YouTubeは現地時間5日、5月に参加者の募集を開始した2つのジャーナリズム支援プログラムの参加者が決定したことを発表しました。
YouTubeは5月、Google News Initiativeの一貫として、「Creator Program for Independent Journalists(独立系ジャーナリスト向けクリエイタープログラム)」と、「The Sustainability Lab for Digital-First Newsrooms(デジタルファーストニュースルームの持続可能性ラボ)」を発表。参加者を募集していました。
目次
Creator Program for Independent Journalists
[MMS_Paywall]
このプログラムの参加者は、今後1年間、動画の制作や編集、視聴者の開拓、起業、YouTubeでの経済的な持続可能性などに関するトレーニングを提供されます。さらに、ビデオコンテンツ制作のための助成金が支払われるほか、同業者やYouTubeのエキスパートとの情報交換を行うこともできます。
今回、49名の独立系ジャーナリストが参加者として発表されました。日本からは、元NHKアナウンサーの堀 潤氏や、「時事YouTuber」として活動するたかまつなな氏、元朝日新聞記者で移民問題などを扱う村山 祐介氏、元北海道放送記者の構 二葵氏の4名が選ばれています。
The Sustainability Lab for Digital-First Newsrooms
このプログラムに参加するジャーナリズム事業者は、助成金の提供、YouTubeによる1対1のサポートを受け、ビデオ制作やビジネスプランを開発するなかで、お互いに学び合う機会が得られるとのことです。
全65パートナーのうち、日本からは、Business Insider JapanとNewsPicks Studiosが参加しています。
ニュースソースとしてのソーシャルメディア
近年、ニュースを得るための情報源としてソーシャルメディアを利用する人は増加傾向にあります。Pew Research Centerの調査によれば、米国の成人の53%が、ソーシャルメディアを「頻繁に」または「ときどき」ニュースソースとして利用しており、23%がYouTubeから定期的にニュースを入手しています。

しかし、フェイクニュースや誤情報の拡散はプラットフォームにとって喫緊の課題となっており、各事業者が解決に向けて取り組んでいます。
YouTubeは、「世界で起きていることを知りたいと思ってYouTubeを訪れるすべての人に、多様なソースからの信頼できる情報へのアクセスを増やしていきたい」としています。