メディア(207ページ中94ページ目)

- その他
圧倒的に男社会のメディア業界、女性のリーダーシップは日本では9%のみ
ロイター研究所とオックスフォード大学は8日、主要なオンラインおよびオフラインのニュース 媒体のトップエディターの性別内訳の分析結果を発表しました。同研究所が2012年から収集しているサンプルから、5大陸の12の異なるマーケットにおける240のブランド全体で、179…

- その他
Netflix、ゼレンスキー大統領の代表作を配信開始
米Netflixは16日、ウクライナのゼレンスキー大統領が過去に主演を務めたドラマ「国民の僕(しもべ)」の配信開始を発表した。元コメディ俳優という異色の経歴を持つゼレンスキー氏を巡り、ロシアのウクライナ侵攻を機に過去の出演作が世界で注目を集めている。 「国民の…

- その他
封鎖されたロシアに情報を届ける、注目を集めるテレグラム
ウクライナに侵攻したロシアは国内での情報統制を強めていて、主要なソーシャルメディアがブロックされる中、注目されているのがテレグラム(Telegram)です。ロシア人の開発者が2013年にリリースした匿名性の高いメッセンジャーです。国産ということもあってかロシア国内…

- その他
- その他
金融から幅を広げるブルームバーグが好調、サブスクも広告も大きく伸ばす同社の戦略とは?
金融や経済を中心としたメディアを展開する、ブルームバーグメディア(Bloomberg)が好調のようです。2021年に総売上は48%増加し、広告も66%増加、デジタルサブスクリプションは収益が58%増加し、会員数は25万人から37万人まで拡大したと発表。同社のサブスクへの転換は遅…

- その他
ロボットスタートのメディア音声化サービス「Audiostart」、配信先にインターネットラジオサービス「ラジオクラウド」を追加
音声広告配信を中心としたプラットフォーム事業に取り組むロボットスタート株式会社(以下:ロボットスタート)は、メディア音声化サービス「Audiostart」の配信先として新たにスマートフォン用のインターネットサービス「ラジオクラウド」が加わったことを明らかにしま…

- その他
- その他
文藝春秋が新会社「Bunshun Tech ZERO合同会社」をスタート・・・デジタル関連の開発・ビジネスに特化
株式会社文藝春秋が、デジタル関連の開発・ビジネスに特化した新会社「Bunshun Tech ZERO合同会社」を設立したと発表しました。 文藝春秋 の代表的なwebメディアである「文春オンライン」は、2021年8月の純PV(自サイトでのページビュー)が月間6億3094万PV(Google Ana…

- その他
ニュースレターの「サブスタック」がiOSアプリを提供開始
9日、米ニュースレタープラットフォームのSubstackが、読書のための新しいiOSアプリの発売を開始しました。このアプリは、サブスクリプションを1箇所にまとめ、お気に入りのライターを見つけたり、テキストやオーディオ、ビデオ、コミュニティを統合したりする場を提供…

- その他
- その他
KADOKAWAが無料のプレスリリース配信代行サービス「PressWalker」開始
株式会社KADOKAWAは、永久・完全無料のプレスリリース配信代行サービス「PressWalker(プレスウォーカー)」のサービスを開始しました。 「PressWalker」は、企業・団体・研究機関・行政組織等が発信するプレスリリースの配信を代行する無料のサービスです。一部機能を…

- その他
経済コンテンツ・アプリ「PIVOT」リリース 記事連載と映像番組100コンテンツ配信
世界の多様な情報や知見、イノベーションの最先端にいる挑戦者のストーリーを伝える記事連載や映像番組を配信する経済コンテンツ・アプリ「PIVOT」がリリースしました。 「グローバル&イノベーション」をコンセプトにPIVOT株式会社が運営。ローンチコンテンツは、…

- その他
CNNが提供する新たなサブスク「CNN+」がサービス開始間近・・・月額6ドルでどこからでもアクセス
3月11日、CNNは以前よりアナウンスされていた新たなサブスクリプションサービスCNN+の開始時期を3月29日と発表しました。CNN+はパーソナライズされたライブ、オンデマンド、インタラクティブなコンテンツ提供を特徴としています。また、月額5.99ドルであることと、TVE(…

- その他
毎日新聞社、音声プラットフォームVoicyで記者ポッドキャスト「今夜、Bluepostで」をスタート・・・リスナーと一緒に考え、つながる番組
株式会社毎日新聞社が、音声プラットフォーム「Voicy(ボイシー)」にて新番組「今夜、Bluepostで」の提供を開始しました。 「今夜、Bluepostで」は、毎日新聞の記者がパーソナリティをつとめ、取材現場で感じたことや考えたことをリスナーと共有する番組です。番組名は…

- その他
米国人ジャーナリストで映像作家のブレント・ルノー氏がキーフ郊外で射殺される
米国人ジャーナリストで映像作家のブレント・ルノー氏がウクライナの首都キーフ郊外でロシア軍に銃撃されて亡くなったと各紙が報じています。 ルノー氏は弟とタッグを組んで、世界各地の紛争を舞台にした映像を取り続けてきました。ウクライナではタイムの「TIME Studio…

- その他
台湾発の新興ニュースメディア「The News Lens」が日本へ初進出、政治・経済・観光・ライフなどの情報を発信
TNL Media株式会社は、新しいニュースメディア「ザ・ニュースレンズ・ジャパン(The News Lens Japan)」の配信を本格始動しました。 「ザ・ニュースレンズ・ジャパン」は、2013年に台湾で創設された新興メディア「The News Lens(TNL)」初の日本版メディアです。政治…

- その他
- その他
ジャーナリストをソーシャルメディアの不適切コメントから守る、グーグルがツールを開発
3月8日、グーグル傘下のテクノロジーインキュベーターであるJigsawは、ニュースメディア向けのモデレーションツール「Harassment Manager」を公開しました。SNS上の不適切なコメントを自動検出することができる同ツールは、Github上でソースコードをオープンソースで公…

- その他
Twitter、ロシアからのアクセスブロックに対抗したサイトを開設
ウクライナに侵攻したロシアは国内の情報統制を強めていて、批判的な論調にアクセスできるTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアについてもアクセスを遮断しています。 このうちTwitterは9日、こうしたアクセスブロックに対抗した、ロシア国内からもアクセスでき、…

- その他
米Gizmodoなどの労使団体が4日間のストライキで労使交渉を妥結・・・ベアや昇給保証などを勝ち取る
2022年3月6日、Gizmodo、Kotaku、Jezebelなど元Gizmodo Media Group(GMG)のメンバーから構成されるGMGユニオンは、4日間に渡るストライキを行い、親会社であるG/Oメディアと労使交渉を妥結したことを発表しました。労使交渉の結果、年収ベースで最低7,000ドルのベア、…