メディア(207ページ中150ページ目)

Spotifyがメディアと組んだ「#聴くマガジン」を配信開始、「ムー」「美術手帳」「TRANSIT」のポッドキャストシリーズ開始 画像

Spotifyがメディアと組んだ「#聴くマガジン」を配信開始、「ムー」「美術手帳」「TRANSIT」のポッドキャストシリーズ開始

Spotifyは、ムー編集部、美術手帳ウェブ版、TRANSITの3誌ともに、誌面では届けられない体験を提供するオリジナル・ポッドキャストシリーズ「#聴くマガジン」を12月15日より開始します。 「#聴くマガジン」は、雑誌の専門性や世界観はそのままに、ストーリーや体験を音声…

サブスタック、ニュースレター用のリーダーアプリを開発中 画像

サブスタック、ニュースレター用のリーダーアプリを開発中

サブスクリプションニュースレターのスタートアップであるサブスタック(Substack)が、すべてのニュースレターを1か所で管理できるリーダーアプリを開発しているようです。 同社は、リーダーアプリリリースの前段階として、ニュースレターを読むための新しいスペースであ…

産業化するフェイクニュース、対抗するには研究が必要…BuzzFeedの編集者が語る 画像

産業化するフェイクニュース、対抗するには研究が必要…BuzzFeedの編集者が語る

BuzzFeed Newsのメディア編集者であり、フェイクニュースに関する世界的な専門家の一人であるクレイグ・シルバーマン氏が「2020 IPI World Congress」にて登壇し、フェイクニュースがどのような形態をとるのか、それに伴うリスクは何か、そしてそれに対抗するためにメデ…

スローニュースとメンバーシップの先駆者「デ・コレスポンデント」が米国版を閉鎖 画像

スローニュースとメンバーシップの先駆者「デ・コレスポンデント」が米国版を閉鎖

速報ではなく、特派員が一つ一つのテーマを深堀りしたニュースをじっくりと伝えていく「スローニュース」を、読者からの寄付だけの「メンバーシップモデル」で取り組み注目を集めたオランダ・アムステルダムを拠点とする「デ・コレスポンデント」が岐路に立っているよう…

グーグル、20年目の「検索で振り返る1年」を発表…1位はもちろんアレですが、パンデミックの中でも前向きな傾向も 画像

グーグル、20年目の「検索で振り返る1年」を発表…1位はもちろんアレですが、パンデミックの中でも前向きな傾向も

グーグルは2001年から毎年発表している「検索で振り返る1年」を発表しました。今年でちょうど20年目となりますが、2001年の急上昇ランキングで1位だったのは「ノストラダムス」だったようです。今年はもちろん「コロナウイルス」で、検索とニュースの2冠でした。完全な…

ローカルメディアを誰でも簡単に立ち上げられる「Patch Labs」、ニュース砂漠を救うか? 画像

ローカルメディアを誰でも簡単に立ち上げられる「Patch Labs」、ニュース砂漠を救うか?

全米で1000を超える都市のローカルニュースを配信しているPatchが、誰でも独自にローカルメディアをウェブサイトとニュースレターで立ち上げる事のできるサービス「Patch Labs」を立ち上げました。 Patchは後にAOLや同社がベライゾンに買収された後のOathのCEOを務める…

LINEがアプリ全体のUIデザインを大幅リニューアル…新バージョンをリリース 画像

LINEがアプリ全体のUIデザインを大幅リニューアル…新バージョンをリリース

LINE株式会社は、アプリ全体のUIデザインを「Simple, Wide and Bright」をテーマにリニューアルし、「LINE」バージョン10.21.0以上を順次リリースします。 UIデザインのリニューアルは、これまで以上に多様でシームレスな体験をしてもらえるように実施。サービス開始以…

【12月6日更新】音声メディア(ポッドキャスト)の最新動向を学ぶための記事まとめ 画像

【12月6日更新】音声メディア(ポッドキャスト)の最新動向を学ぶための記事まとめ

ポッドキャストに代表される音声コンテンツは、特に米国市場では視聴者が全人口の51%まで伸びていて、メディア業界にとっても大きな成長市場となっています。スマートスピーカーの普及もこれを後押ししており、米国ではポッドキャスト専門の広告代理店も複数登場、メデ…

グーグルマップに地域ニュースが表示されるように、スマホ版でまず実装 画像

グーグルマップに地域ニュースが表示されるように、スマホ版でまず実装

グーグルは1日、グーグルマップ内の新たな機能として、地域情報のアップデートを通知するコミュニティフィードを発表しました。ユーザーの好みや選択に関連する場所に絞って表示ができるほか、店舗経営者、企業、フォローユーザーなど表示する投稿者を限定することがで…

ログリーがメディア向けのコンテンツ販売機能を提供開始…codoc社と提携 画像

ログリーがメディア向けのコンテンツ販売機能を提供開始…codoc社と提携

ログリー株式会社とcodoc株式会社は、メディアにコンテンツ販売機能を付加した新たなマネタイズ導入を支援する取り組みを始めました。 codocの持つコンテンツマネタイズシステムとログリーが持つメディアネットワークへコンテンツマネタイズ機能を提供し、導入サポート…

「Inc.」編集長が語る2020年の危機をどのようにチャンスに変えたか…SMSを活用した独自サービスも開始 画像

「Inc.」編集長が語る2020年の危機をどのようにチャンスに変えたか…SMSを活用した独自サービスも開始

同名のビジネス誌を発行する老舗出版社Inc.が2020年の危機をどのように乗り越えたか、Media Voicesがオーディオインタビューを行っています。その中で、同社が今年どのように危機に立ち向かってチャンスに変えてきたのか、SMSを使ったメッセージングサービスSubtextを活…

15~69歳の77%が動画配信サービスを利用、毎月のサブスク料金は500円までを6割が希望 画像

15~69歳の77%が動画配信サービスを利用、毎月のサブスク料金は500円までを6割が希望

アドテク企業のThe Trade Desk, Inc.(本社:米国カリフォルニア州)がインターネットによる動画配信サービス利用実態調査を実施し、その結果を発表しました。 同社はまず最初に日本国内在住の15~69歳の男女2,806名を対象に動画配信サービスの利用状況についての調査を…

1000億円を報道機関に提供「Googleニュースショーケース」のアップデート…日本にも拡大と報道 画像

1000億円を報道機関に提供「Googleニュースショーケース」のアップデート…日本にも拡大と報道

米Googleは2日、10月にサービス提供を開始したGoogleが報道機関へ記事使用料1000億円を支払うという、ニュース配信サービス「Googleニュースショーケース」に関して、アップデートを発表しました。また、国内の主要メディアがこれを日本にも拡大する方針と報じています…

10周年を迎えたInstagram、製品責任者が今後のロードマップやイノベーションを語る 画像

10周年を迎えたInstagram、製品責任者が今後のロードマップやイノベーションを語る

Facebook Japan によるオンラインイベントセミナー「House of Instagram」が11月26日開催され、Instagram 製品部門責任者のヴィシャル・シャー氏が「好きと欲しいをつくるInstagramのイノベーション」と題して講演を行いました。 製品部門責任者のヴィシャル・シャー氏…

「SmartNews」がGoogle Play ベスト オブ 2020の「ベストアプリ」を受賞 画像

「SmartNews」がGoogle Play ベスト オブ 2020の「ベストアプリ」を受賞

Google Japanは、2020年に日本で人気を集めたGoogle Playのコンテンツを紹介する「Google Play ベスト オブ 2020」を発表しました。 発表された受賞作品は、アプリ、ゲームの部門賞、各部門の大賞と最優秀賞です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2020年はニュース…

日本でもニュースレターは普及するか? 配信者の徹底サポートで市場作りを目指す「theLetter」の挑戦 画像

日本でもニュースレターは普及するか? 配信者の徹底サポートで市場作りを目指す「theLetter」の挑戦

ニュースレターが海外で脚光を浴びています。枯れた技術であるメールに他なりませんが、プラットフォームを介さずにユーザーに直接リーチができ、ユーザーとしても手間なく情報を効率的に収集できる手段として利用が増えています。 日本ではまだメジャーな情報発信・収…

  1. 先頭
  2. 100
  3. 110
  4. 120
  5. 130
  6. 140
  7. 145
  8. 146
  9. 147
  10. 148
  11. 149
  12. 150
  13. 151
  14. 152
  15. 153
  16. 154
  17. 155
  18. 160
  19. 170
  20. 最後
Page 150 of 207