会員限定

もっと見る

会員限定をもっと見る

最新記事

東大発ベンチャーNABLASがNEDO採択事業でテレビ朝日と連携、ファクトチェックLLMとAIエージェント開発へ 画像

東大発ベンチャーNABLASがNEDO採択事業でテレビ朝日と連携、ファクトチェックLLMとAIエージェント開発へ

・NABLASがNEDOのGENIAC第3期で「Factcheck RMとエージェントの開発研究」が採択
・日本語特化のファクトチェックLLMとAIエージェントの研究開発に助成
・テレビ朝日と連携し報道現場での社会実装を目指す

宣伝会議とマスメディアンの持株会社KAIGI、酒井秀晃氏が新社長に就任 新体制で成長戦略を加速 画像

宣伝会議とマスメディアンの持株会社KAIGI、酒井秀晃氏が新社長に就任 新体制で成長戦略を加速

・宣伝会議とマスメディアンの持株会社KAIGIで酒井秀晃氏が新社長に就任
・新たなMVVを策定し「Ecosystem for Growth and Innovation in the Digital Age」をビジョンに掲げる
・金融分野での豊富な経験を持つ酒井氏がグループ横断での新たな価値創造を推進

世界を魅了する日本キャラクターの今と未来——「サンリオ」「ちいかわ」が語るキャラクタービジネスの最前線 画像

世界を魅了する日本キャラクターの今と未来——「サンリオ」「ちいかわ」が語るキャラクタービジネスの最前線PR

2025年7月4日(金)、「キャラクタービジネスの最前線」と題した特別セミナーがコンテンツ東京2025の中で開催。キャラクター・データバンク代表取締役の陸川和男氏がモデレーターを務め、株式会社サンリオ 代表取締役社長の辻朋邦氏と、株式会社スパイラルキュート 代表の川上洋一氏が登壇しました。

創刊150年の名門紙「ダラス・モーニング・ニュース」をハーストが買収、背景にある厳しい現実 画像

創刊150年の名門紙「ダラス・モーニング・ニュース」をハーストが買収、背景にある厳しい現実

・ダラス・モーニング・ニュースはハーストに買収され、地方紙の厳しい現実を象徴している
・大手傘下に入ることで経営の安定と競争力強化を目指す動きが加速している
・業界再編とデジタル化が地方紙の生き残りの鍵となっている

GLOEがテレビ番組制作・演出のクラッチ.を買収・・・映像領域での中長期的シナジーを見込む 画像

GLOEがテレビ番組制作・演出のクラッチ.を買収・・・映像領域での中長期的シナジーを見込む

・GLOEがテレビ番組制作会社クラッチ.の株式を取得し完全子会社化
・クラッチ.のテレビ番組制作ノウハウとGLOEのeスポーツ事業が連携
・映像コンテンツの多様化と新たなビジネス創出を目指す

朝日新聞社、アプリに100種類以上のジャンルをフォローできる新機能をリリース 画像

朝日新聞社、アプリに100種類以上のジャンルをフォローできる新機能をリリース

・朝日新聞社が読者の興味・関心に合わせて特定ジャンルをフォローできる新機能をリリース
・100種類以上のジャンルから選択可能で、タイムライン形式で記事をまとめて閲覧できる
・記者、トピックス、連載に続く4つ目のフォロー機能として朝日新聞アプリ限定で提供

音声広告×リテールメディアの新ソリューションを共同開発、アドインテとオトナルが業務提携 画像

音声広告×リテールメディアの新ソリューションを共同開発、アドインテとオトナルが業務提携

・アドインテとオトナルが音声広告を活用したリテールメディア広告メニューの共同開発で業務提携
・店舗内の顧客行動データと音声広告技術を融合したオンライン・オフライン横断ソリューションを提供
・購買意欲の高いターゲット層へのより効果的なコミュニケーション実現を目指す

YouTubeが収益化ポリシーを厳格化、AI生成コンテンツへの対応強化へ 画像

YouTubeが収益化ポリシーを厳格化、AI生成コンテンツへの対応強化へ

・YouTubeは収益化ポリシーを見直し、AI生成の低品質コンテンツを制限する。
・新ガイドラインで大量生産や反復コンテンツの識別を強化し、偽コンテンツ対策を図る。
・AI技術の普及背景に、プラットフォームの評判と価値を守るための重要な戦略的措置となる

楽天、次世代日本語AI開発で経産省とNEDOの支援プロジェクトに採択・・・メモリ機能拡張で対話型学習を実現 画像

楽天、次世代日本語AI開発で経産省とNEDOの支援プロジェクトに採択・・・メモリ機能拡張で対話型学習を実現

・楽天がNEDO「GENIAC」第3期公募に採用され、2025年8月から長期記憶メカニズムと対話型学習を融合した生成AI基盤モデルの研究開発を開始
・新技術により言語モデルのメモリ機能を大幅拡張し、ユーザーとの会話を記憶してパーソナライズされた応答が可能なLLMの開発を目指す
・楽天エコシステム内の様々なサービスへのAIエージェント適用拡大により、顧客体験向上と業務効率化を図る

ReHaQ公開収録レポート「ヒットを生む発想と戦略:コンテンツビジネスの現在地」 画像

ReHaQ公開収録レポート「ヒットを生む発想と戦略:コンテンツビジネスの現在地」PR

2025年7月4日、コンテンツ東京2025でビジネス動画メディア「ReHacQ」の公開収録が実施されました。「なぜその仕事してるんですか?」をテーマに、同メディアプロデューサーの高橋弘樹氏とAKB48等の衣装を手がけるオサレカンパニーの茅野しのぶ氏が対談しました。高橋氏との対談を通して茅野氏によって明かされた人気アイドルグループの衣装制作の裏側やクリエイティブな仕事への想い、ヒットを生み出すコンテンツ戦略について語られたようすをレポートします。

TVQ九州放送とSARABiO温泉微生物研究所が連携、別府温泉発プレバイオティクスの広報支援で地域の発展に貢献 画像

TVQ九州放送とSARABiO温泉微生物研究所が連携、別府温泉発プレバイオティクスの広報支援で地域の発展に貢献

・TVQ九州放送とSARABiO温泉微生物研究所が、畜水産飼料プレバイオティクス「RG92」の社会的価値最大化に向けた広報業務提携を締結
・「RG92」は別府温泉で発見された新種微生物から抽出した100%天然由来のエキスで、家畜や養殖魚の腸内環境改善と自然免疫活性化が期待される
・日本の畜水産業が直面する経営圧迫や食料自給率低下の課題解決、地域経済活性化への貢献を目指す

サッポロビールのオウンドメディアの戦略「心の動き」を起点にしたファンづくりとは 画像

サッポロビールのオウンドメディアの戦略「心の動き」を起点にしたファンづくりとはPR

2025年7月4日(金)にコンテンツ東京2025内で開催されたセミナー「コーポレート主語で届けるオウンドメディアのリアル~ファンの心の動き方を起点に~」では、サッポロビール株式会社 マーケティング本部 ビール&RTD事業部メディア統括 グループ リーダーの杉浦若奈氏が登壇しました。オウンドメディア戦略に関して紹介された本講演のようすをお届けします。

Xのリンダ・ヤッカリーノCEOが辞任、Xが変質していく中で 画像

Xのリンダ・ヤッカリーノCEOが辞任、Xが変質していく中で

・XのCEOリンダ・ヤッカリーノが辞任し、AI騒動や広報危機に対応しきれなかった
・買収後の方針転換やxAIとの統合により、彼女の役割は縮小し辞任が避けられなかった
・後任未定でマスクが直接運営に関わる可能性が高く、今後の対策が課題となる

コンデナストとハーストがAmazonのAIショッピングアシスタント向けのコンテンツ提供で合意 画像

コンデナストとハーストがAmazonのAIショッピングアシスタント向けのコンテンツ提供で合意

・コンデナストとハーストがAmazonのAIショッピングアシスタント向けにコンテンツ提供で契約
・Rufusは商品検索や比較を自然言語で行えるAIツールで2024年2月から展開
・高品質なライフスタイルコンテンツ追加により、信頼性の高い回答や新たな収益機会を実現

LINEヤフーが1万1000人の従業員に生成AI活用を義務化・・・3年間で生産性2倍を目指す 画像

LINEヤフーが1万1000人の従業員に生成AI活用を義務化・・・3年間で生産性2倍を目指す

・全従業員約1万1000人を対象に生成AI活用を義務化し、3年間で生産性2倍を目指す
・「調査・検索」「資料作成」「会議」の共通領域から着手し、具体的な社内活用ルールを策定
・2025年6月からChatGPT Enterpriseアカウントを全従業員に付与し、必須研修も実施

工事不要のIPユニキャスト放送へ、Enlytがコミュニティネットワークセンター向けにPoCとしてTVアプリを制作 画像

工事不要のIPユニキャスト放送へ、Enlytがコミュニティネットワークセンター向けにPoCとしてTVアプリを制作

・EnlytがCNCI向けにテレビアプリのPoC開発を3ヶ月で完了し、高い評価を獲得
・放送事業のDX推進に向け、IP配信による新サービスモデルの商用化議論が加速
・アジャイル開発とモダンなUI/UXデザインにより、関係者の合意形成を促進

最新記事をもっと見る