最新記事(489ページ中383ページ目)

NewsPicks for Business初代編集長に前Forbes Japan Web編集長の林亜季氏が就任 画像

NewsPicks for Business初代編集長に前Forbes Japan Web編集長の林亜季氏が就任

ユーザベースグループの株式会社ニューズピックスと株式会社アルファドライブが、法人向け事業「NewsPicks for Business」の初代編集長に、前Forbes JAPAN Web編集長の林亜季氏が就任したことを発表しました。 林氏は元朝日新聞社記者。同社退職後、2017年にザ・ハフィ…

【動画】SDGsへの取り組みも進める講談社の女性向けメディア 画像

【動画】SDGsへの取り組みも進める講談社の女性向けメディア

講談社は雑誌・書籍・コミックの出版やコンテンツの展開などを手掛ける日本の大手出版社です。「ViVi」や「フライデー」「なかよし」など数多くの雑誌や書籍を発行しています。

Gunosyと博報堂DYMP、協業プロジェクト第1弾「Guhack」の提供を開始…TVCMの効果を可視化 画像

Gunosyと博報堂DYMP、協業プロジェクト第1弾「Guhack」の提供を開始…TVCMの効果を可視化

株式会社Gunosyと株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、2019年12月から広告事業のDX事業における協業プロジェクトを推進してきました。その第1弾としてTVCMによる獲得成果最適化を実現するSaaSプラットフォーム「Guhack」の提供を開始します。 「Guhack」は複雑化し…

新型コロナウイルスで消費者はどうなったか? データで解き明かすセミナーを7/8(水)開催します 画像

新型コロナウイルスで消費者はどうなったか? データで解き明かすセミナーを7/8(水)開催します

Media Innovation Academyでは、電子チラシ「Shufoo!」を運営する凸版印刷株式会社と共同で、オンラインセミナー「COVID-19 FACT!コロナは消費者の何を変えたのか?電子チラシ「Shufoo!」で見えた買い物行動と販促の変化」を開催します。 新型コロナウイルスによって大…

Business Insider Japanが始めた有料会員制「BI PRIME」が目指す世界とは?・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」 画像

Business Insider Japanが始めた有料会員制「BI PRIME」が目指す世界とは?・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」

ミレニアル世代をターゲットとしたビジネスメディアとして世界で支持されている、アクセル・シュプリンガー傘下のInsider, Inc.が運営する「Business Insider」(ビジネスインサイダー)。日本では株式会社メディアジーンが同社からのライセンスを受けて「Business Inside…

ニューヨーク・タイムズ、「Apple News」から撤退・・・「読者と直接的な関係が築けない」 画像

ニューヨーク・タイムズ、「Apple News」から撤退・・・「読者と直接的な関係が築けない」

ニューヨーク・タイムズは、アップルが展開するニュースアプリ「Apple News」から撤退すると発表しました。29日をもって掲載を終了するとのこと。 同社は有料サブスクリプションの獲得に注力していますが、「アップルは読者との直接的な関係を結ぶ方策や、ビジネス上の…

デジタルに移行するローカルメディア、しかし苦戦は必至・・・貧しいコミュニティほど打撃 画像

デジタルに移行するローカルメディア、しかし苦戦は必至・・・貧しいコミュニティほど打撃

News Corp Australia社は112の郊外および地方紙(オーストラリアの地方紙の約5分の1)の印刷終了を発表した。そのうち36紙が廃刊され、76紙がデジタル移行されます。

LINEの利用、コロナで急増・・・「LINE NEWS」は過去最高PVを記録 画像

LINEの利用、コロナで急増・・・「LINE NEWS」は過去最高PVを記録

LINE株式会社は、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」において、緊急事態宣言期間中における利用動向に関する最新のレポートを公開しました。 学校の臨時休校や外出自粛などが相次いだ2020年3月以降は、「LINE」でのグループコミュニケーションが非常に活発…

ネットの誹謗中傷被害者相談窓口「誹謗中傷ホットライン」が相談受付を開始 画像

ネットの誹謗中傷被害者相談窓口「誹謗中傷ホットライン」が相談受付を開始

違法・有害情報の流通を防止するために設立された一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、インターネット上での誹謗中傷被害の被害者相談窓口「誹謗中傷ホットライン」を誹謗中傷情報対策のタスクフォースとして設置し、6月29日より相談の受付を開始しまし…

SHOWROOM、DeNAの連結子会社から持分法適用会社に変更へ 画像

SHOWROOM、DeNAの連結子会社から持分法適用会社に変更へ

株式会社ディー・エヌ・エーは7月1日、SHOWROOM株式会社が同社の連結子会社から外れ、DeNA社が49.8%を保有する持分法適用会社に変更になると発表しました。 SHOWROOM株式会社は、2019年11月以降、複数社からの出資を受けるなど、多数のパートナー企業との提携を進め…

【動画】ラジオ局からオーディオコンテンツ事業者へのシフトを目指す「TOKYO FM」の戦略 画像

【動画】ラジオ局からオーディオコンテンツ事業者へのシフトを目指す「TOKYO FM」の戦略

「TOKYO FM」は民放FM局の中では最長の歴史を持つラジオ局です。50周年という節目を迎え、これまでの「ラジオ局」から「オーディオコンテンツ事業者」へシフトしていくと嶋氏は語ります。

「note」をパートナーにサブスクリプションと雑誌の新境地を開拓する「文藝春秋digital」 画像

「note」をパートナーにサブスクリプションと雑誌の新境地を開拓する「文藝春秋digital」

総合月刊誌「文藝春秋」が月額900円のデジタルサブスクリプションサービス「文藝春秋digital」を開始して8カ月がたちました。「文藝春秋digital」の最大の特徴はメディアプラットフォーム「note」上でサービスを展開していることです。

読書コミュニティ拡充をテコにサブスク契約拡大目指す「フライヤー」・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」 画像

読書コミュニティ拡充をテコにサブスク契約拡大目指す「フライヤー」・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」

書籍要約のサブスクリプション・サービスで、日本における草分け的存在なのがフライヤーです。2013年に創業し、2020年5月時点で会員数60万人を超える規模にまで拡大している。有料読書コミュニティなど、新たなサブスクモデルも含めて大賀康史代表取締役CEOに聞きました…

コカ・コーラ、ユニリーバなどが相次いでFacebook広告をボイコット、その背景とは?【Media Innovation Newsletter】6/27号 画像

コカ・コーラ、ユニリーバなどが相次いでFacebook広告をボイコット、その背景とは?【Media Innovation Newsletter】6/27号

毎週末発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では、気になる米国の広告主の動きについて書きます。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newslette…

Facebook、90日以上前の記事をシェアする際に通知を表示するように 画像

Facebook、90日以上前の記事をシェアする際に通知を表示するように

Facebookは、3か月以上前の記事をシェアする際に通知画面を表示させる新機能を追加したと発表しました。 今回追加された機能では、90日以上前に公開された記事をシェアしようとした際に画面上に通知が表示され、ユーザーはその情報を元にシェアするかどうかの判断が可能…

100万PVを超え、サロンも成長する日本酒専門メディア「SAKETIMES」小池潤編集長インタビュー 画像

100万PVを超え、サロンも成長する日本酒専門メディア「SAKETIMES」小池潤編集長インタビュー

2020年6月19日で6周年を迎えた日本酒専門WEBメディアの「SAKETIMES」。2019年12月に開始したオンラインサロン「SAKETIMESサロン」の会員数は100名を突破。6周年を迎えるタイミングで月間100万PVを達成し、メディアとして順調に成長を続けるSAKETIMESの小池潤編集長に、…

  1. 先頭
  2. 330
  3. 340
  4. 350
  5. 360
  6. 370
  7. 378
  8. 379
  9. 380
  10. 381
  11. 382
  12. 383
  13. 384
  14. 385
  15. 386
  16. 387
  17. 388
  18. 390
  19. 400
  20. 最後
Page 383 of 489