マス接触データを活用した新たな広告サービス「Media X」開始

SMN株式会社、株式会社読売新聞東京本社(読売新聞)、大日本印刷株式会社(DNP)は、3マス媒体の接触データを活用した新たな広告サービス「Media X」を開始しました。

「Media X」は、テレビ、新聞、出版物(雑誌等)に接するユーザーの行動データ(マス接触データ)に基づいた広告サービスです。マス接触データを用いており、これまで以上に効果的なターゲティング広告を配信することができます。

「Media X」について

読売新聞グループの新聞読者をベースとした440万IDのデータ基盤「yomiuri ONE」、会員数約780万人のDNPグループのハイブリッド型総合書店「honto」のアクセスデータ、SMNが活用できるインターネット接続テレビ約900万台の視聴データ「Connected TV Data Bridge(TVBridge)」を連携しています。

これにより、新聞、出版物(雑誌等)、テレビの3種類のマスメディアを横断するデータマーケティングに対応しています。なお、データの連携、活用に関しては、個人を特定する情報には連動させないこととし、プライバシー保護に十分に配慮しています。

テスト配信について

サービス開始前のテスト配信では、旅行会社の広告配信キャンペーンにて、「yomiuri ONE」、「honto」アクセスデータ、「TVBridge」の掛け合わせパターンに応じて、A~Gの7つのターゲットセグメントを設定。マス接触データを使用しない興味関心ターゲティングであるセグメントHと比較して、広告配信結果の向上率を検証しました。

クリック率は、7つのターゲットセグメントすべてで向上。最もクリック率が高かったのは、3マス媒体の接触データをすべて活用したセグメントGでした。セグメントHと比較して1.65倍になっています。

直接クリックに結びつかなくても、広告そのものに効果があったことを示す間接的な指標をみると、マス接触データをかけ合わせて活用したセグメントD~Gの方が、使用しなかった場合(H)に比べ、高い結果が得られました。検索行動への貢献度合いを示すビュースルーサーチ率は1.92倍、購買への貢献度を示すビュースルーコンバージョン率は1.78倍となっています。

次に、SMNのマーケティングAI「VALIS-Cockpit」を用い、広告配信対象者を分析。その結果、潜在層より下部のステージに移行したユーザーの割合は、各購買ステージで、マス接触データを掛け合わせて活用したセグメントD~Gの方が、関心ターゲティングのみ(H)よりも高くなっています。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,470フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

オプト、広告クリエイティブの制作にChatGPTと効果予測AIを活用 広告業界初

株式会社オプトは、広告業界初の取り組みとなる、O...

2月TVCM放送回数ランキング 体調不良を予防する商品のCMが増加

SMN株式会社のグループ会社である株式会社ゼータ...

黒人テックコミュニティを支援するメディア「The Plug」が活動終了、新たな道へ

米国で黒人のテックコミュニティの支援を行ってきた...

関連記事