メディア(207ページ中163ページ目)

新型コロナウイルスで売上8割減の「トリップアドバイザー」が旅行回復後に狙うのはユーザー直接課金 画像

新型コロナウイルスで売上8割減の「トリップアドバイザー」が旅行回復後に狙うのはユーザー直接課金

旅行の口コミサイトとして世界最大手で日本でもユーザーが多い「トリップアドバイザー」(Tripadvisor)を運営するTripAdvisor,Inc.が新型コロナウイルス感染拡大による歴史的な旅行市場の落ち込みで業績が悪化しています。 6日に発表した第2四半期(4-6月)の売上高は前年…

Twitter、政府系メディア・政府高官アカウントにラベルを表示 画像

Twitter、政府系メディア・政府高官アカウントにラベルを表示

Twitterはこれまでも「政治的な影響力は買収されるものではなく、自然に獲得されるべきである」という考えのもと、政治の代表者とコミュニケーションを図る手法を提供。政治的な議論の民主化と透明性の向上を図ってきました。2019年には政治的な影響下にあるすべてのメ…

トランプ大統領、「TikTok」に続いて「WeChat」も排除する大統領令に署名…45日間の猶予 画像

トランプ大統領、「TikTok」に続いて「WeChat」も排除する大統領令に署名…45日間の猶予

米国のドナルド・トランプ大統領は、米国での利用禁止を示唆してきたバイトダンス(ByteDance)の「TikTok」に加えて、テンセント(Tencent)が展開するメッセンジャーアプリ「WeChat」についても、関連する取引を禁止する大統領令に署名しました。猶予として45日間が設定さ…

ブルームバーグ、「The Athletic」とセットのサブスクプランを提供開始…有力メディアとのセットは会員獲得に効果的か? 画像

ブルームバーグ、「The Athletic」とセットのサブスクプランを提供開始…有力メディアとのセットは会員獲得に効果的か?

ブルームバーグメディアは、経済ニュースの「Bloomberg.com」のサブスクリプションで、The Athletic Media Companyが運営するスポーツメディア「The Athletic」とのセットプランを提供開始しました。同社は以前にもテクノロジーメディアの「The Information」とのセット…

ローカルラジオが平和構築にどのように貢献してきたか、ケニアの事例 画像

ローカルラジオが平和構築にどのように貢献してきたか、ケニアの事例

ケニアでは1992年に多政党政治が復活して以来、選挙後の暴動が頻繁に起こっています。その中でも最悪だったのは2008年のものでしょう。2008年以降、ケニアでは2回の選挙が行われています(2013年と2017年)。

Google検索結果、いつの間にか自社サイトへのリンクだらけに…調査結果 画像

Google検索結果、いつの間にか自社サイトへのリンクだらけに…調査結果

The MarkupがGoogleの検索結果に占めるサイトの割合について調査、レポートを公開しました。Googleは、アメリカ検索エンジン市場で88%のシェアを占めています。 この調査はGoogleが所有するページと、Google以外のページの検索結果やリンクを比較することを目的とし、2…

スマートフォンでの情報収集、2019年と比較して利用時間は1割増…動画による情報収集が拡大 画像

スマートフォンでの情報収集、2019年と比較して利用時間は1割増…動画による情報収集が拡大

Glossom株式会社が、スマートフォンユーザーの情報収集動向を時系列に分析する「スマートフォンでの情報収集に関する定点調査」を実施し、その結果を発表しました。調査対象は、全国の10代から70代の男女1,442名です。 SNSやサーチエンジン、メディア、動画サービスの利…

自由な言論を守る? 新たなソーシャルプラットフォーム「Parler」はTwitterに替われるか? 画像

自由な言論を守る? 新たなソーシャルプラットフォーム「Parler」はTwitterに替われるか?

現在ソーシャルメディアプラットフォームが言論の自由を抑圧しているのではないかという批判が叫ばれる中で、Parlerと呼ばれる新たなプラットフィームが反検閲の観点から注目を集めています。

Facebookでの大手広告主のボイコット、コンテンツの適正化…マーク・ザッカーバーグの主張 画像

Facebookでの大手広告主のボイコット、コンテンツの適正化…マーク・ザッカーバーグの主張

FacebookやInstagram、WhatAppなどインターネットユーザーにとって欠かせない様々なサービスを提供し、そのユーザーは世界で20億人を超えるフェイスブック。新型コロナウイルス環境下でも成長を加速させる同社ですが、常に批判の声にもさらされてきました。 その一つが…

メディアでの購買体験はコマース戦略を加速させられるか? BuzzFeedがサイト内で直接商品購入ができる仕組みを導入 画像

メディアでの購買体験はコマース戦略を加速させられるか? BuzzFeedがサイト内で直接商品購入ができる仕組みを導入

コマースに力を入れてきた米国のBuzzFeedが、これまでのようにAmazonなどのECサイトに記事からアフィリエイトで送客するのではなく、サイト内で直接クレジットカード決済などを行い商品を購入できる仕組みを導入しました。メディア内で直接購入できるようにすることで、…

LINEが「有害なコンテンツへの対応方針」を発表…パブリックコメントも募集 画像

LINEが「有害なコンテンツへの対応方針」を発表…パブリックコメントも募集

LINE株式会社は、「有害なコンテンツへの対応方針」を発表し、本件に関するパブリックコメントの募集を開始しました。 発表した有害なコンテンツへの対応方針は、問題意識と背景、コンテンツテイクダウンに関連する施策、フェイクニュースに対する施策、テロや暴力行為…

ソーシャルメディアにニュースを依存する人は、重大ニュースに関心が低く、知識が少ない傾向 画像

ソーシャルメディアにニュースを依存する人は、重大ニュースに関心が低く、知識が少ない傾向

Pew Research Centerが2019年10月から2020年6月に実施した最新の調査によると、多くの若者がソーシャルメディアを主な情報源として利用していることが分かりました。これらの若者は、他のニュースソースから情報を得ている人に比べて、主要なニュースを詳細にチェックし…

朝日新聞社が「30% Club Japan」に加盟 ジェンダー平等の実現に向け 画像

朝日新聞社が「30% Club Japan」に加盟 ジェンダー平等の実現に向け

株式会社朝日新聞社が「30% Club Japan」のメディアグループに新聞社として初めて加盟しました。今年4月1日に「朝日新聞社ジェンダー平等宣言」を公表した同社は、コンテンツとその作り手における男女格差の解消を目標に掲げており、「30% Club Japan」への参画で、ジ…

「Pinterest」ユーザー数が4億人を突破…ミレニアル世代やZ世代が牽引し、男性にも広がる 画像

「Pinterest」ユーザー数が4億人を突破…ミレニアル世代やZ世代が牽引し、男性にも広がる

Pinterestは31日、世界でのユーザー数が4億人を突破したと発表しました。 写真共有サイトで、様々なクリエイティブやアイデアをシェアする場として成長を続けているPinterestは当初は女性を中心に人気を集めてきましたが、現在では男性にも利用が広がっていて、前年と比…

Twitter、有料サブスクリプションで検討されている機能とは? 広告非表示なども 画像

Twitter、有料サブスクリプションで検討されている機能とは? 広告非表示なども

ツイッターのジャック・ドーシーCEOが先日の決算発表の場で、同社が有料のサブスクリプション機能の導入に向けて様々な検討を行っていると発言しましたが、同社が検討している機能が明らかになりました。 これは同社がユーザー向けに実施しているアンケート調査から明ら…

2020年下半期の企業の広告宣伝費は回復傾向に…「コロナ禍と広告・マーケティング」調査 画像

2020年下半期の企業の広告宣伝費は回復傾向に…「コロナ禍と広告・マーケティング」調査

株式会社アイズが運営する媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」が会員に向けて実施した調査結果の中で、広告宣伝費が2020年上半期に比べ下半期は回復傾向にあると公表しました。 調査の中で、広告宣伝費が「減少した」と回答している会員が、4~6月については約7…

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 158
  8. 159
  9. 160
  10. 161
  11. 162
  12. 163
  13. 164
  14. 165
  15. 166
  16. 167
  17. 168
  18. 170
  19. 180
  20. 最後
Page 163 of 207