メディア(218ページ中83ページ目)
- その他
朝日新聞デジタルに言論サイト「Re:Ron」 アドバイザーに永井玲衣氏、望月優大氏、三牧聖子氏
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」に4月19日、言論サイト「Re:Ron(リロン)」がオープンしました。 「立ち止まるためのメディア」をコンセプトに、「論破」「ファスト化」「分断」などのネット世界の歪みに…
- その他
日本経済新聞社、ライフスタイルを提案する「THE NIKKEI MAGAZINE」オープン
日本経済新聞社は、装いとライフスタイルを提供するサイト「THE NIKKEI MAGAZINE」を開設しました。 同社は、流行に左右されず、「自分らしいライフスタイル」を自由に追い求める成熟した人々をラグジュアリーの本質を捉え、魅力的なアイテムや優れたデザインの提案に加…
- ジャーナリズム
- その他
第1回グローバルファクトチェックファンド助成金1200万ドルの募集開始・・・Google、YouTubeが協賛
2023年4月14日、非営利団体ポインター研究所の国際ファクトチェッキングネットワーク(IFCN)は、GoogleおよびYouTubeと共同で、世界中のファクトチェックの取り組みを支援し、誤報の被害を減らすための助成金申請の募集を開始すると発表しました。 まず、GoogleとYouTu…
- その他
- その他
2022年のインターネット広告の成長率は10.8%に減速、動画は引き続き伸びる
2021年に記録的な成長を遂げたインターネット広告収入は、減速したものの、2022年には2桁の成長を遂げました。PwC(プライスウォーターハウスクーパース)が実施したインタラクティブ広告協会(IAB)のインターネット広告収益の最新の年次報告書(IAB/PwC Internet Adve…
- その他
日経がシンガポール SPH Media 社と協業へ AI技術を供与、編集人材交流やイベント運営でも協力
日本経済新聞社はシンガポールメディア大手・SPH Media Limited と協業します。 日経は2018年、英フィナンシャル・タイムズ(FT)と共同でアジア特化のニュース・企業情報プラットフォーム「スカウトアジア」を開発。19年にはシンガポールのAIベンチャー・DC フロンティ…
- その他
ByteDanceがTikTok禁止を前にLemon8をプッシュ・・・米国のApp Storeのトップチャート入り
目次 日本でも人気のByteDanceのアプリが突如ランクイン突然のランクインと用意周到なプロモーションLemon8はTikTok禁止令の予備軍? 日本でも人気のByteDanceのアプリが突如ランクイン TikiTokの親会社のByteDanceのLemon8は、ライフスタイル・コミュニティと呼ぶInsta…
- その他
- その他
- その他
金融のためにブルームバーグが開発した大規模言語モデル「BloombergGPT」が登場
ブルームバーグは3月30日、新しい大規模生成人工知能(AI)モデルであるBloombergGPTの開発について詳述した研究論文を発表しました。この大規模言語モデル(LLM)は、金融業界における自然言語処理(NLP)の多様なタスクをサポートするために、幅広い金融データで特別…
- その他
英フィナンシャル・タイムズもニュースレターに乗り出す、第一弾は「MBA」を目指す人向け
有名新聞紙のコラムニストが独立して、自分のニュースレターを発行して経済的にも大成功を収めるなどニュースレターやニュースレターのプラットフォームに注目が集まる中、コンテンツ資源やクリエイターを活用したい出版社にとって、気になるのはニュースだけではありま…
- その他
英紙「ザ・サン」デジタルが伸び急成長、視聴者数もイギリス国内でトップに
The Sun(ザ・サン)とSun on Sundayの発行元News Group Newspapersは、デジタル投資の拡大、ライセンス収入の増加、米国での事業拡大などの恩恵を受け、視聴者数は前年比193%増となりました。またデジタル事業の成長が印刷物の減少を上回ったために、英国ニュースブラン…
- その他
サブスタックがコンテンツ発見を促す「ノート」を提供へ、Twitterのタイムラインに代わると警戒?
ニュースレター配信プラットフォームのサブスタック(Substack)が「ノート」(Notes)と呼ばれる新機能をウェブとアプリに導入すると発表しました。コンテンツ発見を促す新しい仕組みということですが、発表とタイミングを同じくしてTwitterがサブスタックのURLを含む投稿…
- その他
Instagramの共同創業者が手がける人工知能ニュースアプリ「Artifact(アーティファクト)」
Instagramの共同創設者であるケビン・シストロム氏とマイク・クリーガー氏は、人工知能に基づいてパーソナライズされたニュースリーダー、Artifactを発表しました。このアプリは2月に発表されましたが、ようやくAndroidとiOSの全ユーザーが利用できるようになりました。…
- その他
3ミニッツの全事業をグリーライフスタイルが継承 シナジーでソーシャルマーケティング支援事業を強化
グリー株式会社が、ソーシャルマーケティング事業の強化を目的に、株式会社3ミニッツの全事業を吸収分割により、グリーライフスタイル株式会社に承継したと発表しました。 グリーライフスタイルと3ミニッツの2社は、これまでソーシャルマーケティング支援事業としてイン…
- その他
YouTube Shortsはアーティストの総視聴者数をほぼ倍増させている・・・アクセス分析機能も追加
YouTubeは3月31日、アーティスト向けアナリティクスツールを拡張し、YouTube Shortsの関連データを追加することを発表しました。 この発表は、Googleが先月、YouTube Shortsが毎月15億人以上のログインユーザーによって視聴され、1日平均500億回以上再生されていること…
- その他
モデルプレスが「Yahoo!ニュース」へ記事提供を開始
株式会社ネットネイティブが運営する日本最大級の女性向けエンタメ&ライフスタイルニュースサイト『モデルプレス』が、『Yahoo!ニュース』への記事提供を開始しました。 「モデルプレス」は、女性に役立つエンタメニュース&ライフスタイル情報を発信しているニュースメ…
- その他
英国政府、新メディア法案を発表・・・外資スマートスピーカーやストリーミング各社がOfcomの規制下に
英国政府は、米国の大手ストリーミングサービス企業を規制の枠組みの下に置き、公共放送局が「デジタル時代を受け入れる」のを支援するために、待望のメディア法案の草案を発表しました。この法案が可決されれば、英国内で懸念されていた有害な映像素材に関する規則に違…
- その他
西日本新聞社、スポーツ情報のデジタルサービス「西スポWEB OTTO!」をスタート
西日本新聞社は、スポーツの力で地域を豊かにするべく、新たなデジタルサービス「西スポWEB OTTO!(おっと!)」を公開しました。 「西スポWEB OTTO!」は、ホークス報道の実績を生かした新たなデジタルサービスです。名称の「OTTO!」は、驚きや発見をした時に発する声「…

