
- その他
サブスクリプションはどうやって立ち上げるべきか、ダイヤモンド社、コンデナストがパネルディスカッションで語る
株式会社キメラが主催した「XIMERA publishers’ conference~メディアのサブスクリプション戦略最前線~」の最後のセッションでは、「サブスクリプションは事業設計である――パブリッシャーが意識すべきこと」と題して、ダイヤモンド社の麻生祐司氏、コンデナスト・ジ…

- その他
サブスクリプションビジネスにおける新型コロナウイルスの影響…影響を受けていない企業が半数
Zuora Japan株式会社は、サブスクリプションビジネスにおける新型コロナウイルス(COVID-19)の影響をまとめた「インパクトレポート」を公開しました。 調査では、2020年3月1日から31日までの間、過去12ヶ月間(2019年2月~2020年2月)と比較して、新型コロナウイルスが…

- その他
ミャンマーで独立したジャーナリズムを、「Frontier Myanmar」のデジタルサブスクリプション導入を振り返る
Spliceが開催したオンラインのメディアカンファレンス「Splice Row-Res」にて、ミャンマーのBlack Knight Media社の創業者で代表のSonny Swe氏が「Frontier Myanmar」のデジタルサブスクリプションを導入した背景や経験について語りました。 「Frontier Myanmar」はミャ…

- その他
ハリウッド発スマホ特化の動画配信サービスが1800億円の資金を集めてローンチ・・・サービス開始日に障害も
ハリウッド発ショート動画プラットフォーム「Quibi」が17.5億ドルの資金を集めローンチしました。日本でも朝日放送が出資しています。 Quibiはハリウッド発、10分以下の動画を集めたサブスクリプション型の短編動画ストリーミングサービスです。ハリウッドの伝説的な映…

- その他
より若い世代が有料コンテンツに課金していることが判明・・・世界経済フォーラム調査
世界経済フォーラムが4月2日に発表したレポート「Understanding Value in Media」によると若者(16歳から34歳)はニュースに課金する割合が、55歳以上と比較して2倍ほど高いことがわかりました。 調査は中国、ドイツ、インド、韓国、イギリス、アメリカの9,100人以上を…

- その他
「Variety」が有料サブスクサービスを開始、既存のサービスと異なる分析記事等を提供
エンターテイメント業界紙の「Variety」が、新しいデジタルサブスクリプションサービスをローンチしました。 新サービスは「Variety Intelligence Platform」(VIP)と呼ばれ、既存のコンテンツは引き続き無料で提供されます。VIPの購読者には、毎日の短文の解説記事、毎…

- その他
インド初のサブスク型ビジネスメディア「The Ken」が東南アジア進出、その立ち上げを振り返る
Spliceが3月24日にオンラインで開催したメディアビジネスカンファレンス「Splice Low-Res 1」にて、インド初のサブスクリプション型のメディア「The Ken」のRohin Dharmakumar氏が、新たにローンチしたばかりの東南アジアをテーマにした「The Ken Southeast Asia」の立…

- その他
日本上陸から5ヶ月、「Quartz Japan」が目指すニュースレターによるサブスクリプションの現状と今後
いま、世界的に人の行き来を制限し、国境が閉じられようとしています。最初に感染が広がった中国から、瞬く間に世界的に広がった新型コロナウイルスは、人・物・資本の自由な移動という数十年間の繁栄を支えた要素を消し去ろうとしています。一方で、こうした状況で感じ…

- その他
パンデミック宣言後、欧州ではサブスクの週間契約者数が約3倍に
サブスクリプションやDMPなど、メディア収益支援プラットフォーム大手の米Pianoが、「COVID-19」が引き起こしたパンデミック後のニュースサイトのコンテンツの消費・契約動向について発表しました。 2020年1月1日から、2020年3月21日までの期間について、計510サイトの…

- その他
『WIRED』日本語版はどのようにしてサブスクリプションを実現したのか、コンデナスト高橋氏が語る
コンデナスト・ジャパンが展開する『WIRED』日本版は季刊の雑誌とデジタルメディア、そして不定期に開催するイベントで熱量の高い読者に支持されてきました。そのデジタルメディア『WIRED』日本版が2019年10月にローンチしたのが1ヶ月980円のサブスクリプションサービス…

- その他
「Tech in Asia」が10年にわたるビジネスモデル模索を経て遂に収益化を達成
シンガポールを拠点とする「Tech In Aisa」(以下TIA)は、10年以上に渡って、どのようにして存続するか奮闘してきましたが、2019年はイベント、ブランドコンテンツ、そして最近始めた有料サブスクリプションの収益ミックスによって、CEOのWillis Weeが2009年にテックブロ…

- その他
キメラ、メディア向けサブスクリプションプラットフォーム「Ximera Ae」を発表…大東代表「パブリッシャーの未来を共に創る」
パブリッシャーのメディアビジネスを支援する株式会社キメラは2020年3月18日、オンラインイベント「XIMERA publishers’ conference~メディアのサブスクリプション戦略最前線~」を開催。その中で、独自開発のメディア向けサブスクリプションプラットフォーム「Ximera …

- その他
ニュースアプリとして成長する「Flipboard」がローカルニュースを強化、映像サブスクも開始
Parse.lyによれば、メディアにとって4番目の流入元に成長しているというニュースアプリ「Flipboard」ですが、近年ローカルニュースのカバーに力を入れていて、地方テレビ局のコンテンツも含めて配信する「Flipboard TV」も近日中にローンチする予定です。 「Flipboard」…

- その他
欧米の主要メディア、新型コロナウイルスの情報をペイウォールの外に
有料のサブスクリプション獲得に躍起になってきた欧米のメディア各社ですが、主要なメディアは新型コロナウイルス(Covid-19)に関する情報については、ペイウォールの外に出す決定を主要なメディアが始めました。 ペイウォール(課金の壁)は、コンテンツを有料課金者のみ…

- その他
コンデナストの「Vanity Fair」、トランプ大統領からの非難を広告で活用
トランプ大統領に非難されたお陰で購読者数を飛躍させた経験のあるコンデナストの「Vanity Fair」を再び、トランプ大統領がツイートで攻撃。同誌は早速、そのツイートを購読者獲得の広告に活用しています。 発火点となったのは先週月曜日に掲載されたGabriel Shermanコ…

- その他
サブスクの利用率がレンタルを逆転…映像メディアユーザー実態調査
株式会社フィールドワークスと映像メディア総合研究所合同会社は、映像視聴メディア・サービスのユーザー利用実態を調査・分析し、「映像メディアユーザー実態調査 2020」レポートを発表しました。調査対象は、全国の13~69歳の男女です。 調査を行ったメディア・サービ…