
- デジタルメディア
Googleが新収益化ツール「Offerwall」を一般提供開始 - メディア収益の多様化を支援
・Googleの新ツール「Offerwall」は多様な収益源を促進しメディアの収益化を支援する
・読者が広告視聴やアンケートなど複数の方法でコンテンツへアクセス可能にする仕組み
・特に中小メディアにとって技術と資金の壁を越える有効な収益化手段となる

- デジタルメディア
サブスクは直接マーケティングから「バンドル戦略」にシフト、増大する広告費に悲鳴
・サブスク業界は直接獲得からバンドル戦略にシフトし効果低下を克服しようとしている
・広告費増大や競争激化で直接獲得の持続が難しくなり、間接獲得の重要性が高まる
・バンドルは顧客ロイヤルティ向上やLTV増加に効果的で、今後の市場拡大が期待されている

- 新聞
日本経済新聞社、CXプラットフォーム「KARTE」導入でデジタルマーケティング施策を迅速化
・日本経済新聞社がCXプラットフォーム「KARTE」シリーズを日経電子版に導入
・動的セグメント設定の課題解決とマーケティング施策の実行スピード向上を実現
・新規会員獲得とエンゲージメント向上を目指し、パーソナライゼーション展開も視野

- デジタルメディア
読者は「ペイウォールを攻略する」680万件の読者データから浮かび上がるサブスク促進に必要なこと
・ジョージア工科大学の研究チームがペイウォールの読者反応を分析した
・約680万件のデータから回避行動が多様であることを明らかに
・ペイウォールが購読促進に効果的であり、戦略的アプローチが必要と示唆

- デジタルメディア
「SmartNews+」がWeb版をスタート、若年層ほど有料ニュースに積極的との調査結果も
・「SmartNews+」がWeb版を開始し、PCからも記事を閲覧可能に
・20代・30代の若年層が有料ニュースの購読に積極的である
・質の高い記事だけでなく、デバイス対応が重視される傾向あり

- デジタルメディア
スマートニュースのサブスクサービス「SmartNews+」、提携メディア数が50媒体を突破
・SmartNews+の提携メディア数が51に倍増
・経済・ビジネス系メディアを10以上追加
・特別企画として購読料3カ月無料キャンペーンを実施

- AI
大広WEDO、日本初の動画生成AIサービス「NoLang」提供のMavericksと提携・・・瞬時に動画を作成するサブスクモデルを発表
・大広WEDOがMavericks社の動画生成AI「NoLang」を活用したサービスを開発
・月額制で一定本数のAI生成動画制作が可能なサブスクリプションモデル
・広告、SNS、資料要約など幅広い用途での活用を目指す

- デジタルメディア
サブスクのバンドル戦略は再成長の突破口になるか?【Media Innovation Weekly】1/27号
・メディア企業がバンドル戦略を強化
・契約者数増加と収益性向上の効果
・消費者にとっては経済的・利便性が魅力

- イベント・セミナー
Zuora、メディア業界向けサブスクリプション収益化ウェビナーを1月22日に開催
・Zuoraがメディア業界向けサブスクリプション収益化ウェビナーを1月22日に開催
・新規顧客獲得や解約防止に貢献するソリューション「Zephr」を解説
・パーソナライズされたコンテンツ体験提供による効果事例を紹介

- デジタルメディア
スマートニュース、「SmartNews+」で専門チャンネル「キャリア+」を開設
・スマートニュース、「SmartNews+」で「キャリア+」を開設
・エン・ジャパン、ビズリーチ、YOUTRUST、ワンキャリアの専門記事を配信 ・購読者向けに新年の特別企画を実施予定

- デジタルメディア
週刊文春、年額5万円のプレミアム会員募集開始
・週刊文春のプレミアム会員募集開始
・年会費5万円で特別なコミュニティ提供
・特典に未公開目次や書籍プレゼントあり

- 出版
学研が家族向け電子書籍サブスク事業を開始・・・5端末まで31日間770円、アプリ不要のWebブラウザモデル
・Gakkenが家族向け電子書籍サブスクを開始
・2,000タイトル以上を31日間770円で読み放題
・初回30日間は無料でお試し可能

- デジタルメディア
サブスクビジネスは新時代へ―Zuoraが語るニューノーマルは「AIの導入」と「柔軟性」がカギ
・サブスクから「Total Monetization」へ移行
・消費者の選択肢を増やす柔軟性が必要
・AI導入と持続力がビジネスのカギ

- 新聞
東京新聞、有料デジタル版をリニューアル・・・宅配読者には300円で
・東京新聞がデジタルサービスをリニューアル
・宅配購読者向けに月300円プラン提供
・独自記事の充実を図る新サービス開始

- 新聞
「大統領選挙の支持表明を辞める」ワシントン・ポストの決定でサブスク購読者が10%離れる
アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が所有するワシントン・ポストが近年の伝統を破り、大統領選挙で特定の候補者の支持を取りやめた事で、同社のデジタル版の購読者の約10%にも相当する25万人もの読者が購読を取りやめたそうです。