メディア(207ページ中151ページ目)

- その他
Facebookが英国で「News」タブを新設…パブリッシャーへの支払いも
Facebookは2021年1月に、英国で「News」タブを新設することを発表しました。これまでに掲載したことのないコンテンツについてはパブリッシャーに支払い、ニュースをより多くのオーディエンスにリーチさせる意向を示しています。 目次 有益かつ信頼性の高いニュースの提…

- その他
- その他
英国がグーグルやフェイスブックなどによる広告市場支配を是正する行動規範と機関を新設…違反には停止や罰金権限も
英国政府は11月27日、デジタルプラットフォームの競争促進を目的とした新機関デジタルマーケティングユニット(DMU)の設立を発表しました。グーグルやフェイスブックなどの一部による広告市場独占を懸念しての対応となり、新たに定められた行動規範に違反した場合には…

- その他
日経はなぜ「デジタルファースト」に成功したのか、働き方の転換とチーム戦への移行
Publishing Innovation Summit 2020で日本経済新聞社 執行役員 編集局ニュースエディター 論説委員の山崎浩志氏は「日経新聞のデジタルファーストへの取り組み」と題した講演を行いました。 山崎氏は1876年に創刊し、145年になる日経新聞の歩みを振り返りながら、直近の…

- その他
- その他
ニューヨーク・タイムズ、高校生と教員を対象とした無料購読キャンペーンを開始
ニューヨーク・タイムズは、米国の大手通信事業者であるベライゾンとの提携のもと、2021年9月までの期間限定で全米の高校生と教員を対象にデジタルサブスクリプションを無料で提供するキャンペーンを開始しました。 所属する学校の電子メールアドレスを登録することで、…

- その他
高校生・大学生の9割以上がニュースを閲覧…利用するニュースアプリは属性によって差が
株式会社テスティーは、高校生・大学生に「ニュースアプリに関する調査」を実施しました。 調査対象は、高校生・大学生の男女1,374名(高校生男性222名、高校生女性262名、大学生男性381名、大学生女性509名)です。 若年層を対象に調査した結果を発信する「TesTee Lab…

- その他
ビジネス活用が進むInstagram、「好きと欲しいをつくる」強力なプラットフォームに…Facebook Japan味澤代表
Facebook Japan によるオンラインイベントセミナー「House of Instagram」が11月26日開催され、代表取締役の味澤将宏氏が「好きと欲しいをつくるINSTAGRAM」と題して基調講演を行いました。 House of Instagram は、Instagramをマーケティングに最大限、活用してもらお…

- その他
雑誌社が運営するウェブメディアの最新指標が公開、3.2億PVの「文春オンライン」など7媒体が1億PV超え…ABC協会
新聞や雑誌などの発行部数を認証している一般社団法人日本ABC協会が27日、加盟社が運営するウェブメディアの2020年7~9月期の最新指標を公開しました。 3ヶ月平均のデータによれば、自社PVが最も多かったのは文藝春秋社が運営する「文春オンライン」で3億2151万PV。外部…

- その他
2020年、最も使用されたパスワードは「123456」、「123456789」、「picture1」…NordPass調べ
NordVPNが運用するパスワードマネージャーNordPassは、2020年に最も一般的に使用されていた200個のパスワードを公開しました。そのなかでも、最も多く使用されていたパスワードは、「123456」、「123456789」、「picture1」の3種類でした。 NordPassによると、消費者の…

- その他
Quartzの有料会員が25,000人を突破・・・創業者による買い戻しで大幅な伸び
Quartzは11月17日、前週だけで1,200人もの有料会員が増加し、合計で25,000人を突破したことを発表しました。これには、創業者のZach Seward氏が日本のユーザベースから同社を買い戻したことも契機となったようです。この買い戻しに伴い開始した毎週配信の企業トップとの…

- その他
Twitter、メディアや著名人などのアカウント「認証」プログラムを来年より再開へ
Twitterは現地時間24日、著名人などのTwitterアカウントが本物であることを示すアカウントの「認証」プログラムを来年初頭に再開する見込みであることを発表しました。3年前、このアカウント「認証」プログラムや、青いチェックマークの「認証済みバッジ」に対して、「…

- その他
- その他
ハフポスト、ブラジルとインド版を閉鎖
アメリカ発のリベラル系オンラインメディアであるハフポストは、現地時間24日、インド版である「HuffPostIndia」とブラジル版である「HuffPostBrasil」において、24日中にサイトの閉鎖を告知。現時点では既にアクセスできなくなっています。 「今日は@huffpostIndiaの最…

- その他
ポッドキャストのニュースはコロナウイルスの影でどのように成長したか・・・6つの類型と成否
ロイタージャーナリズム研究所は、成長著しいポッドキャストのデイリーニュースについて本年の状況と展望をレポートとして発表しました。昨年からの継続となる本調査では、新型コロナウイルスがコンテンツやリスナーにどのような影響を与えたかについて特に焦点を当てて…

- その他
日経電子版、読者ごとにAIが推薦する記事を表示する会員向け新機能を追加
日本経済新聞社が運営する日経電子版は、会員向けに新たに「AI推薦」サービスを導入しました。 同サービスは、会員が過去に読んだ記事の傾向をAIが学び、一人ひとりの関心に沿ったコンテンツを選び出して自動表示する機能で、パソコンでは電子版トップページに特設コー…

- その他
これからの編集部のDXとは? 「ハフポスト日本版」CEOの崎川氏が取り組みを紹介
これからの編集部の在り方を考えるオンラインイベント「Editorial Innovation Night」がスタートしました。初回は、「ハフポスト日本版」を運営するザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社 取締役CEOの崎川 真澄氏による講演などがあり、崎川氏は編集部門のデジタ…

- その他
- その他
フェイスブックがMessengerとInstagramのチャット機能を統合…ユーザー利便性よりも訴訟逃れの戦術?
フェイスブック社は、Facebook MessengerとInstagramのダイレクトメッセージングサービスを1つのシステムに統合することを発表しました。統合により、両プラットフォーム間でのメッセージの共有が可能になります。

- その他
フェイスブックが権利侵害検出ツールの使用範囲を拡大…小規模クリエイターも活用なるか
フェイスブックは既に公開している権利侵害検出ツールRight Managerの利用可能者を拡大することを発表しました。これにより、今まで何らかの理由で利用申請が却下されていたクリエイターもツールを使うことできる可能性があります。また同時に、広告効果測定のための機…