メディア(207ページ中138ページ目)

- その他
米暗号資産メディア「Decrypt」が独自トークン「Decrypt Token」を発行開始・・・メディアの新たなビジネスモデルを目指す
3月18日、暗号資産・ブロックチェーン技術を取り扱う米メディア「Decrypt」が、独自トークン「Decrypt Token(DCPT)」の発行を開始しました。Decrypt Tokenは、モバイルアプリで記事を読んだり、SNSなどへシェアしたりしたユーザーへ発行され、一定数のトークンを集め…

- その他
ヤフー、サービス開始25周年を記念してYahoo!ニュースの過去5年間で関心を集めたトピックスをピックアップ
ヤフー株式会社(以下、Yahoo JAPAN)は1日、1996年のサービス開始から25周年を記念して、同じく25周年を迎える「Yahoo!ニュース」の過去5年間で関心を集めた「Yahoo!ニュース トピックス」の中から25個をピックアップし発表しました。また、2016年4月、Yahoo! JAPANサ…

- その他
日経グループのオンラインイベントを一覧できる「NIKKEI LIVE」開設
日本経済新聞社は、日経電子版に日経グループのオンラインイベントを一覧できるサイト「NIKKEI LIVE」を開設しました。 「NIKKEI LIVE」は、日経グループのオンラインイベントからお薦めの最新イベントを紹介するサイトです。さまざまなイベントの情報を得て参加の申込…

- その他
神戸新聞社がサブカル、エンタメ特化の総合情報サイト「よろず~ニュース」を開設・・・グループのデイリースポーツが運営
神戸新聞社は、サブカルチャーやエンタメに特化した総合情報サイト「よろず~ニュース」を4月6日にオープンすることを発表しました。同社グループのデイリースポーツが運営します。 「よろず~ニュース」は、アニメ・漫画、ゲーム、特撮、ファッション、都市伝説、アイ…

- その他
- その他
テック企業によるニュースへの支払いは本当にメディアのためになるのか?
本記事はThe Conversationに掲載された、イギリスのUniversity of Central Lancashireでジャーナリズムとデジタルコミュニケーションを専門とするAmy Binns教授による記事「Journalism: digital giants paying for content is good news, but will it support localpr…

- その他
TechCrunchが招待制スタートアップ向けコミュニティサービス開始
ベライゾンメディア・ジャパン株式会社が運営するスタートアップ&テクノロジーメディア「TechCrunch Japan」は、招待制スタートアップ向けコミュニティ「TC HUB by TechCrunch Japan」のサービスを正式に開始しました。 「TC HUB」は、スタートアップとスタートアップ…

- その他
ログリー、「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社を子会社化
ログリー株式会社が、4月に転職メディア「転職アンテナ」を運営するmoto株式会社の全株式を取得し、子会社化することを発表しました。 転職アンテナは、moto社の代表取締役CEOを務める戸塚俊介(moto)氏の実体験に基づく転職関連コンテンツを掲載するメディアです。戸…

- その他
- その他
BuzzFeed Japanとハフポスト日本版の運営会社が合併・・・ブランドは存続
本日、BuzzFeed Japan株式会社とザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社(ハフポスト日本版)は、合併に合意したことを発表しました。2021年5月1日に統合され、社名は「BuzzFeed Japan株式会社」を引き継ぐとのことです。 目次 親会社の買収を受け、日本でも統合国…

- その他
- その他
フォーエム、手軽にWeb Storiesを作成できる「Story Engine」をローンチ
Webパブリッシャー及びAppディベロッパーのメディアパートナー事業を主事業として展開する株式会社フォーエムが、Webパブリッシャーを対象にノーコードWeb Storiesジェネレーター「Story Engine」をローンチしました。同社は、ブランドの生産・EC構築・マーケティング・…

- その他
「北欧、暮らしの道具店」スマホアプリが100万DL突破…アプリ経由での購入が45%
株式会社クラシコムは、ECメディア「北欧、暮らしの道具店」のスマホアプリが1年弱で100万ダウンロードを突破したことを発表しました。 「北欧、暮らしの道具店」スマホアプリは、「フィットする暮らし、つくろう」をコンセプトに、北欧や様々な国の生活雑貨を取り扱う…

- その他
- その他
スペイン紙「EL PAÍS」がサブスク開始から11か月で購読者10万人を突破
スペインの日刊紙EL PAÍSは3月19日、サブスクリプション開始から11カ月でデジタル購読者が10万人を突破したことを発表しました。電子書籍リーダーのKiosko y MásやKindleを利用してデジタル版を購読している7,918人、印刷版を購読している3万6,657人を合わせると、合…

- その他
報道機関は未公開映像を警察に提供すべきか? 議会襲撃から考える
本記事はThe Conversationに掲載された、アメリカのIndiana Universityで国際メディア政治を専門とするAlexandra Wake教授による記事「Why the news media may not want to share Capitol riot images with thepolice」をCreative Commonsのライセンスおよび執筆者の…

- その他
- その他
ベライゾンメディア、手軽にARを体験できるコンテンツを提供開始・・・第一弾として「Engadget 日本版」に導入
米Verizonのメディア部門「Verizon Media」の日本法人であるベライゾンメディア・ジャパン株式会社は、ARによる没入型体験を実現するスポンサードコンテンツの提供開始を発表しました。これは、同社がグローバルに展開するオンラインXRプラットフォームで没入型体験を提…

- その他
- その他
ベライゾンが保有するメディアブランドのYahoo統合化が加速・・・コレクション型サブスクYahoo Plusが好調
ベライゾンのメディア部門であるベライゾン・メディアは、ニュースメディアAxiosの取材に対し、自社が保有するメディアブランドをYahoo Plusと呼ばれる新たなサブスクリプションコレクションへ統合していく方針であることを述べました。同社のウェブメディアは先月時点…

- その他
報道実務家フォーラムとスローニュースが「調査報道大賞」を設立・・・年月を経て評価された報道も対象に
記者、編集者の研修交流の場を運営するNPO「報道実務家フォーラム」とスローニュース株式会社が、すぐれた調査報道を顕彰する「調査報道大賞」を設立したことを発表しました。スローニュースはスマートニュース株式会社の子会社で、ノンフィクションや調査報道に特化し…

- その他
ソーシャルメディアへの記事の再投稿はとても効果的、パブリッシャーが挑戦すべき理由
全盛期よりは減少したとはいえ、パブリッシャーにとって重要なトラフィック源となっているソーシャルメディア。しかし、どんな投稿をすれば頭を悩ませている担当者の方も多いことと思います。そんな方に気になる調査結果です。 パブリッシャー向けのソーシャルメディア…