メディア(207ページ中154ページ目)

- その他
- M&A
ポッドキャストの巨大パブリッシャーiHeartMediaが広告とツールのVoxnestを買収…Spotifyに続き垂直統合狙いか
ラジオ局やネットワーク、そしてデジタルでのポッドキャスト番組を多数保有する米国のiHeartMediaが、ポッドキャスト向けのプログラマティック広告や制作・配信・分析ツールを展開するVoxnestを買収すると発表しました。買収以前からiHeartMediaはVoxnestの少数株主でし…

- その他
ニュースメディアが提供する3つの価値、英国での調査でメディアへの信頼度が明らかに
10月16日、Newsworksが「ニュースのない世界」という題目での調査を英国で行いました。新型コロナウイルスによるパンデミックの中、調査対象となった英国民の大多数が今まで以上にニュースメディアへ信頼を寄せていることが判明したようです。 目次 パンデミックにおけ…

- その他
- その他
マイクロソフト、ヒートマップや行動データ再生などサイト改善のための無料ツールを一般公開
マイクロソフトは、「マイクロソフト クラリティ」(Microsoft Clarity)と呼ばれる、サイト運営者が、訪問ユーザーをより深く理解するための無料ツールを一般公開しました。 クラリティは、ページ上でユーザーが操作した箇所を示す「ヒートマップ」、ユーザーの行動を再…

- その他
テレビ東京とSchoo、共同でブランド・コミュニティ運営を開始
株式会社テレビ東京コミュニケーションズ(以下、TXCOM)と社会人向けオンライン生放送学習サービス『Schoo』を運営する株式会社Schoo(以下、スクー)が、経済と学びを掛け合わせたブランド・コミュニティ開発に向けた共同事業を開始しました。 第一弾として、(1)毎週…

- その他
JX通信社、Twitterと協業しTwitter上の話題を解析、データ提供
株式会社JX通信社とTwitter Japanが共同で、Twitter上で拡散される社会的インパクトの大きな話題の仕組みをデータ解析で明らかにする取り組みを始めると発表しました。 Twitterの社会的影響力が増す昨今、SNSがニュースなど重要な情報収集ツールとなっています。そこでS…

- その他
- その他
映画館は復活できるのか、100年前の「スペイン風邪」でも大打撃を受けた過去
瀕死状態に陥っている映画業界は、また新たな困難に直面しています。リーガルシネマズのオーナーであるシネワールドグループは、映画館がウイルスの感染場所のように扱われていることを理由に米国と英国の全施設の営業を停止することを発表しました。

- その他
ニュースレターをグロースさせる5つの方法… 250万購読で成長中の「MorningBrew」が解説
メディアが読者にリーチする手段としてニュースレターが注目されています。メールを読者に定期的に届けるという手法は古く昔からありますが、高い確率で読者のメールボックスまで直接に届けられるという点が見直されています。検索エンジンやソーシャルメディアなど外部…

- その他
小さな実験の積み重ねが大新聞社を変える、NYタイムズのDXをメディアコラボ古田氏が解説
Publishing Innovation Summit 2020で、ジャーナリストでメディアコラボ代表の古田 大輔氏は「なぜ、NYタイムズのDXは成功したのか 危機に必要とされるメディアとは」と題した講演を行いました。 古田氏は朝日新聞で記者を勤めた後、バズフィード日本版に創刊編集長と…

- その他
ポッドキャスト広告、誰が読み上げるかで効果が変わる?番組司会者による読み上げが効果的
ポッドキャストにおいて番組司会者が読み上げた広告は、スポンサーなど司会者以外の人が読み上げた広告に比べて優れたパフォーマンスを発揮し、リスナーの購入意欲が平均50%増加することが明らかになりました。 目次 ポッドキャスト広告を読み上げることの効果ポッドキ…

- その他
新聞「読まない」が67.3%、2年前より15%もダウン…18歳意識調査
日本財団は18歳の若者が何を考え、何を思っているのか、継続して調べる「18歳意識調査」で、「読む・書く」をテーマにした調査を9月29日から10月5日にかけて実施した。新聞を「読まない」と答えた人が67.3%、 「読む」と答えた人が32.7%と答えた人が44.3%、また、投稿…

- その他
NewsPicksが「みんなでつくる仕事図鑑」がコンセプトの職業軸キャリア情報メディア「JobPicks」リリース
ユーザベースグループの株式会社ニューズピックスが職業軸のキャリア情報メディア「JobPicks」をリリースしました。 JobPicksは「みんなでつくる仕事図鑑」をコンセプトに、次世代ビジネスパーソンのキャリアデザイン支援を目的とした「職業軸」のキャリア情報を提供し…

- その他
ポッドキャストも地方が勝負に? ローカルネットワークを組織する「City Cast」誕生
Atlas Obscuraの元CEOで現在はCity CastのCEOを務めるデイビッド・プロッツ氏が、ローカルのポッドキャストネットワークをつくることを発表しました。2020年の冬にいくつかの都市でサービスが開始され、今後は全国にネットワークが展開される予定です。 目次 ローカルの…

- その他
4月~6月、動画によるメディア消費がほぼ2倍に・・・スマートフォンの利用が顕著
動画配信クラウドサービスのBrightcove Inc.(以下、米国ブライトコーブ)が、2020年第2四半期のBrightcove Q2 2020 Global Video Index(ブライトコーブ・グローバル・ビデオ・インデックス)レポートのメディア&エンターテインメント版を発行しました。 目次 世界的に…

- その他
- その他
「ウォール・ストリート・ジャーナル」限られた読者層から脱却せよと訴える内部レポート…ただ提示されている戦略は陳腐?
「ウォール・ストリート・ジャーナル」(Wall Street Journal、WSJ)は1889年に創刊され、世界を代表する経済紙として、過去37回のピューリッツァー賞を受賞。購読者はデジタルと印刷版を合わせて300万人以上。デジタルのサブスクリプションも有料契約者が220万人を突破し…

- その他
The Atlanticが気候変動をテーマにしたニュースレター「Planet」をローンチ
The Atlanticは気候変動に特化したウェブメディア「Planet」とニュースレターである「The Weekly Planet」をローンチしました。 目次 PlanetとはThe Atlanticの歴史 Planetとは 気候変動はこれまでの生活によってもたらされた今世紀最大の危機の1つだと考えられており、…

- その他
グーグル、東奥日報・四国新聞・徳島新聞・大分合同新聞のデジタル化を支援
グーグルのGoogle News Initiativeは、Local Media Consortiumプロジェクトを展開する電通グループのサイバー・コミュニケーションズ(CCI)と協力して、東奥日報・四国新聞・徳島新聞・大分合同新聞の4つの地方新聞社のデジタル化の支援を行ったとのこと。その結果がレポ…