最新記事(463ページ中340ページ目)

- その他
フェイスブック、メディアに支払いを求めるオーストラリアの法案に対してニュースを排除すると警告
オーストラリア政府は、グーグルとフェイスブックに対して、ニュースの利用に対する適切な対価を支払うよう、パブリッシャーと協議することを求める法案を提案していますが、これに対して両社は強硬な反対を示しています。グーグルはコンテンツの質を損なう可能性がある…

- 連載
「1億総クリエイター時代」にプロは何をすべきか。『全裸監督』プロデューサー・たちばな やすひと氏に聞く・・・「メディアってオワコンですか?」(第2回)
「新型コロナで、人々が求めるものは変わったと思います」そう語るのは、Netflix『全裸監督』や情熱大陸を手がけたプロデューサー、たちばな やすひと さん。新型コロナウイルスの影響で、人が集まって撮影をしたり対面で取材したりするのが難しくなり、「コンテンツ作…

- その他
Voicy、サブスクリプションで課金できる「プレミアムリスナー」機能を追加
Voicyが声の月額課金機能「プレミアムリスナー」を公開しました。 株式会社Voicyが運営するボイスメディア「Voicy」は日本発の音声メディアで、ビジネスのプロや芸能人などによる「声のブログ」、4大マスメディアの記事が声で聴ける「メディアチャンネル」、企業が発信…

- その他
メディアの信頼性は高められるが、懐疑的な見方をするのは健全…Pew Research Center調査
ピュー・リサーチ・センターが1年にわたり実施した調査では、アメリカ人はメディアに対して親近感を抱いており、業界に対する信頼度が向上する可能性が示唆されています。 多くのアメリカ人は依然として、ジャーナリズムの質やその背後に存在するニュースメディアに対し…

- 連載
左脳×時代性から考える…「メディアのイノベーションを生む50の法則」(#05)
連載の第5回では、左脳×時代性からメディアのイノベーションを考えてみたいと思います。 目次 【法則7】AI×メディア×ビジネスで魅力溢れるコンテンツを作る飛躍的に成長するAIシステムの市場規模業界を再編しうるAI活用のビジネスモデル人々を魅了するAIのコンテン…

- その他
AT&T、ソーシャルメディア保護撤廃に賛成のパブリックコメント提出…より大きな責任を負うべき
米国の通信品位法 第230条は1996年に制定されたもので、インターネット企業が、掲示板やSNSなどでユーザーの投稿を掲載することによって訴訟を受ける事を防ぐものです。 しかしこの法律は論争の的になってきました。5月にトランプ大統領が不適切な投稿を行ったとしてTwi…

- その他
「キャンセルカルチャー」とは何か? 否定される著名人、ファン文化はどうなるのか?
キャンセルカルチャー(公人が何か不快なことをしたり言ったりしたときに支持をやめること)という単語が広く知られるようになってきました。2019年に、この単語はマッコーリー辞書の2019年のWord of the Yearに選ばれました。

- その他
UUUM、ソーシャルアプリ「FOLLOW ME」を買収…ファンからの支援を活動の糧に
UUUM(ウーム)株式会社は、光本 勇介氏が代表取締役兼CEOを務める株式会社実験が運営するソーシャルアプリ「FOLLOW ME」事業を買収することを同社と合意したと発表しました。 「FOLLOW ME」は、俳優、芸人、アイドル、トレーナー、ブロガーなどあこがれの人をフォロー…

- その他
世界で4億人突破のPinterest、日本での展開やメディアでの活用について日本代表に聞く
全世界で月間ユーザー数(MAU)が4億人を突破したというピンタレスト(Pinterest)。2010年に現在もCEOを務めるベン・シルバーマン氏が創業。ビジュアル探索ツールを標榜し、世界的にユーザー数を伸ばしています。楽天が初期からの主要な投資家の一つで、2019年には上場を果…

- その他
コンデナスト、ファッション業界に向けた「Vogue Business」でサブスクリプションを導入
コンデナストは2019年に立ち上げた、ファッションや美容、ラグジュアリー業界に関するグローバルな視点を提供すするビジネスメディアである「Vogue Business」で有料のサブスクリプションサービスをローンチしました。 「Vogue」「GQ」など複数のラグジュアリーメディア…

- その他
新型コロナウイルスに破壊された報道機関、ジャーナリズムは存続可能なのか?
米国に拠点を構える報道機関のオフィスの多くは、コロナウイルスのロックダウンが解除され従業員がオフィスに戻ってくる時には、静かになっていることでしょう。

- お知らせ
9月は4件のイベントを実施します、お見逃しなく!広告、M&A、出版、EC
毎月イベントを実施しているMIですが、今月は4件のイベントを予定しています。ぜひスケジュールを開けておいていてください。 目次 8日(火) 嫌われモノ(?)のネット広告で、「ウェブメディア」はマネタイズし続けられるか?14日(月) メディアのM&A事情と、広告以外の…