メディア(207ページ中157ページ目)

- その他
政府・自民党の議論や政策提言から学ぶ“メディアのデジタル化”周辺動向
9月16日に発足した菅内閣が、デジタル化を政策柱として掲げ、「デジタル庁」の創設など、さまざまな施策を打ち出しはじめています。

- その他
「うたパス」がウェブメディアの音声化記事コンテンツのトライアル配信を開始
KKBOX Japan合同会社とロボットスタート株式会社は、各社のWEBメディアを音声化した記事コンテンツの配信を2020年10月1日より、KKBOXの運営する定額制音楽配信サービス「うたパス」にて試験的に開始しました。 コンテンツは「うたパス」聴き放題プラン会員と「auスマー…

- その他
- 連載
- その他
紙面だけじゃ勿体ない、朝日新聞社が考える”音声”と新聞社のこれから…特集「音声が切り拓くメディアの未来」#1
Media Innovationでは、勃興する音声メディアにフォーカスして、この領域に取り組む企業や人物へのインタビュー連載、「音声が切り拓くメディアの未来」を新しくスタートします。第一回は「朝日新聞アルキキ」や「朝日新聞ポッドキャスト」など音声に積極的に取り組む朝…

- その他
- その他
グーグルやフェイスブックにニュース対価を求める戦い、公平ではなく効果もない
GoogleとFacebookは、オーストラリア競争消費者委員会のメディアの交渉に関する草案の公開を受けて、オーストラリアにおけるニュースサービスを制限したり、削除したりすることをほのめかしています。

- その他
- その他
「デイリー・ミラー」など発行の英リーチ、エンゲージメント重視の戦略で業績好調
英国で大衆紙「デイリー・ミラー」などを発行するリーチ(Reach plc)は2020年上期の業績を発表しました。 新型コロナウイルスによって4月の売上は前年比30.5%もの減少があったということですが、広告収益は「力強い回復を見せた」ということで、上期では市場予測を上回る…

- その他
iPad無償配布でデジタル化を果たした米地方紙、解約率が大幅に低下する嬉しい誤算も
新聞の苦境が伝えられています。特に地方紙がどのようにデジタルに転換して、生き残っていくかは業界として大きな課題となっています。その一つのモデルと考えられる例がありましたので紹介します。 米国アーカンソー州で発行されている地方紙「アーカンソー・デモクラ…

- その他
4人に1人がYouTubeでニュースをチェック…陰謀論を広める温床にも
ピュー・リサーチ・センターは、米国でのニュースソースとしてのYouTube利用について調査、レポートを発表しました。 調査によると、アメリカ人の1/4がYouTubeでニュースを見つけており、重要な情報源となっています。これらの人々ほとんどは、報道機関の運営するチャン…

- その他
- その他
NowThis、気候変動や環境に特化したニュースメディア「NowThis Earth」を新設
ミレニアル世代向けの動画を配信するGroup Nine Mediaが運営するニュース番組「NowThis」は、気候変動や持続可能性、生物多様性に関する報道に特化したニュースメディア「NowThis Earth」を新たに立ち上げます。新メディアでも動画を通じた報道を行い、Youtube、Faceboo…

- その他
コンデナスト・ジャパン、サステナビリティ戦略と連動して国内発行の4誌にFSC認証紙を100%使用
コンデナスト・ジャパンは、「VOGUE JAPAN」「GQ JAPAN」「WIRED」日本版、「VOGUE Wedding」本誌にFSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)認証紙を100%使用して発行し、地球環境に配慮した事業活動を加速していくことを発表しました。 これまでもFSC認証…

- その他
- その他
今年度の米国でのポッドキャストのプログラマティック広告費、昨年度比2倍増との予想
ポッドキャストのプログラマティック広告費は、近年急速な増加傾向が続いています。eMarketerによれば今年度の広告費は、昨年度の2倍にあたる3130万ドルにまで拡大するとの予想となっています。なお、プログラマティック広告費は今後も急速な拡大傾向を維持し、2022年ま…

- その他
イデアと文藝春秋、全国のおいしいものを集めた食のECサイト「文春マルシェ」を公開
株式会社イデアと株式会社⽂藝春秋が協働で⾷の通販サイト「⽂春マルシェ」を⽴ち上げ、販売を開始しました。 イデアは、株式会社イードと株式会社富⼠⼭マガジンサービスの出資で設立された、雑誌ブランドを活⽤した通販ビジネスを⽀援する会社です。 テクノロジーの進…

- その他
- その他
講談社、凸版印刷、CCIが合弁会社を設立…コンテンツ事業のDX推進を目指す
株式会社講談社、凸版印刷株式会社、および株式会社サイバー・コミュニケーションズ(以下、CCI)の3社が合弁で、株式会社コンテンツデータマーケティング(以下、CDM)を設立しました。 CDMは、出版社の多様なコンテンツを活かしてAIによる自然言語解析技術を磨き、コ…

- その他
- その他
圧倒的なブランド認知を誇る「プレイボーイ」が目指す大人向けD2Cブランド帝国…約4億ドルで上場
雑誌やメディアのイメージが強い「プレイボーイ」ですが、ブランドを活かしたビジネスが拡大し、巨大D2Cブランドとも言える姿になっている事が分かりました。

- その他
欧州、プラットフォーマーを規制する法案を準備…データ流用禁止、自社アプリ優遇禁止など
欧州委員会が、グーグル、フェイスブック、アマゾン、アップルなどの巨大プラットフォーマーを念頭に、データ利用やプラットフォーム運営の基本ルールを定めようとする「デジタルサービス法案」を準備しているとフィナンシャル・タイムズやロイターなどが一斉に報じ、ド…

- その他
NYタイムズのトランプ大統領の税金問題のスクープ、過去最大のシェア数を記録した調査報道に
トランプ大統領が、米国の大統領に就任した年に払った税金は僅か750ドルに過ぎなかったという衝撃のレポートは世界的に注目を集めました。9月27日に公開された、この5万字を超える、ニューヨーク・タイムズによる渾身の調査報道は、これまでの調査報道の中で最もソーシ…

- その他
ブルームバーグ、個人の資産形成にフォーカスした新メディア「ブルームバーグウェルス」をローンチ
金融メディア世界大手のブルームバーグがウイングを広げているようです。今年に入ってから、気候変動をテーマにしたメディア「ブルームバーググリーン」の創刊、タウンメディアである「CityLab」の買収、スポーツメディアの「Athletic」とのサブスクリプションのバンド…