メディア(207ページ中78ページ目)

- その他
「ペイウォール回避」を逃れてサブスクリプションを獲得するにはどうしたらいいか・・・成功するサブスクリプションとは?(2)
前号で述べた<ペイウォール回避>は、パブリッシャーのビジネスにもたらす脅威は明らかです。特に、サブスクリプション製品と収益が多くのパブリッシャーのモデルの中⼼的な部分になっているためです。 回避策が広範に⾏われると、パブリッシャーの収益が失われる可能…

- その他
Voicyのメディアチャンネルが82に 昨年比6割増、メディアによる“中の人見える化”も
音声プラットフォームVoicyが、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の4大マスと呼ばれるメディアを中心に82のメディアチャンネルになり、昨年12月以降6割増=32チャンネル増えました。 「Voicy」は、編集なしのシンプルな収録方法で本人性や想いが届くコンテンツの創出を目指し…

- その他
米国の消費者の意識と行動から、2023年の戦略を考察する・・・成功するサブスクリプションとは?(1)
ツールキット社とナショナルリサーチグループが提携し、出版社のデジタル購読商品に対する米国の消費者の態度と行動を調査する初の調査を実施し、2023年に向けて出版社が購読を成功させるためにどのように位置づければよいかを探求するための調査分析報告を行いました。…

- その他
BuzzFeed Japan、ディスカバリープラットフォームのTaboolaと戦略的パートナーシップを締結
BuzzFeed Japan株式会社は、Taboolaと複数年の戦略的パートナーシップを締結しました。 Taboolaはディスカバリープラットフォームの世界的最大手で、最近日本で急成長してます。BuzzFeed Japanとハフポスト日本版は、同社とのパートナーシップによりTaboolaが提供するコ…

- その他
私たちはアクセルを踏んだまま気候地獄へのハイウェイを走っている・・・気候関連ニュース報道の役割と信頼
2022年11月に開催されたCOP27気候変動サミットで、アントニオ・グテーレス国連事務総長は、「私たちはアクセルを踏んだまま気候地獄へのハイウェイを走っている」と国連参加国に強い警告のメッセージを発しました。そして、気候変動をめぐっては、世界中のニュースルー…

- その他
- その他
オールアバウト、「サイバー・バズSNSマーケティングパートナープログラム」と連携
株式会社オールアバウトは、株式会社サイバー・バズの「サイバー・バズSNSマーケティングパートナープログラム」を活用し、広告販売についてレコメンドサイト「イチオシ」での連携を開始します。 「イチオシ」は、総合情報サイト「All About」に所属するガイド(専門家…

- その他
ワシントン・ポスト、日曜版の雑誌を12月で発行停止・・・長編記事を届ける役割もデジタルに
ワシントン・ポストは、日曜版と一緒に配布してきた雑誌「Washington Post Magazine」の発行を12月25日で停止し、スタッフを解雇すると発表しました。経済的な理由によるとされていますが、同社は人員規模を拡大していて、労働組合からは「無責任だ」という声も上がって…

- その他
創刊100年の月刊誌 「文藝春秋」が電子版をスタート 毎月10本のオンライン番組をライブで配信
株式会社文藝春秋が1日、「文藝春秋 電子版」を開始しました。電子版は、月刊「文藝春秋」の特集記事を中心に一流の作家や知識人による記事・論考を配信し、執筆陣のオンライン番組が見放題になる定期購読サービスとなります。 「文藝春秋 電子版」では最新記事が雑誌発…

- その他
イードがハイテク技術見本市「CES 2023」の現地レポートと報告会のパッケージを販売 テック業界のトレンドを紹介
株式会社イードが、2023年1月5日~8日までアメリカ・ラスベガスで開催される世界最大級の家電・デジタル機器の見本市「CES 2023」の現地取材レポートと報告会のパッケージプランを販売すると発表しました。 「CES 2023」は、全米民生技術協会(CTA)が主催する世界最大…

- その他
- その他
米ヤフーとタブーラが30年間の独占商業契約を締結・・・年間10億ドルの収益をもたらす戦略的パートナーシップ
米ヤフーとレコメンデーション広告ネットワークにおけるグローバルリーダーであるタブーラ (Taboola) は、30年間の独占商業契約を締結したことを発表しました。タブーラはヤフーが持つ9億人ものリーチが可能となるメディア資産でのネイティブ広告を独占的に提供し、ヤフ…

- その他
「単に集まるだけでは帰属意識は高まらない」コロナ禍後のメディア企業での働き方を39カ国で調査
ロイター研究所のデジタルニュースレポートでは、COVID-19大流行以降のロックダウンや強制的なリモートワークによって、多くの人がこれまでとは違う別の仕事の仕方が可能であることに気づかされました。その結果、課題はあるものの、従業員による柔軟性と自律性の向上の…

- その他
高齢者がよく見るのはチラシよりインターネット・SNSの広告 情報源・テクノロジーに対する年代別意識調査
CCCMKホールディングス株式会社のシンクタンクCCCマーケティング総合研究所が、高齢者の一歩手前である50歳代を含む50歳~84歳を対象に情報源やテクノロジーへの期待に関する「年代別意識調査」を実施し、その結果を発表しました。 調査対象は、16~84歳の男女T会員11,0…

- その他
東洋経済オンラインで「コンテクストターゲティング」リリース 「DX」「自動車」関連から提供
株式会社東洋経済新報社でクライアント向けコンテンツ制作を担当する東洋経済ブランドスタジオは、ユーザーの記事閲覧傾向から特定のカテゴリ記事及び、テーマ・キーワードの閲覧者に絞って広告を配信する「コンテクストターゲティング」を、同社運営の東洋経済オンライ…

- その他
「婦人画報」が、デジタル化した傑作アーカイブを配信する有料会員サービスを開始
ライフスタイル誌「婦人画報」は、有料会員サービス「婦人画報プレミアム」を「婦人画報デジタル」内で2022年11月30日より提供します。 「婦人画報」は、創刊当時から「日本のよきヒト・モノ・コト」を発信し続けてきた日本で最も歴史あるライフスタイル誌のひとつ。歴…

- その他
Forbes JAPANが「日本の起業家ランキング2023」を発表 上位に地球規模で活躍する起業家ら
リンクタイズ株式会社が運営するグローバルビジネス誌「Forbes JAPAN」が25日、「新しい日本」をつくる存在として日本のビジネスシーンをけん引する起業家を表彰する「日本の起業家ランキング 2023」を発表しました。 目次 1位はファストドクターの菊池亮氏、水野敬志氏…

- その他
紙媒体を維持しつつ「デジタルファースト」に転換、ダイヤモンド・オンラインの破壊的戦略
10月14日に開催された「メディアのDXについて考える一日 Media DX Conference2020」に、ダイヤモンド編集長の山口氏が登壇。紙媒体の「週刊ダイヤモンド」が29年連続で市販部数1位を維持しながら、「ダイヤモンド・オンライン」の有料会員は3年で週刊ダイヤモンドの…