メディア「その他」(142ページ中23ページ目)

- その他
- その他
小学館のメタバースプロジェクト「S-PACE」、DACが開発支援
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(DAC)は、株式会社小学館のメタバースプロジェクト「S-PACE(スペース)」へ、同社のXR・メタバース領域でのメディアおよび広告ビジネスデザイン事業「arrova(アローバ)」にて参画します。 「arrova」は、ゲーム…

- その他
日本でもデジタル変革が始まるか?・・・ロイター研究所の「デジタルニュース報告書2022」を読み解く(6)
ロイター研究所のデジタルニュースレポートは、世界人口の半分を占める46市場の93,000人以上のオンラインニュース消費者を対象にデジタルニュースの消費をグローバルかつローカルに調査をしています。そこで日本に絞った調査内容についてご紹介したいと思います。英文に…

- その他
宣伝会議、広告主とメディアをつなぐマッチングプラットフォーム「日本のメディア」を提供開始
株式会社宣伝会議が、広告主とメディアをつなぐメディアマッチングプラットフォームとして新サービス「日本のメディア」のサービスを開始したと発表しました。 目次 「日本のメディア」とは複雑化するマーケティングと多様化するメディアの問題解決を目指す「オファーサ…

- その他
米当局、プラットフォームによるメディア企業への追加支払いには否定的
アメリカ合衆国著作権局は、オンライン上でニュース・アグリゲーターが行っているサービスで、ニュース出版社に対し、記事の断片を表示に関する新しい料金を支払うことを義務付けるべきだという考えについて支持しないことを明らかにしました。 当局のシナ・パルムッタ…

- その他
スマートニュース、国会議案データベースをオープンデータで公開 衆参で過去20年以上のデータを集約
スマートニュース株式会社のシンクタンク「スマートニュース メディア研究所」は、報道機関や研究者向けに、国会議案のデータベースの無償提供を始めました。 同研究所は2021年10月に、選挙報道や分析のデータ可視化を支援するため、報道機関や研究者向けに衆議院小選挙…

- その他
ジャーナリストによるTwitter活用は一般ユーザーより積極的、メディアの影響力にも反映
本記事は、ピューリサーチの新しい調査から得られた米国在住で記者や編集者としてニュース業界で働いているジャーナリスト(11,889人)のソーシャルメディア活用の実態を報告するものです。 まず、対象となるジャーナリストの94%が仕事にソーシャルメディアを利用して…

- その他
教育業界向け情報サイト「リシード」で「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供へ
株式会社イードが教職員など教育関係者を対象に提供する教育業界向け情報サイト「リシード(ReseEd)」で、2022年7月1日から「学校インターネット回線速度計測」サービスの提供を始めました。 「リシード」は、学校教職員などの教育関係者を主な対象に、文部科学省や教…

- その他
世界のメディア関係者が騒然『選択的ニュース回避』とは・・・ロイター研究所の「デジタルニュース報告書2022」を読み解く(5)
今年のビッグキーワード『選択的ニュース回避(Selective News Avoidance)』について考える。 ロイター・ジャーナリズム研究所の『デジタルニュースレポート2022』が6月15日に発表されてから今なお、世界中のメディア関係者の間では、<選択的ニュース回避>現象につい…

- その他
- その他
「Golf Monthly」が独自のアフェリエイトプラットフォームで、小売店パートナーの売上を219%に拡大
フューチャーパブリッシングが運営する「Golf Monthly」は、専門性の高いコンテンツとEコマースの組み合わせで、ゴルフ愛好家からの記録的なアクセス、サイト滞在率、小売パートナーへの呼応倍誘導効果として88万ドル以上の売上をもたらし、ゴルフ愛好家のオンライン購…

- その他
PR TIMES、アート特化型オンラインPRプラットフォーム「MARPH」の提供を開始
株式会社PR TIMESは、アート情報を見える化し、新たな出会いを創出するアート特化型オンラインPRサービス「MARPH(マーフ)」β版の提供を開始しました。第一弾プレスリリースは、山口歴氏の+81 Gallery Tokyoでの新作発表情報です。 「MARPH」は、アーティストやギャラ…

- その他
TOKYO FMがラジオを含む音声広告の効果をレポートする「購買効果検証パッケージ」提供へ
TOKYO FMが、ラジオを含む音声広告の効果を可視化しレポートする「購買効果検証パッケージ」の提供を始めました。 「購買効果検証パッケージ」は、TOKYO FMのCDP(Customer Data Platform)を活用し、radiko聴取データ等と購買データを組み合わせて分析。音声広告の接触…

- その他
ニュースメディアの信頼低下は、46%の国民が新聞を読まない国にする・・・ロイター研究所の「デジタルニュース報告書2022」を読み解く(4)
ロイター通信研究所の年次データの分析によると、英国のニュースメディア(Times、The Telegraph、BBC)は、過去5年間、最も信頼度が低下しているとのことです。 2018年かつてThe Timesは最も信頼される英国の新聞ブランドに選ばれましたが、その後、信頼度は20ポイント…

- その他
- その他
LinkedInが選んだメディア&エンタメ業界の企業ランキング、一位は配信も絶好調のあの会社
Linkedinがグローバルなメディア業界でキャリアを積むのに最適な25社をランキングして紹介しています。堂々の一位に輝いたのはウォルト・ディズニー・カンパニー。「Disney+」もNetflixを上回る勢いで成長していますが、働く場所としても高い評価を受けているようです。…

- その他
- その他
英エコノミスト、過去最高の業績を更新・・・デジタルでも強さを発揮する老舗メディア
創業1843年で「エコノミスト」などを発行する英国の老舗新聞社ザ・エコノミスト・グループが2022年3月期の決算報告を公表。昨年は、サブスクリプションの購読者数合計が118万5000契約へと増加したことにより増益、過去最高の収益を記録し、財務的に堅実な成功をした年で…

- その他
編集DXでユーザーファーストの実現へ、毎日新聞の挑戦【Media Growth Summit 2022】
Media Innovationでは、世界中のパブリッシャーを支援するPiano JAPAN株式会社との共催で、5月29日にメディアのグロースをテーマにしたオンラインイベント「Media Growth Summit 2022」を開催しました。 毎日新聞社デジタル編集本部長の高塚保氏は、「編集DXでユーザー…

- その他
参院選に向けニュース各社特集続々、各社工夫を凝らして投票率向上を目指す
7月10日に参院選の投票日がせまるなか、ニュースメディア各社は投票率向上への機運醸成のため、さまざまな企画や特集に取り組んでいます。 日本最大のアクセス数を有するYahoo!Japanでは、参院選期間中に「Yahoo!ニュース参議院選挙2022」とする特集を実施し、スマート…