitterのキュレーションチームは、Twitter内に流布されている情報が注目…

- その他
スローニュース、ジャーナリスト向けの「調査報道スキル講座」を開始・・・第1弾は「オープンデータ活用の取材術」
スマートニュース株式会社の子会社スローニュース株式会社が、ジャーナリスト向けの「調査報道スキル講座」を無料開講することを発表しました。 スローニュース株式会社は、スマートニュース株式会社の子会社として設立。「調査報道の支援」をミッションとし、今年2月に…

- その他
YouTube、短編動画「Shorts」クリエイター基金の分配をスタート・・・パフォーマンスに応じて毎月最大10000ドルを支払い
YouTubeは現地時間3日、今年5月に立ち上げを発表していた短編動画フォーマット「YouTube Shorts」クリエイター向け基金「YouTube Shorts Fund」について、ボーナスの支払いをスタートしたことを発表しました。また、「YouTubeで収益化する10の方法」と題した公式ブログ…

- その他
- その他
米国ニュースルームで進む運営トップの多様化・・・大手新聞社20社のうち白人男性のトップは7社のみに
7月27日、ハーバード大学のNiemanLabは、先週、2つの米国新聞社のトップに黒人女性が任命されたことを取り上げ、米国大手新聞社20社中13社のトップが白人男性以外となったと報告しました。わずか1年前は13社が白人男性であったことから、著者は急激な多様化を歓迎する一…

- その他
ニールセン、海外市場における広告統計情報をもとに世界のメディアの現状と未来を発表・・・コロナによる打撃から回復の兆しも
視聴行動にまつわるデータ分析サービスを手掛けるニールセンデジタル株式会社(以下:ニールセンデジタル)は、海外市場ごとに地場の有力企業を含む主要企業の商品別/メディア別出稿状況、出稿クリエイティブ、キーメッセージなどをまとめた統計情報「海外広告統計データ…

- その他
- その他
Link-U、中国最大の漫画プラットフォーム「快看漫画」とライセンス契約を締結
データ配信とサーバープラットフォームビジネスを手掛ける株式会社Link-U(以下:Link-U)は、2日、中国大手漫画プラットフォーム「快看漫画(クァイカンマンホア)」を運営する北京快看世界信息技术有限公司と一部独占的取り扱いを含んだライセンス契約を締結したことを発…

- その他
- その他
BitStar、YouTubeマーケティングの「効果測定パッケージ」の提供を開始・・・消費者の「認知・態度・行動」を分析
YouTubeをはじめとするインフルエンサーマーケティング事業を展開する株式会社BitStarが、YouTube上でのマーケティング施策を実施・検討している企業向けに有償の「YouTubeマーケティングの効果測定パッケージ」の提供を開始したと発表しました。 昨今、企業がYouTube上…

- その他
プレミアム音声サービス「NowVoice」がトップランナーへ直接インタビューできる制度を導入
本田圭佑氏がCEOを務めるNow Do株式会社と株式会社運動通信社が共同運営するプレミアム音声サービス「NowVoice」は、「認定メディアパートナー制度」を新たに導入し、20媒体との連携を開始しました。 「NowVoice」は、世の中に強い影響力を持つ各界のトップランナーの音…

- その他
- その他
教育出版のピアソンが教科書のサブスクリプションサービスを開始・・・ユーザーとの長期的な関係構築を目指す
教育出版・サービス企業の英ピアソン(Pearson PLC)は、現地時間7月30日、自社で出版する大学教科書のサブスクリプションサービス「Pearson+」を開始しました。Pearson+では、月額9.99ドルで1冊、または月額14.99ドルでピアソン出版するおよそ1500冊の電子教科書(eTex…

- その他
米上院の超党派グループ、ローカルニュースを税控除により支援する法案を提出
米上院の超党派グループは、ローカルニュースを税控除(クレジット)により財政的に支援する法案「The Local Journalism Sustainability Act(ローカルジャーナリズムサステナビリティ法)」を提出しました。「購読料クレジット」「報酬クレジット」「広告料クレジット…

- その他
LinkedIn、有料会員向けにニュース機能を強化・・・提携メディアの有料記事へのアクセス権を提供
米マイクロソフトが所有する世界最大級のビジネス特化型SNSであるLinkedlnは、有料会員向けのコンテンツを拡充するため、信頼できるニュース発信元からのニュースを会員に提供するプログラム「LinkedIn Premium News」を新設していたことが分かりました。 「LinkedIn Pr…

- その他
noteと新潟県が協定を締結…自治体によるわかりやすい、信頼性のある情報発信を目指す
note株式会社が、新潟県と「産業振興を目的とした情報発信に関する連携協定」を締結したことを発表しました。note株式会社との協定は、全国の自治体で「初」とのことです。 noteは2020年6月から全国の自治体を対象に、法人向けサービスnote proを無償提供する地方公共団…

- その他
映画.comからシームレスにU-NEXTポイントで映画チケットを購入可能に…U-NEXTと映画.comが提携
USEN-NEXT GROUPの株式会社U-NEXTが運営する動画配信サービス「U-NEXT」は、映画サイト「映画.com」との提携を2021年8月より開始し、「映画.com」からシームレスにU-NEXTと連携できるようになりました。 より映画ファンに映画を楽しんでもらうため、「映画.com」とU-NEX…

- その他
- その他
集英社とDNP、総合誌面制作プラットフォーム「MDAM」導入促進に関する基本合意を締結・・・制作ワークフローの標準化とコンテンツの多角的な利用を促進
株式会社集英社と大日本印刷株式会社が、雑誌・書籍の編集制作支援機能とアセットマネジメント機能を兼ね備えた総合誌面制作プラットフォーム「MDAM(エムダム)」の出版社等への導入促進に関する基本合意契約を締結したと発表しました。 MDAMは集英社が中心になって開…