企業(151ページ中110ページ目)

- その他
- その他
トランプ氏のマスコミへの攻撃は、アメリカ国民と憲法への攻撃を意味する
以下は、米国に拠点を置くCommittee for the Protection of Journalists (CPJ)が発表した最新の記者向けの安全諮問の一部の内容です。

- その他
DeNAの電子マンガ「マンガボックス」をTBSとの合弁事業化へ・・・TBSが増資引受で49%へ
株式会社ディー・エヌ・エー子会社の株式会社マンガボックスは、株式会社東京放送ホールディングス(TBS)を引受先とする第三者割当増資で資金調達し、TBSはマンガボックスの株式の49%を取得、DeNAは同51%を保有し、両社の合弁会社としました。 「マンガボックス」は、…

- その他
- その他
データ重視の台湾の女性向けメディア「Womany」が日本展開を準備・・・台湾社会の変化は他国でも参考になる
本記事はアジアのメディアをテーマにしたSpliceによる「Informed by data, Taiwan’s female-focused media startup Womany preps Asia expansion」をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの元翻訳して掲載するものです。 Womanyの台北市にある3階建てのオフィススペー…

- その他
ニールセン、オンラインショッピングの利用状況を調査…Amazonがトップに
ニールセン デジタル株式会社は、ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)のMonthly Totalレポートをもとに、オンラインショッピングのサービス利用状況を発表しました。 レポートによると、オンラインショッピングでのPCとモバイルの…

- その他
- その他
ソーシャルメディアで表面化する人種差別、なぜテック企業は積極的に対応しないのか?
Twitter社はついに右翼コメンテーターのケイティ・ホプキンス氏を「憎悪に満ちた行為」ポリシーに違反したとして、そのプラットフォームから永久に追放しました。Twitter社が長期間に渡り攻撃的な投稿をしてきた人物を追放するのになぜこんなに時間がかかったのかと疑問…

- その他
NewsPicks for Business初代編集長に前Forbes Japan Web編集長の林亜季氏が就任
ユーザベースグループの株式会社ニューズピックスと株式会社アルファドライブが、法人向け事業「NewsPicks for Business」の初代編集長に、前Forbes JAPAN Web編集長の林亜季氏が就任したことを発表しました。 林氏は元朝日新聞社記者。同社退職後、2017年にザ・ハフィ…

- その他
- その他
ニューヨーク・タイムズ、「Apple News」から撤退・・・「読者と直接的な関係が築けない」
ニューヨーク・タイムズは、アップルが展開するニュースアプリ「Apple News」から撤退すると発表しました。29日をもって掲載を終了するとのこと。 同社は有料サブスクリプションの獲得に注力していますが、「アップルは読者との直接的な関係を結ぶ方策や、ビジネス上の…

- その他
デジタルに移行するローカルメディア、しかし苦戦は必至・・・貧しいコミュニティほど打撃
News Corp Australia社は112の郊外および地方紙(オーストラリアの地方紙の約5分の1)の印刷終了を発表した。そのうち36紙が廃刊され、76紙がデジタル移行されます。

- その他
ネットの誹謗中傷被害者相談窓口「誹謗中傷ホットライン」が相談受付を開始
違法・有害情報の流通を防止するために設立された一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、インターネット上での誹謗中傷被害の被害者相談窓口「誹謗中傷ホットライン」を誹謗中傷情報対策のタスクフォースとして設置し、6月29日より相談の受付を開始しまし…

- その他
SHOWROOM、DeNAの連結子会社から持分法適用会社に変更へ
株式会社ディー・エヌ・エーは7月1日、SHOWROOM株式会社が同社の連結子会社から外れ、DeNA社が49.8%を保有する持分法適用会社に変更になると発表しました。 SHOWROOM株式会社は、2019年11月以降、複数社からの出資を受けるなど、多数のパートナー企業との提携を進め…

- その他
メディア企業はSNS上でのユーザーのコメントに対して責任を問われるようになる?
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのUniversity of Western Australiaで法学を専門とするMichael Douglas教授による記事「Media companies can now be held responsible for your dodgy comments on socialmedia」をCreative Commonsのライセンスお…

- その他
アイティメディアがwithコロナに即した勤務制度「スマートワーク制度」を導入
アイティメディア株式会社は、新たな勤務制度「スマートワーク制度」を7月1日から導入すると発表。部門ごとに設定する週1日の出社日以外、全従業員が自ら働く場所を選択できるようにし、新型コロナウイルスによる環境変化を、デジタル・トランスフォーメーションを加速…

- その他
- その他
警察やFBIと良好な関係を築いてきたメディア業界、Black Lives Matterで変化の兆し
最近のインタビューでミネソタ州司法長官キース・エリソン氏は、警察官に対して訴訟を起こすことがなぜ難しいのか尋ねられました。それに対しエリソン氏は次のように回答しました。「今までの人生で見たことのある警察の番組を思い浮かべてください。番組には、この人た…

- その他
- その他
グーグル、広告収益が初めて減少予測・・・新型コロナウイルスの影響で検索広告の出稿減
eMarketerは、同社がGoogleの広告収益の予測を開始して以降初めて、デジタル広告収入が減少すると発表しました。 同社はGoogleのデジタル広告収入は5.3%減少して395億8000万ドルになると予想。これによりGoogleが2020年のアメリカのデジタル広告市場に占める割合は、20…

- その他
- その他
トラベルブック、全画面ストーリー形式の広告を提供開始・・・「Web Stories」のタイアップは国内初
トラベルブック株式会社が、全画面ストーリー形式のインタラクティブWEB広告「Visual Story Promotion」の提供を開始しました。企業や自治体は「Visual Story Promotion」を活用することで、自身が保有するブランド資産の魅力を余すことなく、ビジュアル的に表現し、旅…

- その他
一般社団法人セーファーインターネット協会、偽情報対策の産学官民連携に向けて「Disinformation対策フォーラム」を設立
一般社団法人セーファーインターネット協会は、偽情報対策について多様なステークホルダーによる協力関係構築を図り、対話の枠組みを設けることを目的に「Disinformation対策フォーラム」を設立しました。 欧米諸国を中心にインターネット上でのフェイクニュースや偽情…