メディア(218ページ中81ページ目)
- ジャーナリズム
- その他
グーグル、情報源や専門性に基づいたニュースの優先表示システム・トピックオーソリティを開始
グーグルは、Google検索とGoogleニュースにおいて、関連性の高い、専門家、知識のあるコンテンツを浮上させるための「トピックオーソリティ」と名付けられた検索評価システムを発表しました。 もともと大きなニュースは、多くのニュースサイトによって取り上げられるこ…
- その他
「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定
リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」は、神奈川県小田原市と連携協定を締結します。 Forbes JAPAN SMALL GIANTSは、日本版「Forbes JAPAN」が展開する地域に根差す小さくても偉大な企業や、各地のリーダー・イノベーターを取り上げるプロジェ…
- ジャーナリズム
- その他
5割のニュースメディアが生成系AIを使用、2割がガイドラインを設定・・・WAN-IFRA調べ
世界ニュース出版社協会(WAN-IFRA)とSCHICKLER Consultingは、5月25日、ニュースパブリッシャーがGenerative AI(生成型AI)を利用する上で、現時点の立ち位置を示す最新の調査を公表しました。 ニュースメディア業界は、Generative AI(生成型AI)がジャーナリズムに…
- ジャーナリズム
- その他
ニューヨーク・タイムズ、ポッドキャストアプリに参入・・・オーディオの世界での一面を目指す
ニューヨーク・タイムズは、約1年半のプライベートベータを経て、5月17日水曜日に新しいオーディオアプリ「New York Times Audio」をリリースしました。ニューヨーク・タイムズならではのジャーナリズム、ストーリーテリングの深みとセレンディピティの提供が目的です。…
- その他
- その他
スマートニュース、メディアリテラシー教育の効果実証プロジェクトの測定結果を発表
スマートニュース メディア研究所は、埼玉県戸田市教育委員会と共同で、メディアリテラシー教育を受けた児童にはどんな効果があるのかを実証するプロジェクトを2022年9月から2023年2月まで実施し、その結果を発表しました。 プロジェクトの対象は、戸田市立にある小学校…
- その他
- その他
- その他
英リーチ社、自社ブランドを横断し、毎日数千の記事を集約するAIキューレーションメディアを提供開始
PressGazette紙によると、Mirror、Express、Star、Daily Recordの全国ネットのおよび地域ニュース記事が、Reachの80紙を超えるブランドを横断し、毎日公開される数千の記事を集約するAI搭載のウェブサイト「My News Assistant」のベータ実験を実施しています。 3週間前…
- ジャーナリズム
- その他
英ニュースメディア協会、グーグルの報道機関への貢献度の試算方法を批判・・・DMCC法案も政府発表
英国のニュースメディア協会(NMA)は、サリー大学のサリー・センター・オブ・デジタル・エコノミーのディレクターであるアナベル・ガワー教授による新しいレポートを発表し、グーグルが提供するトラフィックに関して、パブリッシャーに還元する収益は年間7500万ポンド…
- その他
Gunosy、GPTを活用して海外ニュース記事を紹介するサービス「NewsPresso」β版をスタート
株式会社Gunosyが、AIによる日本語要約を通じて海外のニュース記事を紹介するサービス「NewsPresso(ニュースプレッソ)」β版(テスト版)の提供を開始しました。 目次 NewsPresso(ニュースプレッソ)とは開発のポイント NewsPresso(ニュースプレッソ)とは NewsPres…
- その他
「ウォール・ストリート・ジャーナル」記事内での「Mr.」「Ms.」などの敬称を廃止
米国の経済誌「ウォール・ストリート・ジャーナル」(WSJ)は先週水曜日から記事内の敬称の利用を廃止することを明らかにしました。 編集長のエマ・タッカー氏が内部に向けたメモによれば、WSJは「Mr.」「Ms.」などの敬称を使い続けている数少ないメディア企業となってい…
- ジャーナリズム
日本新聞協会が生成AI による報道コンテンツ利用をめぐる見解を発表
一般社団法人日本新聞協会は、生成 AI による報道コンテンツ利用をめぐる見解を示しました。 「生成 AI」と呼ばれる人工知能技術の急速な発展で、社会の様々な面で利便性の向上が期待される一方、他人の著作物等をAIが無断利用したり、AIを不適切な形で使ったりする負の…
- その他
- その他
AIを活用したパーソナライズド・ポッドキャストとニュースルーム機能の融合・・・ANGHAMI(アンハミ)
中東・北アフリカ地域で急成長しているAnghami(アンハミ)は、5月4日、人工知能のみで生成される史上初の日刊ニュースポッドキャスト「Anghami AI Newsroom」を開始しました。さらに、”世界初”のAIを活用したパーソナライズド・ポッドキャスト機能を実装の予定です。…
- その他
TikTok、アプリ内のインディーズミュージックとブランドをマッチング支援
TikTokは、「アーティスト・インパクト・プログラム」と呼ぶ新しいインディーズのミュージシャン向けのプログラムを開始し、企業がTikTokの広告キャンペーンでその音楽を利用し、収益が入るコマーシャル・ミュージック・ライブラリー(CML)という配信契約を開始しまし…
- その他
JBpressの専門メディアを「Japan Innovation Review」にリニューアル 会員限定機能やコンテンツラインアップを拡充
株式会社日本ビジネスプレスの「JBpress」内の企業変革専門メディア「JDIR(JBpress Digital Innovation Review)」を「Japan Innovation Review」としてリニューアルオープンしました。 「組織を変える、社会が変わる。DXのその先へ。」をコンセプトに、「キーパーソン…
- その他
「NIKKEIリスキリング」サイトがリニューアル
株式会社日本経済新聞社が、企業の変革とビジネスパーソンの成長を後押しすることを目的に開設した情報サイト「NIKKEIリスキリング」をリニューアルオープンしました。 「NIKKEIリスキリング」は、組織を変革したい人や成長したビジネスパーソンに向けたリスキリング特…
- その他
ライブドア、コーポレートロゴをリニューアル
株式会社ライブドアが、事業拡大に伴い、新たなブランディング戦略の一環として、約20年ぶりにコーポレートロゴデザインを刷新しました。2023年6月1日以降、使用が開始されます。 これに伴い、今後、ライブドアの保有サービスについても、順次ロゴのデザインを刷新して…
- その他
講談社、アメリカ向けマンガ配信サービス開始
講談社は、同社が日本以外で展開する初めてのマンガ配信サービスとなるアメリカ向け新マンガアプリ「K MANGA」を5月10日(現地時間)にスタートしました。 「K MANGA」は、日本のマンガアプリ「マガポケ」をベースにアメリカ向けにカスタマイズして運営するマンガ配信サ…

